見出し画像

6.ヒヤシンスとフリージアが脳内で融合するのは大体古畑任三郎のせい

今夜はとってもヒヤシンス♪
明日は雪がフリージア♪


みたいな話ありましたよね。

始めンスをヒヤシました

私の大大大好きな手帳、『ムーンプランナー』の公式アカウントさんが、今年の一月頃にヒヤシンスの水栽培をおすすめされていたので、今年の秋から始めてみました!

「ムーンプランナーって何?」という方はぜひこちらのnoteをどうぞ!!!

球根買ってポンッと置けばいいと思っていたのに、育て方を調べてみたら「球根を一ヶ月ほど冷蔵庫に入れる」「根が伸びるまでは暗いところに置く」とかなんか色々出てきてビビりました。案外複雑……!(植物初心者)
なんか、こういう手順によって「球根を冬から春になったと勘違いさせる」「球根を土の中にいると勘違いさせる」みたいな効果があるらしいです。
水栽培、球根をこれでもかと騙しまくる。

昔、職場で育てていた蘭的な植物の世話を任されるも、鉢植え全てを腐らせたという列伝持ちの上、唯一私でも育てられそうだと自室に置いていたエアプランツは室内で紛失したりしてるので、こんな私で大丈夫か? と不安になってましたが、今のところ元気に育っているのでホッとしております。

「今、土の中にいるんだ!😃」と球根に勘違いさせるために押し入れにしまっていた頃は、「このままヒヤシンスの存在を忘れてしまったらどうしよう」とめちゃくちゃ不安でした。
Xアカウントの名前の最後に🪻マークつけてるのは、忘れないためです。
見えなくなると(見えていても)その存在を面白いくらい忘れてしまう特性持ちのADHDなので、今もちょっとブルッてます。
特に怖いのが、時空が歪むこと。
これまで、カフェオレを作って飲んで、飲みかけを机の上に置いて、また飲もうかなと思ったころには一週間が経過していた、みたいな時空の歪みがおきたりしてます。
そんな風に、「あ!ヒヤシンスの水を換えなきゃ!」と思って見たら、水が全て蒸発していた……、みたいなことになったらどうしようと、日々若干ハラハラしてます。

常に頭の中に今育てているもの、つまり手入れをしなくてはいけないものの存在があるのは、楽しみの他に、なんとなくソワソワしたりで、初めはちょっとストレスになってるところもありました。
今でもストレスというか、負荷がかかってる感じはありますが、前ほどではないです。
なんかやたらと「ちゃんと世話をしないと……!」と緊張しがちなんですが(真面目)、愛着が変な執着にならないように、いずれ枯れるものの世話を、朗らかな気持ちでできるように、ヒヤシンスの栽培を通じてちょっとずつ訓練できたらいいなと思います。
元気に育ってくれよな……!🪻

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?