[団結のドミナリア]:ドラフト点数表レビュー

暫定評価です
実質未プレイだし雑な評価だけど良かったら見てってね

点数の基準
高い点数ほど強い

10点:少数のみ存在。初手でパックから出た場合、他のカードを見なくて良いレベルの強さ。基本的にレア以上にのみ存在。

9点:アンコモン以下にも存在。序盤であればそれまでのピックに関わらず流す事は有り得ないライン。

8点~4点:ここからはピック事情によって流れたり優先されたりする。自分のデッキ内部事情によって大きく変動するので4点が8点に優先されたりもする。但し、8点が9点に優先される事はよほど色が固まっていない限り無い。

3点:ぎりぎりでプレイアブル、但しメインデッキにかなり入れたくないカード、これが入っているようならそのデッキはピックで失敗している可能性が高い。なお、サイド用カードはサイド用として取った時の評価で点数化しているので高めにつけています、サイド専用なので低めに見て3~4点、という付け方はしてないので3点のカードがあったらそういう事です

2点:極めて限られた状況においてのみ基本土地カードより強い。

1点:《機知の戦い》《ゲートウォッチ配備》《ウギンの目》など、フォーマットへの適合性の感じられない物はこれ。

※評価は変動するのでツイに上げた物とは点数が異なる場合があります!!


・選定された平和の番人:7点
手札見れるのは強いが、どこぞのパウロと違って除去られると効果が戻るのでイマイチ。

・怒りの大天使:9点
本体飛ぶとか出されたらはーキレそ。ダメージレースこわれる。

・アルカイヴの騎兵:7点
平和なファイレクシアの村を野蛮なオークの姫騎士が襲う!
実質基本スペ3/3/3にメリットなので白の基本形の1つ。

・アルカイヴの密集軍:5点
これに近いデザインカードに《捜索隊の隊長》があったが、基本コスト増+
CIP無しなので、1マナまで軽減して連打するとか、バウンスして同一ターンに使い回すとかいう小技が出来なくなっている。勝ってる時だけ強い。

・弩弓破:5点
当たらないクリーチャーが多く、採用出来るデッキも少ない。

・ベナリアの信仰繋ぎ:6点
後援はかくあるべしという性能だが、所詮はコモン。デザインは良い。

・ベナリアの潜伏工作員:5点
3/1バニラが本体。キッカーは一方的に利益を得る事が難しいのでおまけ。
6/6が1体だけ出てるところに、横にこれをキッカーで出さない事。事実上
インスタント1点火力で6/6を除去られてしまう。

・隊長の号令:5点
並ぶのはいいが、ただ並んでるだけ。レアロードが兵士対応なのは加点。

・カリスマ溢れる先兵:5点
余りにも普通すぎてコメントに困る。

・市民の拘束:7点
なべ枠のはずだがリング方式になっている。盤面から完全に消すので、常在系能力とかに対処出来るのが◎。

・肉裂きの空乗り:7点
キッカーは当てにならないが、それにしても3/2/2飛行瞬速なら使うでしょ。

・機械仕掛けの跳ね橋:3点
いくら防衛シナジーだからといって、これはあかんでしょ。

・連合の空騎士:5点
極少数しかいない後援+回避の組み合わせ。でもこれって飛行付与ペガサスの下位互換じゃねえの・・・?

・ベナリアの希望、ダニサ:9点
私の手に剣がある限り、清純なるドミナリアを取り戻す希望はうんぬん。
ダメージレースさんがログアウトしますわよ。

・信仰を穢すもの:7点
サイクル中明らかに白だけ数段階弱い。どうして本体にもトークンにもまともな能力が無いんですか??

・邪悪を打ち砕く:3点
打ち砕かれるのは無駄札を抱え続ける事になるお前のリソースだよ。

・庇護のグリフィン:6点
誘発条件がガバガバ。瞬速やトークンとのシナジーも強い。

・新ベナリアの守護者:7点
本来9点はあるカードだが、破壊不能を貫通して楽に屠れるコモンの軽量除去が跋扈しているので大幅減点。

・英雄的突撃:5点
キッカー前提。赤マナに心当たりが無いなら減点。決まれば相手は死ぬ。

・加勢:6点
まあまあのインパクト。麻痺カウンターのルールに注意。

・柏槙教団の樹根織り:7点
基本が熊なのが素晴らしい。キッカーも現実的。

・曙光の騎士:7点
ちょっと地味だけどいいじゃんいいじゃん。

・力戦の束縛:9点
環境的要因により、3マナ軽減は硬い。ズアーで宇宙。

・夜と昼の恋歌:5点
タイムラグのある2/2飛行+α。柏槙教団の樹根織りより弱いんじゃねえの…

・メサの騎兵:6点
1ドロー出来ないんですか?と思ったあなたは立派なニューカペナ市民。

・ファイレクシアの宣教師:9点
まず本体性能がおかしい。弱めのレアならこれ優先していい初手級ボム。

・束縛の祈り手:7点
この環境リング多いな・・・?

