なんか「いいね」を禁止する。

2023/04/19

先輩の勉強会資料を読み漁って一つの録画資料に辿り着いた。
開始数秒で「企画屋で飯を食うには?」の根源的習慣に触れていたので
ぐう…なるほど…サボっていた習慣だと胸がドキっとした。


これは改めて企画屋に必要な習慣として方法をまとめたメモ書きです。

構造化⇄抽象化→転用化できる知識にする。

NYの金融街ウォール・ストリートに設置された「Fearless Girl(恐れを知らぬ少女)」
SNSで70億いいねという世界的な話題になった広告。

●構造化
なんかいいねと思ったら、因数分解する
自分の感情/時代背景/世間の反応/構図etc…
とにかく言語化できるようにする。

古VS新の対立構造
ダイバーシティの追い風
世界経済の中心にカウンターパンチ

●抽象化
ひとことで言える形にする。
要はなんなのか?何を表現したから面白かったのか?
ヒットした理由を構造化した要素から考えてみる。
昔の悪き風習へのカウンターパンチが決まったから/男女の友情を刺激的に描いたから/友人にシェアしたくなる優しい言い訳が成立するからetc…

●転用化
構造化と抽象化ノウハウを目的に合わせて自分の企画に反映できるようにする。
対立構造/SNSコミュニケーション/感動する流れ/時代の背景etc…

アクティブラーニングの中で繰り返す習慣が最強

ここは自己流だが、やはり習慣に落とし込む必要あるよなと。
知識に落とし込むには、瞬発的に出てくる自分の脳への定着が大事。
さらに言うと自分1人では構造化することに怠けてしまうので強制力を作る。

企画屋を目指す人もそうじゃ無い人も。
自分の言葉力を鍛えるいい方法だと思う。
意識してみるといいかも。

じょうの活動に共感してくださった皆さんへ。 サポートやホームステイ先のご提案など受け付けております。 サポートして頂いたお金はホームステイ芸人の企画費用とさせて頂きます。 よろしくお願い致します。