見出し画像

THE SECOND 2024 個人的感想

THE SECOND2024決勝が行われ、ガクテンソクの優勝で幕を下ろしました。
今年は昨年王者のギャロップの漫才から番組がスタート。彼らはytv漫才新人賞に続き賞レースの前説オープニングアクトを担当。その後オープニング映像が流れました。
私は賞レースの煽りVが大好きで、ネタよりも楽しみなぐらい(?)今年もベテランの今大会における思いが伝わる感動的なVでしたが、、、みんな歯黄色いなーw年季を感じさせます。特に初瀬が黄色い黄色い。ドクターイエローぐらい黄色かったです。

以下、個人的感想です。(敬称略)

1-1.ハンジロウ:元嫁カフェ

→しゃもじってコンビ名でしたよね。ガキ使の山-1グランプリで沖縄弁のコントやってた以来の拝見。ふくらむスクラムに出てたのは知りませんでした。
印象としては4分ぐらいの元嫁カフェネタに、2分ほどの他のくだりを足したような感覚。それだけにオチで再びチキンナゲットの話が出てきましたが、回収の気持ちよさは無かったなーと。でも、トップバッターに相応しい明るいキャラクターの2人で中身は楽しかったです。カフェの件を振る時、客に話しかけるボケを入れたので導入が入ってこないまま始まったんですが、分かりやすく手堅くとりにくる元嫁のフレーズで後半はすごく盛り上がりましたね。


1-2.★金属バット:大阪交通安全かるた

→5文字ずつで件が別れるので毎回オチを挟まないといけない難しい設定だと思いますが、難なく乗り越えていました。
フジモンや木下優樹菜を弄ったりするのは、他のコンビがやるとヤラしく見えるんですが、彼らは彼らに求められているものを出しているというか。それが許されるのはアドバンテージである一方で、ちょっとでも味気ない内容に終わると途端に掌が返るようなリスクもありますが、上手く立ち回っていると感じました。


2-1.ラフ次元:隠し事

→名前は存じておりましたが、ネタは初見。それだけにYとTの部分、梅ちゃん竹ちゃんの部分等々最初かなり弱かったので心配に。伏線回収系のネタは本当に飽きがきてるんですが、そう感じさせない滑り出しに騙され、結果的には嵌められたというか、2人の思った通りに見させられた感がありました。
ネタが進むにつれてだんだんペースが上がっていくだけでなく、Tシャツ→Tバック→タンクトップと、1アイデアで終わらない良さもありました。
コメンテーター3人が口を揃えたようにクライマックスは本当に素晴らしかったと思います。それだけにそこまで到る時間が5分近くあったのは勿体ないというか、間隙を笑いで埋め続けてくるガクテンソクと比べても物足りなさはあったかもしれません。でも、それを楽しむネタでもあるんですよね。最初のもどかしさがあるからこそ、最後の気持ちよさがある。
カウンター主体のモウリーニョマドリーと、テンポよく奏で続けるペップバルサのクラシコのような、点差ほどの実力差は無い名勝負だったと思います。

2-2.★ガクテンソク:豪邸

→基本スタイルは変わらず些末な言葉遊び主体のボケに、ロジカル且つくどめのツッコミがメイン。弱めのボケが積み重なっていくのでどこかで1回大振りのボケで清算して欲しいんですが、サイコロの件やサウナの件で定期的に片付けられていたと思います。
以前見た時は奥田が四条のボケを突き放し続けていた(ネタによると思うけど)んですが、今日はボケに対して若干擦り寄っていっていたので、流れをぶつ切らない感じで見てて心地よかったです。SECONDだからこそ見られた変化と言いますか、四条はいい意味で変わっていなかった一方で、奥田がベテランだなーと感慨深かったです。

