見出し画像

チームを崩壊に導く「指示待ち人間」より厄介な存在とは?

指示待ちから「指示仰ぎ」人間へ。決して「勘違いヤロー」になってはなりません!


さて、新人やキャリアの浅いスタッフはさておき、組織の中で厄介な存在と位置付けられるのが「指示待ち人間」です。

ほんと、組織の自主・自律機能が失われてしまいますからね。

そして、万が一にもリーダークラスが「指示待ち人間」であれば、それはチームの崩壊を意味するものです。

解決策は簡単です。組織の自主・自律機能が失われようがチームの崩壊を防ぐためのやり方。

それは・・

「的確な指示」をして人を動かすことです。

でも、実はそれ以上に厄介な存在がいるんです。

分かりますか?

「俺は指示待ち族じゃないぞ。ちゃんと自分の判断で動いているぞ」

もちろん、それで思うような結果が出ていれば、期待値を上回る結果が出ていれば、それで十分なんですよ。

でも、思うような結果が伴っていないのであれば、それは動き方を含めて何かが間違っているんです。

そう、こういった人間は「勘違いヤロー」ですね。

的確な動きが出来ていないからこそ、思うような結果も伴わない。これは真理ですよ。

だったら、まだ指示待ち人間の方が良いんです。

「自分はどうやって動いたら良いのでしょうか」

ってね。そうそう、正しくは「指示待ち」ではなく「指示仰ぎ」ですね。

素直に、謙虚に、指示仰ぎ人間たれ!

いずれにしても、間違ったやり方、間違った方向性で全力投球しようものなら、その結果は恐ろしいものです。

従って、ある意味「一所懸命やる必要なんてない」ってことなんです。

一所懸命やる必要なんてない・・この言葉の意味するところをしっかりと噛み砕いてほしいですね。

もう一度。

的確な動きが出来ていないからこそ、思うような結果も伴わない。

素直に、環境に、指示仰ぎ人間になってみることです。

さて、貴方は的確な動きが出来ていますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?