・毅然たる援軍:6点
なんだただの急報か。アジャニとか使ってると急報より強いかも。

・ルーン撃ち:7点
弩弓破と違い1発食らうの前提になってやがるが、それでも1マナであるという事は果てしなく偉い。キッカーの存在も大変に強い。

・サマイトの薬草医:6点
後援デザインだと思われるが、本体で殴ってもいいのでデッキは問わない。
というか絶対本体でプッシュし続けた方が手っ取り早く強い。

・セラの模範:9点
低マナの存在意義の違いと土地の落ちにくさから、構築の強さのそれとは
数段落ちるカードになることに注意。

・シャライの侍者:6点
5/3/4飛行って普通のコモン・・・。

・時間稼ぎ:4点
キッカー前提の性能なのでその分減点。青白固め打ちしてるときは加点。

・盾、構え:6点
瞬発力は無くなったが、別のメリットが複数付いた《不屈の意志》。
メリットの方が大きい。一部の除去だけしか躱せないので過信禁物。

・一時的封鎖:3点
構築において大々的に2マナを採用するデッキは1マナ2マナだけで勝てる自信があるからそうするのであって・・・。

・ウルザ、タイタンズを組織する:1点
ジュースとかこぼした時にこれで拭くといいと思うよ。

・雄々しい古参兵:7点
今回は別に部族セットではないのでこのサイクルはリミテじゃイマイチ。
兵士はトークンがあるだけまだマシ。

・翼套の司祭:6点
防衛極振りデッキの頂点。これ引かなかった時どうするの??という当然の疑問は、《盾壁の歩哨》により一応解決できる。これが手元に無いとどうしようもない為、点数は高めにつけてます。

・アカデミーの伝承師:3点
どうして相手も引けるんですか・・・?

・アカデミーの壁:3点
後援要員にすらならないのはちょっと・・・。

・霊気の媒介者:8点
君ストリクスヘイヴンにいなかった?全てのモードが黒歴史より大幅強化されたため、非常に便利で強い。あれはなんやったんや・・・

・戦羽の神秘家:9点
条件厳しいとはいえ、キッカーは最大で1マナ2ドロー。アンリコかな?
2ターン目のアクションとしても最強格。なんだこいつ。

・戦闘研究:5点
細かく攻撃を通せる奴に心当たりが現在無いので微妙な点数。護法もないよりはいいけど、条件付きなのと1では細すぎるのがね・・・。

・珊瑚の群生:4点
青らしい防衛だけど、さすがにゴールが遠すぎ。起動重いし・・・。

・夢を穢すもの:10点
普段なら10点は付かないカードだけど、《下支え》が今回青のコモンで
ある事と、キャスト誘発とドローの組み合わせは連鎖性があるので10点に
ランクイン。攻撃は到達で止まるので期待しないこと。

・泉のジン:5点
除去耐性を自前で持つが、重すぎるので着地狩りに耐性がない。

・アーテイの嘲笑:7点
唯一の確定カウンター。欲しくなってからでは拾えないので早めに。

・本質の散乱:5点
いつもの。トークン生成スペルだとすり抜けて展開されるのでいまいち。

・第三の道の創設:4点
最初から同じ役割のスペルでデッキを固めるか、衝動で探しにいったほうが
よっぽどいいと思うぞ。

・霜拳の徘徊者:7点
軽量除去では倒せないので、護法がいい味だしている。

・傲慢なジン:7点
カード単体のパワーとしては最強。フォーマットへの適合性は最悪。

・消えない想像体:5点
スペル唱えなくても《スレイベンの勇者》。後援のルールに注意。

・勢いを挫く:3点
占術1は1ドローじゃねえっつーの。

・衝動:5点
シャッフルはしないので下に送ったカードは暗記しておこうね。

・連携捜索:5点
殆ど完全に《熟考》。3マナの成長のらせんは成長のらせんではないので
キッカーは本当におまけ程度。ついでに言うと版図を求めて土地加速するデッキは特定の土地をサーチしたいはずなので通常のドローであるこれは版図のサポートとして微妙なので、マナ加速の必要性も必然的に薄れる。

・微小術師:7点
堅実な1アドを得つつ3/3の筋肉が残る。ええやん!