3-1.ななまがり:ハニートラップ

→ずっと何を言っているのか、、、w個人的にはめちゃくちゃ面白かったです。
ただ、あれだけ大喜利に特化した構成なのでもう少し大爆発が来ないものかなーと待ってたんですが・・・。
初瀬のツッコミはかなり剛腕なので、客席が大爆発してる時は相乗効果で上手くいくと思うんですが、ウケがそこそこだと温度差を感じてしまうように思います。ネタ後の絡みの「生えすぎちゃう?」と「1点多いねん」が一番面白かったです。1点がいることは仕方ないネタなので、2点の多さがネックでしたね。外したボケは1個もなかったですが、そのうちの幾つかでも大きな渦潮を観客席に巻き起こせていれば、2が3になったかもしれません。

3-2.★タモンズ:おしゃれ

→レイクは面白かったなー。東京ダイナマイトの「ガキの使い」に匹敵するつかみなのでは。素晴らしかったです。
一方でメイン部分は、ななまがりが濃すぎたのもありますが、ちょっと薄めの印象。変身ベルトの件はボケの方は別にボケてもないので。でもボケのキャラクターが徐々に浸透し始めてからずーっと面白かったですね。ベルトの件もそうで、別に何もしてないし何も面白いこと言ってないのにひたすら面白い。極論雑談しててもいいのではという最強さすら感じました。

4-1.タイムマシーン3号:イケメンアニメ→悪のドラえもん

→つかみで2005年のM-1でもやった腕組みを見れてちょっぴり感動。その時リーダーから「デブネタ1本では厳しい」というコメントがありましたが、やはり6分デブネタは引っ張らず途中で方針転換。それはいいと思うんですが、個人的には前半部分の方が好みでした。デブネタでやる大喜利は高い精度を誇った一方で、ドラえもんネタは設定が食傷気味というか。デブネタもやり尽くされていると言われればそれはそうなんですけど、それを超える強さがあったので、それが後半にも欲しかったです。
あと、デブがデブのモノマネするってのも先述のM-1でやってたボケで、それもまた嬉しかったです。

4-2.★ザ・パンチ:雷親父

→私の彼らに関する記憶は2008のM-1を最後に止まっていたので、あまりのキャラ転換に暫く呆然で入っていけませんでした。変わりすぎでは???wというかこれは何のキャラクターだ??オネエキャラ??大江裕か???
客席がボケの内容でウケてたのか、パンチのキャラクターでウケてるのか判断し兼ねるんですがどうなんでしょう?
そう思ってずっと見てるうちに段々パンチのキャラクターが面白くなっていって、最後は腹抱えて笑ってました。
面白さの片隅で思ったことですが、ノーパンチの喋り方のベースは変わってないので、何か言い終わったあとに「もうお願い死んで〜〜」を待っちゃうんですよね😂ずっと不完全燃焼でした😂
ネタ後の華丸の「キャリア積むほどセンターマイクまでにいらんことする」に大納得。デビューしたての笑い飯は走って登場してましたね。

準決勝1-1★ガクテンソク:プロポーズ→副業

→後半はいつだかのM-1敗者復活で見た覚えがあります。それで、先述した奥田のリアクションの違いをより濃く感じました。漫才ってそんなに単純なものでは無いと思いますが、でも、A→B A→B A→Bの繰り返しよりも、A→B→A→B→Aの方が巻き込まれ感があって楽しいです。四条が目に見えて疲れていましたねw私もこの辺りから去年同様疲れ始めました。4時間は長い長い、、、


1-2.金属バット:料理

→口が悪い悪いw漫才のネタであっても言葉尻引っ捕まえて色々言われる世の中で、何故か彼らだけノールールなのが面白いです。それだけバランス感覚に優れている証左だと思いますが。
ネタも良かっただけに、ここで終わってしまうのは勿体ないですが来年以降も是非出続けてほしいです。M-1の和牛や笑い飯と違って、secondにはまだそういうドラマがないですよね。それをお2人には作り上げて欲しいという勝手な願いです。

