見出し画像

第5回 投資したいけど怖いからといってできない、ポスターをただ眺めているだけになっていませんか? 大学生活23日目

はいさい!沖縄の大学生です。

投稿を始めて23日目。

今日は昨日の厚切りジェイソンさんの稼ぎ方の続きを書きたいと思います。

私は、私と同じ学生くらいの人が一緒にこの記事で勉強出来たらなと思っています。ぜひ学生の方、大人だけど投資のことあまりわからないという方一緒に勉強しませんか?

VITとはなにか?

VITとは、ヴァンガード社という会社が色んな企業の株を浅く広く買うというそういう商品です。なんと米国優良3800社があるパック商品です。

同じようなものでS&Pというものがありますがそれは500社だけです。

一応S&P社の方が良いという人もいますが厚切りジェイソンさんはVITをお勧めしています。その理由はなにか。

それは、VTIはこれから伸びる可能性がある中小企業があるからです。つまり、今あまり伸びていなくても今後この先すごく伸びるかもしれない原石が埋まっているということです。

例えば、コロナ前までは全く聞いたことがなかったNetflix。今では日本人の300万人は利用するほどまでになりました。Netflix自体は1997年からあります。もし、コロナちょっと前にNetflixの株を買っていたらどうなっていたでしょうか。

もしもの話ですよ?笑多分今頃配当金がいっぱい入っていたかもしれません。こういった今後伸びるかもしれない原石がたくさんあるのが厚切りジェイソンさんが勧めるVTIです。

 ポスターを見るだけになりますか?

 何回も言いますが個別株ではなくパック商品は買ってください。

ちょっと慣れてきたらパック商品を組み合わせるような買い方をしてください。ですが、これはあくまでも中級編です。上級編にもなってくると高橋壇さんがいっているパック商品も組み合わせつつ個別株を買うというやり方です。

ここまでするのは多分マニアくらいです。一般人のそれもまだ勉強したての僕たちにとってはとてもとても真似できません。なので、まずはパック商品を一つ買ってください。

記事を読んで

手を出したいけどやっぱり怖いからできない

という人いると思います。

ですがよく考えてください。

もし、見たい映画があるとします。その映画をあなたは手を出さず見たいっていう感情だけでとどめますか?

ただただその映画を見たいと言ってポスターを眺めるだけで終わりますか?

そう、僕たちはたった一本の映画を見るだけなのに怖がっています。

VTIは専門家がちゃんと選んで出している企業だから大丈夫。安心して怖がらないでください。

どこで買える?

わかったよ。ここまで来たら買うよ。買いたい。でも、どこで買えばいいの?

それはネット証券

店頭の窓口で買うこともできますがそれは絶対ダメです。

店頭の窓口を利用する人たちは自分で情報収集できない人達です。調べればネット証券でもできるのにそれをしない。店頭の窓口に行けば全部教えてくれる。これが彼らの思うつぼなんです。

店頭の窓口を利用するのはあまり情報がない人達なので「これをお勧めします」と言われたら多分「はい、わかりました」の二言で商品を買います。そう、店頭の窓口を利用する人たちは彼らのいいなりになっているに過ぎないのです。

なので、ネット証券をお勧めします。買い方わからない人は僕のブログを見てください。全部これから書きます。一緒に勉強しましょう。

ドルコスト平均法

ネット証券で買うことがわかりました。じゃあ~そこに全部ぶち込めばいいんですね?

ちょっと待ってください。慌てないで笑

初心者におすすめのドルコスト平均法という方法があります。

それは投資に使おうとしている資金を全部一気に使うのではなく10分の1や5分の1にして毎月定額払うというやり方です。

毎月定額で払うメリットとしてはリスクが低くなるということです。

もし、一気に全額投資して一気に下がった時精神が持たなくなると思います。

一か八かで全部投資してもいいですが初心者の僕たちがそれをやって一気に下がった時の精神状態は多分崩壊しますよね笑

なのでまずは毎月定額を払うようにしてください。

手数料負けしない金額なら全部投資

のほうで毎月定額で払えばいいことはわかったよ。でも、そんな分けるほどの資金を用意できないよ。そんなときは手数料を見てください。手数料負けしていなかったら全部投資に使っても大丈夫です。商品を買ったら手数料が発生します。

1500円の商品を買ったけど手数料で1000円も取られたら馬鹿な話ですよね?どれだけ買ってもマイナスが増えていくばかりです。

もし、最低手数料が1000円だったとします。1万円の商品を買って仮に1%の手数料が発生します。1万の1%なので100円です。しかし、最低手数料が1000円なので1000円払わないといけません。これが手数料負けです。100円しか払わなくていいのに1000円払わないといけない900円も無駄にしてますよね。最低手数料が1000円、手数料が1%だった場合、100,000円を買えばちょうど手数料が1000円になります。

手数料が1%で100,000円しか持ってなかったら全部使ってもOKです。それよりも低い金額で投資をした場合、僕たちは損をしているということになります。

長い時間を掛ければより複利効く

この記事を読んだ10代の皆さんよかったですね。これであなたもはれてお金持ちです。

20代のみなさん僕と同じでぜんぜんお金持ちになります。一緒にやりましょう。

30代のみなさん大丈夫まだ間に合います。オリラジの中田敦彦も30代の時に投資をしたそうです。

ここまでを軽くおさらいすると

「VTIをネット証券でドルコスト平均法で買え」

です。最初にこれだけ言えばよかったのに!と考える人もいると思います。

ですが、この「VTIをネット証券でドルコスト平均法で買え」だけを読んで投資を始めたい人は多分ねじ飛んでるか天才のどっちかです。

ここまで読んで「VTIをネット証券でドルコスト平均法で買え」と認識してくれたらとても嬉しいです。

厚切りジェイソンさんがおススメしないこと

1.暗号資産

実際の価値以上に期待が過熱するため

数百年前のオランダでチューリップ事件というのがありました。

それは球根が非常に売れることがわかりよくわかってもいない人たちが有象無象に買って球根の本当の価値以上に値段が付きました。そのあとは大暴落。

2.コモンディティ(金、小麦)

金は毎日のように値段が変化します。

リスクヘッジ商品のため初心者にはお勧めしません。

3.中国株

いま、台湾との問題もあり資金が凍結しかねないのであまりお勧めしません。

そして、中国株は米国株より不安定のため怖いです。

4.不動産

投資の一番のメリットとして売り買いがしやすいというのがあります。土地を一回買うとすぐには売れないし、他のも変えないと思います。

なのでとても流動性が低いです。

この1,2,3,4をやっても成功する人はいます。

でも、あくまでも一握りです。僕たちがやるなら中級者になってからにしましょう。

VTIの買い方

1.楽天カードを作る

2.楽天証券口座を作る3.つみたてNISA講座を作る(長期投資をするならつみたてNISAが合っている)4.楽天VTIを買う5.買ったら待つ6.いつのまにか金額が増える(もしかしたら800万円も夢じゃない)

どうでしょうか?

みなさん投資したくなりましたか?

僕はとてもしたくて溜まりません。

ですが、まだ勉強不足なのであと少し勉強したいと思います。

僕と一緒にお金の勉強しませんか?

記事を100記事書いたら僕は投資したいと思います。そのためにいま勉強したり資金を集めています。

今回も見てくれてにへ~で~びる。

http://oshiroドメイン.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?