・否認:5点
い つ も の 。

・ザルファーのフェイジング:6点
フレーバー的にはファイレクシアの来襲に備えてテフェリーがパーマネントを2個逃がそうとした、で間違いないのだが、ファイレクシアンのサイズが
クッソ微妙である為悩ましい。
●相手のデカブツを1章でどける→3章後に無傷のデカブツが2つ戻ってきて死
●自分のデカブツを1章で隠す→主力不在の盤面を2ターン耐える必要有り
●敵の置物を消す→フェイジングはカウンターをリセットしないので、英雄譚はそのままの状態で戻る わずかな時間しか稼げない
●勝っている時にいきなり3章→有利にはなるが、返しで2/3が1匹でも出たらほぼ止まってしまう
●負けている時に3章→押されている盤面のままマナを使い切って相手にターンを返す?死ぬよ。
うーん難しい。上手く使えたら教えてね。

・ファイレクシア流諜報術:5点
《調査》みがあるドロー。本家調査と違ってキッカーしてなくてもアドは取れるので、小回りが利いて良し。

・ピクシーの幻術師:6点
版図と多色化を兼任出来るので偉い。最初に1体出しておけば後続はキッカーで出せるので戦闘面でも貢献できる。

・交渉団の保護:8点
ボードアドまで得られる環境最強のカウンター。

・ローナの渦:8点
ボトム送りは最高の除去手段。敵にしか打てないが、1マナモードも強い。
黒マナ捻出出来ないデッキではさすがに減点。

・下支え:6点
意地でも維持したいパーマネントのある方には是非。

・銀の精査:7点
大概普通のドロー。効率はレアらしく良い。

・飛翔するドレイク:6点
基本とされる《風のドレイク》より強いが、現代は他の色もそうなので…

・晴天のスフィンクス:9点
攻撃通らないと始まらないので、到達の跋扈するこの環境では減点。

・タラスの見張り:6点
追放系の軽火力は無いのでアドは硬い。問題は到達だが、ブロッカーにしてしまうことである程度まで解決できる。

・潮溜まりの亀:5点
いつもの地上バリ硬枠。評価も当然いつも通りだ。

・機を見た干渉:4点
キッカーアタックは複数攻撃すると抜けられやすい事に注意。

・トレイリアの噴出:5点
ゲイン染みる~~。

・トレイリアの恐怖:5点
ぱうぺあの民には恐怖。リミテでは一般通行海蛇。

・ヴェズーヴァの修復術:5点
んにゃぴ・・・よくわからないです。

・ヴォーダ海のあさり屋:5点
ふっっつーーーーー。結局1枚しか置けないし版図がどうこうでもない。

・ヴォーデイリアの呪詛抑え:7点
バットリとして使える可能性がある事に加え、これ自身が単体で打ち消しとして使えるのでやや高め。

・ヴォーデイリアの精神詠い:8点
下支えだけでは返さないままでいる事は難しい。

・潮廻しのヴォルシェ:5点
ちゃっかり生物にも使えるので使い勝手は良さげ。

・強引な妨害:4点
もう何枚目かもわからない精神腐敗の上位互換。

・バルデュヴィアの非道:7点
デッキとスロットをしっかり厳選出来ないとキッカーの意味がほぼない。

・激しい戦いの祝福:4点
極めて限定的な状況においてのみ大きいアドを得られるが、そういう偏ったコンバットは冷静にケアされるのが落ち。

・戦闘バエの群れ:4点
どうせ何かのついでに殺されている。

・荒廃の塊:7点
防衛の片割れだが、後援の弾に最高なのと起動能力が勝ちに直結するので
点数高め。黒に後援無いけど。

・骨の粉砕:4点
今回は適切なシナジーやアーキが無いと思われる。

・蘇りし悪夢、ブレイズ:6点
カードは沢山引けるが、強制的に土地を潰させていたブレイズの面影はもうない。ブレイズの長所はそこに集約されていたのに・・・

・ブレイズの恐るべき復活:2点
マナだけはやたらかかるくせに等価交換しか行わないゴミ。

・締めつける瘴気:8点
生物のサイズが小さい傾向にあるとされる説が有力。相手は死ぬ。

・ギックスの残虐:6点
1章は頼りない、2章は痛い、3章は1章2章との絡みが弱い。

・教団の徴集兵:7点
リアニ条件がゆるゆる。1マナパワー2は強い。

・切り崩し:3点
重要なところを全然崩せないという報告多数。罠。

・肉を穢すもの:8点
打点のみのキャストボーナスなのでちょっとばかり物足りない。

・底への引き込み:9点
自分である程度調整出来るのが素晴らしい。味方のマローは確定で耐える。