準決勝2-1.タモンズ:誕生日プレゼント

→フリートークとネタの境界線のようなネタでしたね。こういうフリートーク風のネタは個人的にはあまり好きでは無いんですが、このキャラクターにはこのスタイルが強いですね。
別にしっかりネタやってもいいと思うんですが、コントインしたらこのキャラは邪魔になりますし。
キャラ対キャラのノーガードの殴り合いとなりましたが、強かったのはパンチでしたね。

2-2.★ザ・パンチ:ゾンビ

→何だこのキャラクターwwwずっと面白い合間に「両方噛まれた」とか「バンビだった」みたいな全然面白くないネタが挟まってるのがまた逆に面白いwww
今日はもう彼らの変化を知られただけで、ディレイで夜遅くまで4時間見た甲斐がありました。
あんだけ見つめ続けてた左側の審査員に2点とか1点が居るのがまた面白い。
(表示の順番が座席順だとしたら)1番左上の人、初回と比べて3から2に。その右隣の人は2から1にw飽きとるやないかいw

決勝.ザ・パンチ:スカウト/★ガクテンソク:サプライズ

→それよそれ!!!それが見たかったのよザ・パンチ!!!!!!それを待ってたのよ!!!!!!客席にも待ってました感あったんじゃないですか?????
後半1.2分はあれをひたすらやっても良かったと思うんですけど、またすぐ元に戻ってしまったのが少し残念でした。
去年のマシンガンズもそうだったんですけど、キャラ1本で走ってきたり、長い間日の目を見ずにいたことによる新鮮さは3本続かないんですよね。場合によっては連投しなきゃいけないこともありますし。
そこが他の賞レースと違うところで、結果的には爽快な生ビールが出てくるビールサーバーよりも、1年物から20年物まで多くの銘柄を取りそろえているワインセラーの方が強い。
でもノックアウトステージは別日で別観客相手に1本ずつの勝負なので、前者にも大いに勝ち筋がある。いやーー難しい大会ですねこれは。

ガクテンソクはM-1のラストイヤーの敗者復活でやったネタと同じ。四条の滑舌がギリギリで3本漫才やることのキツさを実感しました。
既出のネタではありますが、3本キャラで走ってきたパンチよりは、ベースのスタイルは変わらずともネタのバリエーションが豊富な彼らの方が有利なのは試合前から予想がつきました。

結果は予想通りの圧勝。ガクテンソクおめでとう!!🎉🥳
もちろんザ・パンチも優勝したかったと思いますが、これがお互いにとって幸せな形だったかもしれません。見事優勝したガクテンソクはもちろん、きっとこれからザ・パンチはテレビ露出増えると思うので頑張って欲しいです。去年の滝沢みたいにノーパンチの顔ファンとか出てこないかな??

ネタ以外の部分としては、まず点数の発表方法を見直してほしいと思います。現状の方法だと見ただけでどっちが勝ったかすぐ分かってしまいますよね。
少なくとも点数ずつの人数を発表するのは割愛してもいいのでは無いでしょうか。

次にコメンテーター。
有田・華丸・大吉の3人の自然な役割分担が心地よかったです。
有田はひたすら出演者を称えつつバランスをとる。本人が審査員は断り続けていると言っていましたが、その言葉通りネタの内容に突っ込んだことは言わず、ただ簡単なコメントをして称える。
大吉は審査員的な立場として少しネタの分析をしつつ、有田では物足りなかったネタに対する評価を加える。
華丸はネタの評価は一切せず、話を落とす役割に徹する。
絶妙な三権分立で、すごく良かったと思います。

と同時に、これを去年は松ちゃんが1人でやってたんだよなーとも。主旨では無いのであの件についてはコメントしませんが、やはりいない寂しさ・喪失感は否めませんでした。
それでもまだ今回は審査員ではなくアンバサダーだからいいんです。
でも、何としても、キングオブコントまでには帰ってきて欲しい。勿論いつかは彼の代わりを見つけないといけません。世代交代も必要です。だとしても、それがこのような形であって欲しくは無いです。

ここまで読んでくださった方ありがとうございます。来年はシャンプーハットを決勝でみたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?