マガジンのカバー画像

外国語の学び方

125
外国語に興味のある方、外国語の勉強法について悩んでいる方に対して、耳よりな情報を紹介しています。
運営しているクリエイター

#文法

文法について

以前も文法について書いたのですが、今回も少し。 最近は、文法については殆ど考えなくなりました。 以前は、文法書を読んだり問題集を解いたりするのが大好きだったので、「文法は大事」と考えていたのですが、 今は、「ネイティブが使うのを見よう見まねで覚えれば良いかな」という心境です。 いちいち文法で説明しようとすると腑に落ちないことがあるし、極論、「こういう使い方すればネイティブには伝わるんだな」と思えば自分の中で納得してしまうからです。 昔から分析系より暗記科目の方が得意だ

【英語】【漢字で覚える句動詞】in【入】【囲】

こんにちは! 今まで、ドイツ語の「分離動詞」「非分離動詞」と呼ばれるタイプの動詞の「前つづり」についての記事を色々と書いてきました。 これについては今後も続けていきますが(前つづりが非常に多いので…)、英語の句動詞でも似たようなことができないかなと思い、 始めてみることしました。 最初に断りを入れますと、私は英語学を修めた人間ではないので、大半が「こじつけ」で書いてあります……。 受験勉強での語呂合わせのように、学術的な正確さより覚えやすさ・学びやすさを重視しようと思

単語学習のステップ

今回は、「単語学習のステップ」についてお話ししようと思います。 語学の学習において、単語や熟語表現に出会うのは日常茶飯事。そして、これらの単語の多くは、以下のレベルに分けることができます。 ①見たことも聞いたこともない単語 ↓ ②どこかで見覚え・聞き覚えはあるが、意味まで暗記していない単語 ↓ ③意味も暗記しているが、使い方が分からなくて使っていない単語 ↓ ④意味も分かってるし、使ったこともあるが、すぐには出てこない単語 ↓ ⑤適切な場面ですぐに使うことのできる単語

フランス語の音が初めて「見えた」日

フランス語は「書かれたとおりに読まない」とよく言われる言葉ですよね。 例えば、動詞の語尾の活用ですとか、複数形の-sですとか、「書くんだけれども実際には読まない」というもの(「黙字」)が結構あります。 また、同じ発音にも色んな書き方のパターンがあったりします(vingt 20、vinワイン、vain無駄な、vaincs勝つ 等)。 この意味では、フランス語のスペルは意味を区別する「漢字」のような役割をしていると言えるかと思います。 個人的には、この「書くのに読まない」

【英文法】「現在進行形」は「現在”未完了”形」??

英文法について、ちょっと違った視点から見ていこうかなと思います。 今回扱うのは「現在進行形」です。 I am studying English.とかですね。中1で習うものです。 「現在進行形」は、「今行っていること」「今起きていること」を表すもので、日本語の「~している」にも近いので、基礎的には割とすんなり入ってくる用法かなと思います。ing型の作り方も、三単現のsに比べるとまだわかりやすいですよね。 ただ、中2の未来形や高校英語での英文法の総仕上げを学ぶ頃になってく

ドイツ語の格の順番について

【この記事のポイント】 ✓ ドイツ語の格には、一つひとつに番号ではない名前がある。 ✓ ドイツ語の格の順番は、ギリシャ語文法が起源。 ✓ 覚えるためには順番を変えても良いが、混同に要注意。 ✓ ドイツ語で格の名前を覚えると学習に役立つ。 ***** こんばんは。 ドイツ語には、4つの格があります。日本の独文法ではなぜかそれぞれの格に特別な名前はなく、1格、2格、3格、4格という、無機質な呼び名で呼ばれています。 一方で、本家ドイツでは、この4つにはちゃんとした