京大理学部の数学系 系登録試験について(過去問あり)

初めまして、猫です。初めてnoteを使うので、使い勝手が分からず、また要点のまとまっていない稚拙な文章かもしれませんがどうぞお付き合いください。

京大理学部の、数学系への系登録についてのnoteです。重要だと思われる情報を上のほうにおいているので、お急ぎの方は目次から適当に飛んでいただければと思います。また順番がおかしいかもしれませんがお許しください。

このnoteの目的は、今後系登録を迎える(数学系志望の)1、2回生に対して系登録の情報を落とそう、というものです。(あと一回noteつかってなんか書きたかったのもある)
つまり京大の1、2回生向けに書いておりますので、系登録についてある程度知っていると仮定しておきましょう。


数学系の系登録について


数学系は毎年、物理と並び特に人気のある系で、特にここ最近はかなり人気が高いので、志望の方はしっかり情報を集めるとよいでしょう。情報戦です!

① 数学系系登録のシステム
3月初めに、希望の系を申し出る。
(1) 希望の人数が、募集人数より少ない→そのまま系登録完了
(ですが、こんなことめったにないと思います。)
(2) 希望の人数が、募集人数より多い→希望人数の約2/3程の成績上位者は数学系への配属が決定され、のこりの希望者のうち数名は系登録試験を受け、試験の結果と成績を考慮して数学系に配属するかが決定される。

というシステムです。
2022年度は数学の人気が特に高く、定員60人のところ88人が希望を出しました。入試より倍率高いんだけど…(ちなみに2022年度は物理もあほみたく人気で、定員86のところ117人希望…偏りがひどいよ~)

ですので、系登録試験も31人が受験し、12人しか受からないというめちゃくちゃ厳しい試験でした。自分はなんとか突破できたので、今後の1、2回生のために2022年度の系登録試験の過去問と自分が1、2回生どう過ごしていたのかを紹介させていただきたいと思います。

系登録試験の過去問



(自分でlatexで新しく書きなおしたんですけど、ちょっと著作権的に怖いのでチクらないでね当局に)
解答は…あっている自信がないので、もし自信が出てきたら公開します。


系登録試験の勉強


自分がした系登録試験の勉強を書いておきます。系登録試験を受けなければならないかどうかが3/16の昼頃に判明し、試験は3/20の朝にあるので、準備期間は3日とちょっとしかありません。過去問がネットに2年分だけ転がっていたのと先輩方の情報を頼りに、以下のことを3日間本気で勉強しました。

  • 系登録試験の過去問二年分

  • 京大の数学教室の院試の、基礎数学を解答がネットに転がっている分だけ(10年分くらい。H23からR5までやりました。)

  • 1回生のときの微積B・線形Bの演習問題

おそらくですが、微積や線形の、1回生でやる内容の問題しか出題されないので、そのあたりを重点的にやるとよいかと思います。
(ただ、公式からは一切情報がないので、あくまで推察です。)

実は系登録試験のタイミングで免許合宿に行ってましたので、微積線形の本などはさすがに持ってきておらず、ネットでできる分だけの勉強をしていました。本来は上記に加えて微積線形の教科書引っ張り出してやるのが理想だと思います…

1,2回生の頃の成績


そもそも、成績がよかったならば系登録試験を受けずとも数学系に行けるので、これ以降は1,2回生の自分の成績を参照しながら、どれくらいよい成績をとればよいのかを述べようと思います。

これ以降の系登録試験に関する情報は、あくまで私自身の成績や経験のみで判断した推測であることに注意してください。

ではまず、本当に恥ずかしながら自分の数学関係の授業の成績を上げます…
(京大では60点とれてたら単位は取れてる認定です。また、数学系の系登録にあったほうが良い単位というのは先に理学部のほうから提示されていたのでそれらはすべて取り切ったと思います。)

こんな感じです。
趣味で物理の単位もちょっととってたのですが確実に系登録には関係ないだろうとのことで省きました。

いろいろ言い訳しますと、微分積分学続論系はすべて理学部向けでない、理系全体向けの授業だったのでかなり簡単だったため微分方程式は100とれちゃったのですがベクトル解析はレポート提出知らずにテストだけ受けて恩赦をもらった形になります。
Honor's Mathematics はE2の科目ですが、Bはテストに行けず落単なのであまり実力不足が原因ではないですね…
後の成績はまあ実力通りだと思います。これくらいの成績だと系登録試験ひっかかるよ、という目安になればと思います。
現段階で自分と同じくらいの成績の方は本当に注意してください。系登録試験ひっかかりますよ!!!

