『終わりのない質問』を読む
引き続き、ボラスのインストール中だ。なるだけ臨床に接地したボラスを読む。2011年に誠信書房から出版された『終わりのない質問』を紐解く。原書は"The Infinite Question"で、2009年にラウトレッジ社から出ている。本書には、3名の被分析者のセッション記録が逐語的に載せられており、そこに対するボラスの後知恵が付されている。分析家の頭のなかを垣間見ることができるという点でも興味深い本である。
「本書は、精神分析における自由連想を通して、人びとがどのように無意識に自己表現しているかを探る」(p. vii/邦訳: xi)。ボラスは、精神分析の目標はただひとつ「自由連想free association」であるという(『精神分析という経験』)。自由連想は、自由な語らいであるが、無秩序ではない。そこには、考えることの「順序sequence」がある。ボラスはこれを「順序論理logic of sequence」として概念化し、患者が自由連想という形で「終わりのない問いinfinite question」を発している様子を描こうとしている。
連想にそもそも「疑問欲動interrogative drive」が備わっているため、自由連想そのものがなんらかの疑問文interrogativeの位置をとる。人間は何かを問い確かめたいという欲求(「知識欲動epistemophilic drive」)をもち、「変形性対象transformational object」との早期体験や「未思考の知unthought known」が事後的な理解を求めて大人になって脳裏をよぎるようになる。「疑問要素interrogative element」は、幼児の自由な想像力と成人の認知力が結合して形作る知る欲動の一部である。
自由に連想された着想は、それ自体が「本来的に解釈的である」(p. 7/邦訳: 9)。自由連想は創造性の一形態なのである。無意識は自由連想という創造性の行使によって暗に示されてゆく。どうもこの無意識の順序はさまざまな形態をとるらしい。この形態を「種類category」と「部類order」として分類することもできそうだ。たとえば、関係性という種類のサブカテゴリーに転移や逆転移という部類が存在する、というように。あるいは視覚性や音楽性という種類もあるだろう。
さて、このように被分析者が自由に連想するなか、分析家は平等に漂う注意を向けて耳を傾けることになる。ボラスは、フロイトが指摘した無意識の二側面のうち、「抑圧的repressive」ではない「受容的receptive」無意識を重視する。なにかに焦点づけた選択的な傾聴ではなく、あくまで分析家は注意を平等に漂わせておかなければならない。そうすると、ときおり、これまでの自由連想の内容とは際立って印象的な連想が耳に入ってくる。ボラスはこれを「ラディカルな自由連想radeical free association」と呼ぶ。「ラディカルに自由に連想されたものが注目されるのは、それまでの連想とは対照的だからである」(p. 39/邦訳: 63)。
ボラスの理解では、重要なのは被分析者の自己分析であり、その方途が自由連想なのである。転移解釈などは、連想を促進することを目的とし、それに成功する場合にのみ有効な介入と言えるが、往々にして自由な連想を妨げる。被分析者は、なんらかの形で無意識的に考えつづけている。何かを問いかけ、問いただし、問い直し、また問いかける。この「自由連想的契機free-associative momentum」を妨害するのが悪い技法なのである。少し長いが、ボラスの視点を知る節を引用しよう。
無意識から発せられる問いかけではなく、意識的に限定された質問に終始してしまうと、結局、被分析者が未思考の知を考えることはできない。被分析者と分析家が「フロイトのペアFreudian pair」を形作り、自由連想という終わりのない問いに取り組むしか、意識外にある思考の形式formに接触することでしか、抜本的な変容は訪れないのである。
本書はコンパクトであるが、ボラスの臨床エッセンスを指し示してくれている。姉妹本である"The Evocative Object World"がもう少し、本書の思索を展開してくれているようなので、そちらも読んでみることとしよう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?