見出し画像

ようこそ用具沼💛卓球は用具が7割!RHIDA『リプレーザCNF』 7700円のCNF搭載ラケット

 好きな言葉は『卓球は用具が7割!』
 唸るフォアは昭和打ち(45°アッパースイング)!
 昭和打ちのおっさんは最新用具に対応できるのか?
 用具沼にハマるおっさんの奮闘記です。

今回購入したラケット

RHIDA社 リプレーザCNF
価格 7700円(税込)
重量 約90g(実測)

 RHIDA社は,元ダーカーの開発部だった方が立ちあげたメーカーです。
 ダーカーは卓球メーカーでは老舗で,木曽檜を中心に素材にこだわったラケットを製造しており、メイドインジャパンの品質を60年間守り続けています。誠実なメーカーの印象があります。
 (ダーカーとRHIDA社の仲はこじれているのが残念。これは後述)


試打感覚

 はっきりいってかなりいいです。
 CNF(セル・ナノロース・ファイバー)搭載では,バタフライのレボルディアCNF(定価38500円)が有名ですが,体験版としては,7700円リプレーザCNFもアリかもしれません。(2本とも打ち比べをしました)
 本職にするか?と問われれば疑問です。
 打感は,クッと球をつかんで飛ばす感じです。
 このクッと感覚がとてもよい。
 上質な木板ラケットの中に,強い芯がある印象です。



ラバーを選ばないラケット

 このラケット,どのラバーにも合いそうです。
 私が練習にお邪魔しているチームの代表(県でも上位クラスのプレイヤー)は,このラケットにYASAKA『翔龍』(厚)を貼っていましたが,ドライブがえげつないぐらい沈んで飛んできました。
 ちなみに,私が『翔龍』(特厚)を貼ってみると,ぶっとんでしまいました。打感は木板に近いのですが,さすがにそこは素材(CNF)入りです。
 中学時代愛用していた柳3号に似ているのですが,ちょっと当てにいくと飛んでいく感覚が新鮮です。



私の場合

 私のリプレーザCNFは今のところ
 F:トリプルエキストラ(特厚)
 B:トリプルダブルエキストラ(特厚)
 …に落ち着いていますが,バックのトリプルダブルエキストラの打感が非常にいいです。クッとつかむのが何でもありの感じで,後陣でツッツキの角度から上にラケットを跳ねるだけで,気持ちよく相手のコートに入ります。
 エキストラは直線に飛ぶので,フォアは厚にすればよかったと大後悔していますが…。
 


いろいろもったいないラケット

 RHIDA社は,元ダーカーの開発部の人間が立ちあげたメーカーです。
 経緯がいろいろあって,双方に非常にもったいない結果をもたらしています。
 もし,円満に事が進んでいたら,双メーカーとも名作ラケットを産み出していたに違いありません。


価格を抑えるために簡易包装で届きます。

感想

 私はダーカーというメーカーは昔より知っており,心はダーカー寄りです。ただ,製品に罪はないよねー・・・。
 サイバーシェイプウッドはすぐメルカリで売ってしまったのですが,リプレーザCNFはしばらく手元に置くと思います。
 打感が気に入ってしまったので。
 レボルディアCNFを買ったらわからん。
 売るかも。

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?