・不気味な魂の守護者:5点
1枚で多機能だが、重すぎ。

・進化した潜伏工作員:8点
成長速度が遅い。ドローボーナスで盤面と分割してるので除去へのリスクマネジメント力はあるが、ペイライフの面倒は自分で見ないようだ。

・光の消滅:7点
破壊不能で耐えるとライフゲインが不正に消滅するバグがアリーナに発生してるらしいので、アカウントを持ってる人は報告しに行こうね。

・囈語のバリケード:5点
自身サクれて、ゲインも出来える。でも所詮は壁。

・暮影の騎士:8点
ゲイン増加は有限だが、ゲイン禁止は無限なのでこちらの方が上位。先制と威迫も、基本的にはパンプの兼ね合いで威迫の方が決定力があって良い。

・ヴェールのリリアナ:4点
誰も得しない+1、ゴミで凌がれる-2、打てない-6、低い忠誠度。諦めよう。

・怪物的戦ヒル:5点
軽減サイクルがコモンなので7/7は現実的に目指せるが、ひと手間かけたところで回避はおろか護法すらないのは・・・。

・ファイレクシアの憤怒鬼:5点
ニューカペナなら飛んでた。

・ファイレクシアの生体解剖者:7点
1は地味だがそれでも強いし、自身でもトークンでも誘発するし超偉い。

・ファイレクシアの軍馬:5点
持参分だけでは明らかに足りないし、回避が無いので決定力も無い。

・窃取:5点
一応こんなんでも《困窮》の上位互換。後半引いたらどうするのかはハンデス永遠の課題。

・鴉の男:6点
ルーターでも誘発するし自分か相手かも問わない。というか、守れないトークンしか出さないので能力でちまちまやってたらガラ空きの盤面に叩き込まれて間違いなく死ぬので積極的に条件満たしたいなら能力には頼れない。

・センギアの鑑定者:6点
元祖吸血鬼よりかは条件は緩い。除去札をバットリとして使えるようになる可能性があるのはgood。

・影の予言:5点
版図特化のデッキでは素晴らしい。コモンで5枚も見れるなんて!ペイライフは2点で固定なので、リスクは小さい。

・影の儀式の司祭:5点
クレリックは質はともかく量に問題がある。能力は凄そうに見えて実際凄いが、黒に重量級が収録されてない致命的な不具合がある。

・黙示録:シェオルドレッド:9点
段階的な能力なのに除去耐性がない事だけが泣き所。勿論強い。

・シェオルドレッドの修復術:3点
重量級は収録がうんぬん。

・跳ね散らすゴブリン:5点
サクられる弾としては重い。

・要塞の闘技場:3点
誘発mayだからってこれは怖すぎるだろ。死を恐れない方は是非。

・ぼろぼろの亡霊:4点
飛行同士の打ち合いにはまぁまぁ強いが、実際に起動しないようでは本体の重さだけが足を引っ張るだけ。

・有毒の嫌悪者:4点
熊と相打ちするくせにペイライフっすか・・・

・アーボーグへの貢納:6点
一撃で必殺しなくともバットリとして使えるので強め。

・アーボーグの奪還:4点
有効なキャストが出来るようになるまでが長い。

・のたうつ分解者:5点
生物はどこにでも入っているので、青と比べると使い易い。

・バルデュヴィアの狂戦士:9点
サクると必殺級の爆発が起きる。死亡時は最後の情報を参照するので、流動石を2回注入すれば一撃必殺も夢ではない。ブロッカーに回しても強い。

・混沌性変異:5点
リミテには大勢の悪い混沌カードと、少数の良い混沌カードがある。
これはプレイヤーを問わないので良い方。デッキの中身は暗記しようね。

・連合の戦暴者:6点
貴重な後援+回避・・・ではないが、後援の性質上トランプルの意義は大きい。

・本能を穢すもの:8点
火力ダメージが地味すぎるが、φによりタフ3程度ならギリ射程圏内だし本体の性能も高い。

・チビ・ドラゴン:5点
総じて普通の飛行。

・巨竜戦争:10点
全てのモードが強いだけでなく、先読で有利盤面の全体火力を飛ばせるのでデッキも盤面も一切選ばない。最強格。

・静電式歩兵:7点
終盤引くと惨めな事になりそうだが、初動で出て対処されなければ勝てる。

・勝利の炎:5点
キッカー出来ないなら入らない。2ターン目なら6点とか出るかもしれないが、その時期にタフ6が盤面にいるわけがない。

・流動石の注入:6点
いつものショックから殆ど変わっていない。つまりこれはショック。

・流動石のカヴー:6点
チビドラゴンよりよっぽど有効に火を吐けているのでは・・・?