他の方の話も聞きつつ自分の成績を眺めると、系登録で見られる単位は微積・線形・現代数学の基礎あたりな気がします。これらが90以上、つまりAやA+の成績をとっておくことが肝要であるのではないでしょうか。
(もちろん他のも見られますが。)

1,2回生の後悔、やってるふりの数学


自語りパートです! 見なくていいよ

私は、1回生の夏ごろから数学系志望と決めまして、自主ゼミや自主的にいろいろ数学の勉強をしており、一見すると勉強ちゃんとやってるタイプに見えたと思います。(まあ授業に全然言っていなかったので優等生ではないですが)
ですが実際は数学をちゃんと勉強できるようになったなと感じるのは2回生の夏くらいからでして、1回生の頃は数学をやってるふりだけだったな…と今は感じております。このやっているふりのせいで、数学への理解度が大幅に悪くなったと、今振り返っております…

具体的に、1回生の頃の数学をやっているふりというのは

  • 数学書を読むときに行間を対して考えずすぐ読み進む

  • 数学書読むときに具体例などを考えない。抽象的なままやろうとしてよくわからず仕舞い

  • 数学書読むの早い自慢

  • 授業行かなくてもわかってますアピ(成績からわかるようにそんなに分かってないです本当は)

  • 知っていると思った内容について人とかが話していても、それについて対して考えない。もしくは話聞かない。(どうせこういう話だろ?と高を括っている)

  • 自分が知らないということを言わない、しったかぶり

  • 自主ゼミを開くだけ開くけど、ただのおしゃべり読書会にしてしまう(ほかの方はちゃんと発表されてるが自分のときは準備不足などあり)

  • 自主ゼミで人の発表のとき質問を言わない(質問考えてない)

  • 疑問を解消しない。勝手によくわかってないのに解消したことにする

などですね…

上で挙げたことを行ってしまう方は、
数学に対する意欲よりも自己顕示欲が勝ったり、謎の自信過剰から数学や学問自体を舐め腐っている。
厳しく言うならば数学勉強する気が一切ないと言い換えれますね(自戒)


もう少し具体的に述べていきます。

数学書読むときについて…
これはもういろいろな方がおっしゃっているように、行間を読み自分で具体例をあげたり別証をあげたりしつつゆっくり進めるのが当然ですね。ここではそんなに述べません

自主ゼミ…
東京大学で現在教授をされている、河東泰之先生という方をご存じでしょうか。めちゃくちゃ半端ないすっごい方らしいのですが、河東先生が「セミナーの準備の仕方について」というページをネットにあげてくださっておりまして、まずはこれを読んでいただくとよいと思います。
(河東先生 自主ゼミ やり方 とか検索したらすぐ出てくると思います)

読まれました?非常に厳しい内容ではあると思います。ですが本来はゼミというものはここまでしっかり準備を行い発表して初めて効果が得られると私は思っております。
(私自身ここまでゼミに全力を注げていないので、ここで紹介するのもおこがましい限りですが…

京理は、1回生からさかんに自主ゼミをする風習があり、今も多くの理学徒がゼミをされているかと思いますが、これから始めてゼミをされる方、とくにこの河東先生のおっしゃっている内容を肝に銘じて頂ければ、もちろん数学やっているふりなどはできるはずがないでしょう。

また、上回生(3回生以上がいいかもですね)とゼミをする機会があれば、上回生の発表などを見ておくのもよいかもです。彼らはおそらくほぼ何も見ずに、時間もぴったりで発表しているので、参考になります。
さらに発表の練習を先輩や友人などに見てもらうのもよいと思います。正しい論理展開となっているかを確認できるので。
しっかりゼミやその練習でつっこんでもらうことで、数学やっているふりを回避できると考えております。

まとめ的な?

いろいろ偉そうに言ってきました。ごめんなさい。強い主張もいっぱい行っちゃったと思いますが、あくまで私の経験に基づく推論ですので…
後半の内容などは、こんなん当たり前やんなんやこいつと思われる方も多いと思います。というか、自分が後悔している内容をしている人とか本当はいないんじゃないか?とおもってます。
(では果たしてこの分は誰に向けて書いてるんだ?過去の自分?)

ですが数学書を適当に読んでいたりゼミを適当にこなしていると少しでも自覚のある方は本当に気を付けてください。

そのままだと、ℝがコンパクトだとかTwitterで言いふらしまくっているような人になっちゃいますよ!真面目に。系登録試験にもひっかかるし…

最後になりますが、ここまで読んでいただいた方は、私の同じ轍を踏まないように願っております。


                      2023/03/25



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?