見出し画像

オリックスが3連覇。リーグ優勝チームがいつも語られる「育成」の観点。日本ハム、ソフトバンク、、、、

パ・リーグはオリックスが3連覇を成し遂げました。

コラムの方では、どら増田さんがインタビューに答えてくれましたが、「育成の勝利」であることは間違いないですね。選手が離脱しても次から次へ選手が出てくる。このサイクルは今のオリックスの強み。その上で森友哉の獲得など、強化も抜かりなく、補強と育成のバランスが取れているとも言えるのではないでしょうか。

個人的には紅林の開幕2軍が印象的ですね。実は、2年前の開幕戦で、紅林がスタメン出場した時、ある媒体のコラムに「彼をどれだけ我慢して起用できるか」というような切り口で書きました。
実際、そのシーズンから2年、中嶋聡監督は我慢強い起用を続け、紅林の成長に一役買いました。

しかし、紅林の成績が満足いくものであったかというと、決して、そうだったとは言えません。だから、今年はどうなるのかなというのをポイントの一つにしていて、そこで開幕2軍に驚きました。そのまま代役の選手が活躍するというのも「競争原理」という観点に立てば、正しいのですが、そこで紅林が巻き返すのですから、これがまた面白い。

ただ選手の顔が変わるだけでは、本当の競争意識とは言えず、そこは見事だったかなと思います。

こうして「育成」の観点でチームを見ていくと面白いなと感じます。

「競争」という意味では、西武はこの1年間、外野と三塁手で激しいレギュラー争いが繰り広げられました。
しかし、残念なことに、外野手に関しては最後まで一歩抜け出す選手は現れませんでした。

どの選手もいいパフォーマンスは発揮しました。鈴木将平に始まり、長谷川慎也、愛斗、中日に移籍した川越誠司も長打力を発揮しました。中盤以降、1軍に定着した岸潤一郎、ルーキーの蛭間拓哉も才能の片鱗は見せました。

でも、何かが足りない。

どの打者も自分優位なカウントでは打てるものの、追い込まれると教科書通りの凡打をしてしまう。これは全選手、変わらなかったです。

そんな中、意外なところから、レギュラー候補が誕生しました。佐藤龍世選手です。

開幕は第3捕手の役割も果たせることもあって1軍入り。出場機会を伺っていましたが、1、3塁手に怪我人が多く、これが佐藤龍世に多くのチャンスをもたらしました。スポットでのスタメン起用から徐々に出場機会を増やし、今はチームに欠かせないポイントゲッターの1人になりました。

彼は追い込まれてからも粘れるし、一歩抜け出した選手と言えるでしょう。開幕前は誰も想像しなかったですが、来シーズンに向けては好材料になったのは間違いないでしょう。

ただ、西武が「育成」に長けているかと言われると、その評価はまだできないでしょう。

オリックスの3連覇は、育成の勝利と言えると思います。

思えば、日本ハムが黄金期を作った時も、ソフトバンクが日本シリーズを4連覇した時も、常に言われたのが「育成」の良さです。日本ハムはスカウティングとのセットで育成を捉えて多くの選手が育ちました。ソフトバンクは育成施設を充実させ、そこに指導者をきっちり配置し、自然と若手が伸びてくる環境づくりをやり遂げました。

ともに、今、伸び悩んでいる時期ですが、やはり「育成」はチームを強くする重大な要素となり得るということでしょう。そこが欠けると組織は衰退するということでしょう。(パ・リーグ応援サイト PLジャーナル「限界突パ」)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?