・猛然たる怒声:6点
元から充分使えた《確実な一撃》にタダで占術が!?使える。

・ギトゥの増幅士:5点
微妙に噛み合ってない。

・ゴブリンのがらくた拾い:7点
このサイズに軽量ルーター。いつ引いてもいくら出しても強い。

・槌手:3点
出たターンは確かに強いが・・・

・投げ手のサイクロプス:5点
サクリファイスを求める適切な職場が乏しい。

・ハールーンの戦賛歌:7点
かの有名な戦導者ヘリックス。3マナから打てるが、本体に飛ばない。

・奈落のとりこ:4点
セルフパクリファイス。打った時点で帰ってこない事が確定している事が相手に伝わると適切な対応を取られてしまうのはマイナス。

・焦熱の交渉人、ヤヤ:8点
支配的な制圧力はない。んまあ、やや強いくらいですかね・・・。

・ヤヤの火炎旋風:5点
赤で高タフネスを除去。赤じゃなきゃ、もっと安く済んだと思うんだけど。

・ケルドの炎賢者:9点
これだけ引けば除去なりバットリなり普通見つかるしそれで攻撃も通せる。

・ケルドの急襲隊:5点
1/1が5ターン目から走る事にどれほどの意味があるのか。

・稲妻の一撃:7点
最近スタンを空席にしていた。おかえり。

・メリアの先導:7点
攻めて守れて高火力。最後の本体火力枠も兼ねるので、重いけど高点数は
待ったなし。コモン土地が土地タイプを持つのが本当に大きい。

・溶鉄の大怪物:4点
《アルカイヴの密集軍》以上に勝ってる盤面でだけ強い。ただし、1マナまで下げる事労力はこちらのほうが楽なので、一斉に大挙して来られると...。

・フェニックスの雛:4点
このリアニ条件は想像以上に厳しい。そもそも墓地にちゃんと落ちるのか?

・ラーダの扇動者:8点
起動無しでも仕事するのに、打点増加まで持っている。

・ランドヴェルトの大群率い:4点
部下のゴブリンは質が優秀だが、数が少ない事で両方の能力が腐っている。

・シヴの壊滅者:8点
いつ出しても強い。裏返せばいつ出してもマナ相応でしかない。

・塵と化す:5点
アーティファクトは枚数こそ少ないが質が高いのでメイン投入もあり。

・芽吹くゴブリン:8点
9点に近い8点で充分初手級。いつ出しても強い。

・怪しげな統治者、スクイー:8点
蘇ったところで2/3を全く抜けないところは変わってないぞ。

・時の火炎嵐:9点
かなり信頼性の高いリセット。PWにも効く。

・胸躍る可能性:4点
否認の再来によりアド損の危機。

・双業火:4点
方向性が違い過ぎてどういうデッキに入るのかよくわからない。

・ヴィーアシーノの枝乗り:5点
キッカ―無しで出す事なんてあるんか?

・戦元の熱狂:7点
直撃すればゲーム終わるし、しっかりブロックされても大量ドロー。ラスも一応ケア出来る。

・ヤヴィマヤの鋼潰し:7点
一粒で3度美味しいナイスゴリラ。茶使いの敵。

・ヨーティアの宣戦布告:3点
最高で1:1交換。せめて2章が割り振り火力だったなら・・・

・樹皮織りの破壊者:4点
本体が重くて隙が大きく、盤面を大きく空けてまで後援すると場がガラ空きに。そしてそれでもチャンプで終わり。うーんダメ。

・噛み締め:7点
ファイレクシア人は硬いのでよく噛んで食べようね。

・沼アナグマ:5点
速攻付かないのか・・・

・壊れた翼:3点
メインには入らん。サイドカードとしては重いのでサイドからは入らん。

・壮大な成長:5点
赤無しでも巨大化だし、突然のトランプルは人が死ぬ。何気に速攻付く。

・死花の庭師:4点
5色基盤はキッカーには問題ないが、所詮マナクリなので版図に一切絡まないという大きい足枷がある。この枠にランパンを充てた方が普通はデッキの質が良くなるだろう。多分。

・活力を穢すもの:10000000000000点
げーむこわれる。着地後φで即誘発させやすいの、ほんとひで。
1回誘発するだけでもゲーム壊れるのに、タフ6で大半の除去が当たらない。

・エルフェイムのワーム:6点
充分払えるコストに、ほどほどに高いパワー。無視出来ない警戒によりブロックを誘い、バットリで崩壊させトランプルでついでに通す。ファイレクシア人なんかよりよっぽど完成されたデザイン。実は同型再版。

・エルフの水流術師:5点
流石にキッカー重すぎんか?

