見出し画像

"Free Association"を読む

 引き続き、ボラスを読み進める。ボラスはともかく「自由連想」を重視する。そういえば、と思い出したように、本棚から引っ張り出したのが本書"Free Association"である。そのままの書名だが、ボラスの自由連想観が簡潔にまとめられている小ぶりな本である。アイコン社から2002年に刊行されたが、どうも絶版であるらしい。残念である。早速、内容に入ってみよう。

 フロイトは自由連想というものを患者に指し示す際、喩え——列車trainに乗って、座席のそばの窓に流れるさまざまな景色を言葉にそのままに言葉にしてほしい——を用いた。フロイトの記念碑的著作『夢解釈』の主題である夢が「視覚」や「イメージ」と結びついているように、自由連想で用いられる喩えでも視覚像が景色として伏在している。芸術に関心が高かったフロイトだが、音楽に対しては手厳しい評価を下していた。どうもフロイトは視覚人間なのかもしれない。
 さて、ボラスによると「自由連想という方法は「思考の流れtrain of thought」を明らかにするために案出された。ひたすら自由に話すだけで、どんな人でも、一見すると切れ切れに見える着想をつなぐ隠された論理によってつながった思考回路——〈他〉の思考回路——を明らかにすることができる」(p. 5)。

フロイトが自由連想を「発見」したわけではないが、精神分析セッションという彼の発明は、この普通の考え方にとても特権的で実利的な空間を与えた。もっとも重要な点は、声に出して考えるよう求めることで、フロイトは孤立した内言のモノローグ的性質を、二者関係の対話的構造、つまり、フロイトのペアと呼ぶべきパートナーシップに言及したことである。

(p. 7)

 自由連想法では、恥ずかしいことや後ろめたいことでも話さなければならない。しかし、もっと重要なのは一見すると「無関係な」ことも話すところにある。ボラスはこの点こそが実践上の重点であるという。

このように、自由連想とは絶えず、心的真実と、そのような真実に伴う苦痛を避けようとする自己のもがきとのあいだで生じる「妥協形成」である。

(pp. 9-10)

 ところが、1950年代以降、自由連想は不可能な理想として据えられ、にわかに到達しがたい極地として考えられるようになった。ここでボラスは自由連想を「自由会話free talking」として再概念化する。自由会話とは「こころにあることを話すことであり、あるアジェンダに従わず、自由に動く順序で、ある話題から別の話題に移ること」(p. 9)である。これくらいの定義づけであれば、完全には無理でも、1セッションに1回くらいは自由連想が生じているのではないか、と彼は考えている。
 ボラスは親しい友人関係を例に挙げ、お互いに打ち解けてリラックスしている関係性であれば、無意識的な相互影響に開かれているため、連想的に無意識的な思考の筋を両者が形成していると述べている。両者の「波長wavelength」が合うことが肝要なのである。
 自由連想とは、精神分析セッションとは、無意識のコミュニケーションである。ゆえに、一義的に「適応」を指向する方向性は誤りに陥りやすい。ボラスは、「創造性creativity」の発露にこそ、自由連想の価値を置いている。それは一見すると無意味に映ることや無関係に思えることに、別の角度から意味を見出す営みである。これは自由連想する被分析者と平等に注意を漂わせている分析家というフロイトのペアが取り組む営みである。この際に、フロイト的(古典的=自我心理学的)な聴き方とクライン的(対象関係論的)な聴き方があるとボラスは指摘する。前者は沈黙を重視し意味が見出されるまで待つ姿勢をとりがちである。他方、後者は積極的に介入して意味を創り出そうとする態度を示しがちである。
 自由連想は考えを「声に出す」ことで思わぬ発見をもたらす。分析家は「フロイトの鏡Freudian mirror」として、患者の連想の途切れや言い間違いや分析家自身が印象に残った語句を繰り返す。この「フロイトのこだまFreudian echo」という形をとって、分析家は患者の連想に一定の距離を保ちつつ、身を委ねることができるのである。分析家には「抑圧的」な無意識ではなく、「受容的」な無意識に身を任せる態度が求められる。

重要なのは、患者が無意識を解放し、無意識の声を聞くことができる言説を見つけることである。自由連想「のなかに」いる被分析者もまた、連想の流れに耳を傾けている。この内主観的対象関係(主体関係の一部)は、各人にとって、自己に対する根本的でまったく新しい関係を発展させる。精神分析家だけが患者の言説の解釈者であったとしたら、(自分自身との)この新しく存在することの形の可能性は破壊されてしまうだろう。しかし幸いにも、フロイトの技法論に精通した分析家たちは、精神分析の偉大な成果のひとつが、患者が自分自身の無意識的生活との関係を新たに見出す点にあることを承知している。

(pp. 34-35)

