見出し画像

ドキドキのハローワーク受給手続き


5月に退職後、行こう行こうと思っているうちに小学校が夏休みに入ってしまい、2学期も始まって早2週間。

先日夫が有給をとってくれたため、やっと受給申請しにハローワークに行ってきました。

管轄のハローワークまでは自宅から電車と徒歩で40分ほど。今回は夫に3歳の娘をお願いしました。

受付で離職票と求職者登録票(最寄りのハローワークで事前に済ませていた)を渡して、番号札を渡され、何を言われるのか…と少し緊張しながら席で待っていました。

ここに来ている人はみんな仕事探しにきてるのか,,,と思うと何とも言えない気持ちに。

30分ほどで番号が呼ばれ、名前と住所、求職内容についての確認がありました。
求職登録では事務職希望と書きましたが、長年販売職をやってきた私は事務の経験がありません。

担当者
「何か資格持ってますか?」

「えっと、特には、、(汗)」

やっぱり40オーバー、スキルなしの未経験者がパートとはいえ事務職希望なんて無理だよね、、と落ち込みモードになりかけたとき、


「あ、簿記3級はあります」
担当者
「あるじゃない!3級持ってれば十分!経理やるかはわからないけど、会社のお金の流れをわかってるってことだし。書いときますね~」

え、、ほんと?3級でもいいの?

数ヶ月前に合格した簿記3級。実務経験ないし、書いても意味ないかと思って、求職登録では資格の欄に書かなかったのです。

励ますために言ってくれたんだと思いますが、それでもかなりうれしかったです。
2級も受けようかなと思ったくらい。
3級合格して良かった、勉強してて良かった😃(単純)

その後は別の窓口に案内されて、今後の流れや次回の日程の説明で終了。

トータルで1時間くらいかかりましたが、思っていたよりだいぶ早いと感じました。

次回は雇用保険説明会。
娘は誰に見てもらうか、上の子の下校時刻に間に合わないなど、考えなければならないことはありますが、とりあえず1回目は終了!

再就職に向けての第一歩を踏み出しました。

次回以降、進捗お伝えできればと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?