マガジンのカバー画像

外国語の学び方

125
外国語に興味のある方、外国語の勉強法について悩んでいる方に対して、耳よりな情報を紹介しています。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

語学上達のカギは自己評価

イギリスに行くと、何故か毎回緊張する。 それは、飛行機を降りてボーディング・ブリッジを渡るときから始まる。 目に入る広告や看板、そのすべてが英語の1言語表記だからだ。 イギリスなんだから何を、と思うかもしれない。 だが、英語を公用語としない国では、その国の公用語に加えて英語、更にはもう1つ外国語を書き添える場合が一般的だ。 仮にその地の公用語を話せなくても、英語が話せる。 相手もネイティブではないから、ブロークンはお互い様。 多少の発音の悪さや文法の間違いも見逃して

【英語】句動詞の考え方

僕はドイツ語の方に重点を置いているのですが、最近は英語の方をよく勉強しています。 英語には「句動詞(phrasal verb)」と呼ばれる動詞があります。学校英語では「熟語」と呼ばれるものの中に含まれることが多いです。 look afterとか、pull outのように、動詞と前置詞/副詞から成り立った動詞のことです。 英語とドイツ語は兄弟の関係にあるため、ドイツ語にもこの「句動詞」に近い表現があります。 「分離動詞(trennbares Verb)」と呼ばれるもので