 ボラスの理解では、自由連想は、ウィニコットのいう「本当の自己true self」の明確化を促進する。人間には自己の「イディオムidiom」を表現したいという欲求(「表象欲動representative drive」)があり、それが「自発的な身振りspontaneous gesture」としてそこここに現れてくる。日常生活ではどうしても人間は社会生活のなかで社交という形をとって周囲に迎合する。つまり、「偽りの自己false self」を発達させざるをえない。「フロイトのペアは、平均的に期待される迎合を一時停止させる」(p. 41)。

……おわかりのように、自由連想過程は、特に自己の無意識的関心を表象しようとする衝動に応えることで、表象における自己の快を絶えず満足させている。分析家は、平等に漂う状態——押しつけがましくないが、集中しており、受容的で、夢見の状態——で、母性的創造性の構成要素からこの表象の技巧を導き出す。母親が、乳児のコミュニケーション内容を受け止めて変形させ、母性的世話の一瞬一瞬を通じて乳児のイディオムの発達に対する一種の献身を伝えるのと同じように、母性秩序のなかでの精神分析家の機能は、被分析者のイディオムの提示presentationを効果的に引き出し、さらなる明確化を促すのである。

(pp. 62-63)

 「自己を表象したいという欲望は、自己が良い対象を信じていることを前提とし、その対象は、自己が早期の乳児状態を母親に伝え、その母親がそのコミュニケーション内容を多少なりとも受け取り、変形させたことに基づいている」(p. 61)以上、自由連想という営みは必然的に早期母子関係を再現する。ここに早期の対象関係の劇化が生じたり、複数の自己が呼び覚まされたりする。「そのため、自由連想することによって、私たちはときにパーソナリティのさまざまな部分や機能のあいだで繰り広げられる激しい議論を解放し、さまざまな無意識的関心や葛藤に対する無意識の解決策を整理することに四苦八苦する」(p. 26)。ここには「性格/登場人物character」という、形式としての自己が表れる。
 存外、人は自分の「性格」を知らない。知っているようで考えられていない(「未思考の知unthought known」)。「応用して音楽で喩えれば、性格とは、他者を楽器としてそのイディオムを奏でる自己の交響曲である、と言うこともできる」(p. 28)。ボラスは再三強調する。重要なのは「内容content」ではなく「形式form」なのだ、と。
 そして、いつしか無秩序にさえ見えていた自由連想という膨大な無意識的なネットワークは、自らの組織立てに従って、ある種の収束を見せてゆく。このポイントをボラスは「心的類概念psychic genera」と呼ぶ。

類概念は、自己の認識論的本能——知りたいという願望——に従った受容の作業を反映する。知るという作業は快の一形式であり、その始まりは、乳児が母親の身体(現実のものであれ、想像上のものであれ)を探索することや、幼児のエディプス的色欲に由来する。受容の作業はまた、人生の印象を組織することを通して表現される、(その心的現実の)統御を求める自我の欲望によっても駆り立てられる。関心の領域は無意識のなかに照合されて保存される。それが新たな視点を生み出すまでは、その時点で、新たに発見された洞察の存在をなんらかの形で情動的に認識することになる。

(p. 49)

 ボラスは、ポンタリスなどの見解に同意し、夢と母体を結びつける。自由連想が展開する分析空間が母性秩序と結びつくのであれば、当然、その空間で夢がもつ意義は大きい。母性的人物としての分析家、母性的体験としての沈黙、母性的空間としての面接室。これらがありながらもなお、夢を言語で報告し、元々の豊かなイメージを破壊するように求めるという意味で、自由連想法は父性秩序とも結びつく。

この普通なのに驚嘆すべき〔自由連想という〕やり方で、精神分析はそれぞれの被分析者を母性的世界と結びつけ、その世界を父性秩序と結婚させる。というのも、患者は、夢から離れてゆく点に気がつきながらも、コミュニケーションのプロセスを継続するように求められるからだ。こうして精神分析は、患者を母親と再会させながら、父の法をランデブーに統合し、母親がなんでもお見通しという信念から被分析者を分離させるのである。
……フロイトのペアの刮目すべき功績のひとつは、被分析者が夢(そして母性的起源)に戻ることを容易にし、患者自身の連想によって完全に認証された分離・個体化のプロセスを促進することである。母性的神託の内側にとどまりたい、あるいは分析家=父親の解釈的真理に依存したいという願望から患者を分離させるのは、被分析者の自由連想の論理なのである。

(pp. 74-75)

 小冊子ながら、大変濃密なボラスの思索がふんだんに散りばめられた好著だ。「そもそもなぜ(自由に)お話しすることfree talkingが治癒的なのか」という根幹の問題に取り組み、そのお話を治療者側の介入という視点ではなく、あくまで当事者の努力と成長という文脈に据えつづけるボラスの姿勢には賛辞を送りたい。とはいえ、一度読んだだけではなかなか理解できない。邦訳があれば良いのだが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?