・花咲く蔦壁:5点
2マナアクションとしては心もとない。土地引けるの確定じゃないんかい.…

・ガイアの力:5点
基本土地の間に挟まりてぇ~~

・群れの渡り:7点
5体出すのは環境柄、そこまで困難ではない。土地サイクリングも役立つ。

・呪詛消しの亀:4点
呪詛よりもまず目の前のブロッカーを消す事を考えた方がいいと思うぞ。
タフネスが低く1マナ除去でも普通に死ぬ。呪詛消せてないじゃん・・・

・葉冠の幻想家:5点
さほど多くないエルフがどれだけ流れてくれるかにかかっている。

・戦線破りのベイロス:6点
後援+回避持ちはこれで最後。マジですっくな!!!

・ラノワールの緑後家蜘蛛:9点
8マナというと重く聞こえるが、容易に4マナ5マナで戻って来る。アルケミーカードではないので、自動追放はバウンスやブリンクで解除されるよ。

・ラノワールの壌土語り:8点
2点火力に耐える5色マナクリの時点でクッソ偉い。

・ラノワールの追跡者:4点
後援部隊としては割安だが、他の仕事がない。

・マグニゴスの歩哨:8点
大蜘蛛くん?ちょっと見ない間に髪切った?

・古き苔髭:5点
出ると強いが、出るかどうかが心配になる。数少ないリアニ要員。

・ニショーバの喧嘩屋:9点
初撃で容易に3/3トランプル。上ブレなら3ターン目パワー5も可能。は??

・クウィリーオンの獣呼び:9点
どうしてそんな簡単に乗るんですか。どうして好きに割り振れるんですか。

・荒野の偵察:6点
マナを伸ばす報酬として兵士×2は弱いが、版図サポートとしては最上級。

・シルバーバックの古老:8点
このリターンが本当に色拘束と見合うのか、冷静に考えてみよう。

・スライムフットの調査:6点
特殊土地持ってこられるのでほぼ確実にフル版図出来るが、版図持ちの見返りがコスト軽減にセットされている連中も多い。既に5マナ出ている状態からワンテンポ置くことになるこれはマナランプとの併用軸になっているか、
全体除去を探していく構成で無いと無駄部分が多くなりがち。

・罠紡ぎ:4点
緑は熊枠が優秀なので低め。到達も別の汎用カードで揃ってしまう。

・連合の力:9点
1マナからでも使える唐突な全体強化。コンバットこわれる。

・日光浴するルートワラ:8点
基本熊でこれはやばい。2マナ域で6/6だの7/7だのは人を軽く殺せる。

・尾の強打:8点
格闘除去もここまで来た。oh,no…

・羅利骨灰:8点
読めねえよ!黒入って無かったら-6点。さすがにね。〇り〇っぱい

・属地のマロー:8点
版図!すごい!本当にすごいんだ!

・未発見の脅威:3点
まずちゃんと4枚用意出来るかが怪しい。そして出来たところで一番弱いのが2枚寄越されるだけ。残った2枚が墓地送りだったら1点だったけどね。

・アーボーグのルアゴイフ:4点
平然と3色要求してくる上に最低保証値すら無いようでは・・・。

・蔦形成師の神童:7点
流石にルートワラには劣るが、熊として出せてキッカーも超有能。

・ウェザーシード盟約:8点
最高のランパン枠。3章の破壊力も抜群。

・世界呪文:5点
さすがにこのアド力は強いが、普通にカード引いた方がいい。先読が空気。

・ヤヴィマヤの偶像破壊者:7点
素で2/3/2でトランプルは常備で戦闘能力が高い。ニショーバには基本劣る。

・ヤヴィマヤの滞留者:4点
多分出ないし、出ても別に・・・。

・潜伏工作員、アジャニ:9点
ウィザーズの犠牲者。-3が強烈だが、+1は物足りない。3マナでは出すな。

・ベナリアの堕落者、アロン:8点
警戒無いのか・・・残念。全体強化はサクリファイスと相反する能力なので、
自他共に盤面をよく見て冷静に対処しよう。使い過ぎに注意。

