マガジンのカバー画像

外国語の学び方

125
外国語に興味のある方、外国語の勉強法について悩んでいる方に対して、耳よりな情報を紹介しています。
運営しているクリエイター

#外国語学習者

語学のモチベーション

明けましておめでとうございます。今年は今までよりも多く記事を投稿して行こうと思います。 今回は、語学のモチベーションについてです。 自他ともに認める語学好きの僕でも、モチベーションが上がる言語、上がらない言語というものがあります。 そして、語学のモチベーションには、外的なものと内的なものの二つがあります。 「外的なモチベーション」とは、自分以外の人や物事による動機付けのことです。  例えば、入試を突破するために英語力の向上が必要だとか、スペイン語圏に駐在するためにス

【語学】単語はどう覚えるか?

単語を覚えるのは大の苦手だ。 学生時代から、単語テストにはあまり自信がなかったし、単語帳で単語を覚えるのはいつも苦労していた。 そんな自分だったので、色々と試行錯誤を重ねた結果、 単語はとにかくたくさん見て、使ってみることでしか身につかない という結論に達した。 あまりに平凡な結論だが、言語能力というのは人間なら誰しも備えている平凡な能力なので、結論がパッとしなくても、まあ、そういうものなのかもしれない。 ということで、今までの自分の単語学習法を振り返ってみたい。

#韓国語:初級を終えたばかりの私が3か月でハン検準2級に受かった勉強法

マンネリ化から脱却したい!僕の大学2年生のときの経験を話したいと思います。 当時私は独学で韓国語を勉強していました。初級文法はべㇾ出版の「しっかり身につく韓国語トレーニングブック」を利用し、とりあえず一周しました。 次に同書の続編(中級編)を勉強していたのですが、独学ならではの緊張感のない勉強に気持ちがだれてしまい、思うように勉強が進んでいませんでした。 一方で、その頃僕は、単なる「語学オタク」に終わりたくない、ちゃんと使える外国語がせめて一つは欲しい、と悩んでいました

読解:読書する自分を甘やかそう

語学学習における読解力の向上法について書こうと思います。 タイトルがすでにフライングしていますが、ずばり、「自分をとことん甘やかす」ことです。 ここで言う甘やかすという言葉の意味は、次の2つ。 1.今の自分よりも低いレベルのもの 2.自分の興味があるもの 2.は割愛するとして、 1.の「今の自分よりも低いレベルのもの」ですが、これは果たして読解力の向上につながるのか?と疑問に思うかもしれません。 が、実はつながるんです。 実際、多読を薦める教材では、7割がたが

メジャー言語 vs マイナー言語

外国語を勉強する際に、 「話者人口が多く幅広い地域で話されている言語を学ぶべきか?」(「メジャー言語」を学ぶべきか?) 「話者人口が少なく限られた地域でしか話されていない言語を学ぶべきか?」(「マイナー言語」を学ぶべきか?) という問いがよくあります。 詰まるところ、最後は個人の好みと意志によると思いますが、それぞれの点については以下のようなメリットとデメリットがあると思います。(どの言語をメジャー、マイナーと呼ぶかはここでは割愛し、一般的なイメージに基づくこととしま

語学:リスニングで聞き取れない3つの原因

 外国語を勉強する際の大きな壁の一つが、リスニングだ。  文字で書かれると大して難しい文章であるわけでもないのに、音声で聞くとまるで聞き取れない――そういう経験をしたことのある読者は少なくないだろう。  リスニングで聞き取れない原因は、大きく分けて以下の3つがある。 1.音と文字の不一致:文字情報と音声が頭の中で一致していない。 2.速さの問題:頭の中の情報処理が音声スピードに追い付かない。 3.語彙力の問題:音声で流れる単語をそもそも知らない。  この中で一番大