・刃を持つ者、アスター:7点
機体も装備もロクに無いんだがこいつ本当に大丈夫か?ウェザーライト号に乗れる唯一の人材。こいつファイレクシア人じゃないだろうな・・・

・アルカイヴの徴募人、ベイルド:7点
顔真っ赤になったベイルドさん。装備品が少ないので以下略。

・戦闘魔道士の隊長、バルモア:8点
追加マナとかも無しにこれは殺意が高すぎる。

・ガリ骨のボータック:6点
版図とか書いてあるが要するにただのディガー。

・残忍な巡礼者、コー追われのエラス:8点
月皇の裏表爺をセロテープで張り付けたような性能。特に何もしなくてもライフレースをかなり大きく動かす。

・復活したアーテイ:9点
1除去1献上なので実質的にバウンスだが、そうなると0マナ付近で3/2が着地したことになりテンポの鬼。そもそも手札1枚と除去対象は等価では無い。

・ケルドの血拳、ガルナ:9点
はいはい強い強い。これアンコモンとか本当にいいんですか?戦闘中にこれが死ぬと大変な事になるかもしれないので注意。

・陽気な呪文盗み、アイヴィー:8点
解かり辛いがコピーの決定権は常にこちらなので損になる事は無い。

・老いざる革新者、ジョイラ:6点
ちゃんと機能するならこんなに効率的な能力もない。なお、、、

・統べるもの、ジョダー:2点
「出ない」の下に「出ても弱い」が続くいつもの5色レア。

・国王ダリアン四十八世:10点
リミテッドに求められる全ての物がこの1枚に詰まっている。

・憎悪の手、ラゴモス:9点
見た目以上に高機能。特に生贄&死亡要員を提供が無償だというのがありがたい。5体死亡と言うと途方もなく聞こえるが、2体相打ち&自前のトークンで達成されるので実際はそこまででもない。何気に相手のターン中も有効。

・古代学舎、メリア:8点
能力は超優秀。問題は弾の確保にある。カーンとか・・・?

・エイヴィーゾアの空士、ナエル:6点
到達抜けなくて萎える。エイヴィーゾアが何かわからない人はググろう。

・嵐の走者、ナジャル:6点
見返りはあるが隙も大きい。ペプシマーーン!!!

・太古の番人、ネマタ:9点
ナチュラルな追放処分、忘れそうな到達、優秀なレシオで3拍子揃ってる。

・ルアダッハの女王オーリナル:6点
色も能力も方向性が厳しい。特に色拘束のあたりが厳しめ。

・連合の大将軍、ラーダ:8点
直接攻撃でも機能するが、流石に集中砲火不可避なので自重しよう。後援+回避は赤と緑に集中しているので、それでなんとか。召喚酔いを無視出来る搭乗がベストだが、ピック面が厳しい。

・ウェザーライトの重鎮、ラフ:8点
警戒付与して更に攻撃しつつドロー・・・は、流石にマナ面で厳しいが、ドロ―置物としてだけでも充分に2色の価値はある。

・アーボーグのラタドラビック:6点
多分誘発しないぞ、それ。

・解放されし太古、リース:10点
余剰ダメージなんて普通計算しないのよ。それが戦闘後のキャストで間に合うってどういうことなの??

・爪のライヴァズ:7点
Dragons…..イナーイ。じゃあその爪で殴れ。

・シェオルドレッドの心酔者、ローナ:2点
テキスト間違ってない???なぜアンコモンのくせにレシオ平均以下な準バニラをアド損して唱えなければならないのか???

・巣穴の長、ルリク・モンス:5点
威迫持ちとはいえ4マナとなると、1回生還するかどうかすら怪しい。

・浄化の刃、シャナ:9点
タダ通ししてくれるとは思えないが、別口のゲインがあればそれで引けるし、バットリ全般有効なので雪だるま式に稼げる。ボム。

・穢れたもの、ソルカナー:9点
能力で本体計5点、パワー5が3回殴って15点。その後コントロール交換ね。
ところで死んだプレイヤーはプレゼント受け取れないって知ってたかな?

・ウインドグレイスの魂:7点
どうやって手札に土地を抱え続けるのかという問題は解決策を持たない。

偏執的な援護者、ステン:5点
ちょっと大きいだけの《蠢く骸骨》に過ぎない。

潮に仕えるもの、タトヨヴァ:4点
アクティブになるのが遅すぎる。かといって3ターン目キャストは厳しい。

憤怒の乗り手、アヴナントのトーリ:6点
攻撃時限定なのでほぼ使い捨て。評価に困る。

空騎士、トーラ・ケルネッド:4点
本体が出るのが遅すぎる。しかも青の方が濃い為《下支え》を構えるのが難しい。そして誘発で出てくるトークンも不自然なくらい貧弱なんだが・・・

・トゥーグの落とし子、ウゥーグ:5点
土地は自然には墓地に落ちない。よって序盤に急いで出さないとパワーは0付近のまま。一応ライフゲイン時にパワーは上がるが、これ1枚のためだけに土地を無暗に捨てなんかすると・・・。

・ヴォーデイリアの冒涜者、ヴォハー:9点
《マーフォークの物あさり》と《破滅小径の仲介人》をくっつけて割らなかったかのような性能。強い要素だけしかない。

・エフラヴァの末裔、ザー・オジャネン:7点
1回誘発すれば勝てる。自身にも乗るが、ハードルは高い。流動石の注入でいじると乗りやすくなる

・生けるレガシー、カーン:6点
自衛能力がゴミ過ぎる。パワーストーンのマナは-1以外にもフィルター能力を通せば呪文に使えるので、そこは決して悪くない。

・自動司書:5点
金属猫は不当に弱かっただけなので、まあこんなもんでしょ。

・金色の大帆船:9点
大規模ブリンク。ソーサリー除去無効なので討ち取るのは困難。複数人で搭乗ブリンクしたい場合は、まず最初に攻撃成立を待つ事。搭乗は後からで間に合います。トークンで乗らないように。

・英雄の家宝:5点
家宝というほどでもない伝説ボーナス。むしろモブが持ったほうが強い。

・刻まれたタブレット:5点2点
ドローの方向性を選べるのは良いが、その為に2マナは高い。
ドローを選べるのは土地がめくれなかった時のみ。ゴミ。

・ジョダーの写本:5点
最低0マナまで下がるので版図最高のドロソだが、アーティファクトへの風当たりが強く、長期間の保持は難しいかもしれない。

・カーンの酒杯:9点
自分より強く大きく展開すればさっさと流し、全体除去を恐れて展開してこないならそのまま殴り切れば良い。好きなだけ調整が効くのでとりあえず置いておき、牽制していくとよい。

・隕石:4点
親方!空からショックが!版図と絡みがないマナだけの存在なので、出来れば別のものを使いたい。たまにジョイラの尻から出てくる

・伝説の秘宝:6点
伝説生物をブロッカーに回すとインスタントを構えやすくなる。マナリスとしての価値も高め。少なくとも隕石よりかは。

・発掘されたマナ労働機:8点
汎用的な2マナ域があらゆる多色キッカーに応えてくれる歓びの1枚。
ターン跨げば2回使える。最高かよ。

・盾壁の歩哨:3点
防衛デッキ組みたいからってこんな熊までしか防げないような奴は使うな。

・永久の水蓮:3点
こういうマナファクトを欲しがるカードが環境に少ない。

・勝者の斧:3点
修正値が違うので《小剣》の下位互換ではないが、だからといって・・・。

・歩く防壁:3点
これが除去された瞬間に全ての防衛プランが崩壊する。

・完成化したウェザーライト:8点
相打ちするように立ち回るだけでドローまで辿り着けるが、生物化後の除去耐性に難があり、後引き時にどうしようもない問題も付いて回る。

土地絡みは枚数が多いのでまとめて。

・ペインランド:3点
欲しいのは土地タイプだけという事も多いし、ここには《難題の予見者》も
当然いない。版図要素無くて色がガッチリ合う時だけ。

・デュアルランド:7点
あらゆるカラーリングで版図が要求されるので、点数はかなり高い。

・水晶の岩屋:4点
キッカーに応じたいだけならこれで十分。しかしこれ自体がマナ労働機の
2番手3番手である感は否めない。

・英雄の公有地:6点
伝説出せて出してナンボ。旧ドミナリアと違い伝説生物を直接要求するカードがこれといって無いので、点数の変動がデッキによって激しい。

・スランの門:1点
序盤に出せばライフレースで死亡。中盤以降に出せば確定タップイン。そもそも、確定タップインで土地タイプ1つしか持たないなら、適当なタップインデュアルランドを放り込めば良いのでは・・・・?



おしまい!!

リリース直後の評価は変動しやすいのであんまり固執しないようにね!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?