見出し画像

【Arcaea】星ポテ達成&べ枠の紹介

前回の投稿からかなり間が空いてしまいましたが、その間何をしていたのかというとArcaeaをしていました。そして先日、Arcaeaをプレイする上での長期的な目標としていたポテンシャル12.00こと通称星ポテを達成することができました。

Are you ready foo!


というわけで、現在ポテンシャルに反映されているベスト30曲(以下べ枠)に使用した曲の所感や、今感じているささやかな達成感を記憶が薄れないうちに文章という形で記録に残しておこうという次第で、今回記事を書く事にしました。

因みに今は星ポテ達成のお祝いがてらガバガバお酒飲みながら書いているので、言ってることはだいぶ適当だと思います。



〇べ枠候補生の選定

僕が星ポテを目指すために本格的にポテンシャルを盛りに行こうと考え出したのは、ポテンシャル11.5くらいのころです。目標を定め、そこまでポテを盛ろうとする上でまず考えたいことは「最終的なべ枠にどの30曲を使うか」です。そこで暫定的な「べ枠候補生」を選ぶことにしました。自身の地力がさして高くない事を加味すると、自分が使えそうな譜面定数の範囲は9.9~精々10.7くらいまでだと思いました。この範囲内でなるべく美味しい譜面を見極めます。今後詐称譜面や苦手譜面に労力を割かないようにするためにも、該当する定数の譜面はこの段階で1通り触りました。

べ枠候補生の選定とは、ようするに「シンギュラ」や「ラスセレ」を見つけて確保しつつ、「Manic Jeer」を取り除く作業です。選んだ譜面が全て伸びてくれるとは限らないので、少し余裕をもってとりあえず40曲程度をべ枠候補生としました(上記の定数の範囲外からは「Ringed Genesis」と元々そのまま使えそうな999というスコアが出ていた「ヒュブリスの頂に聳えるのは」の2曲が候補生になりました)。候補生に選んだ曲はfavoriteに隔離して、集中的に詰められるようにしました。詰める譜面を予め絞り込むことで、練度を高めやすくなった上に迷いを軽減できたと思います。後から振り返ってみても、べ枠候補生の選定は星ポテを達成するうえで重要な過程だったと思います。

この時選んだ候補生達は、後程紹介したいと思います。(先に星ポテ達成時の実際のべ枠から紹介します)



〇べ枠の紹介

さて、それでは星ポテを達成時の実際のべ枠の紹介に移りたいと思います。最終的にべ枠に残った楽曲は以下の30曲になります。

因みにこの中で上記のべ枠候補生に含まれていなかったのは、「cyanine」と「Arcahv」の2曲です。べ枠の9割以上が候補生からだった事を考えると、選定は概ね上手くいったと言えそうです。

自分で言うのもなんですが、星ポテを目指している方にとって、僕のべ枠は割と参考になるんじゃないかと思っています。というのも、僕は得手不得手の傾向がそれほど極端でない、わりかしオーソドックスなタイプのプレイヤーです(少なくとも主観ではそういう事になっています)。なので、ベ枠には万人にとって美味しい譜面が順当に入っている可能性が高いと思います。

やや話がそれましたが、これからスコア値が高い順に1曲ずつ所感や思い出話などを書いていこうと思います。

なお書いてあることは全て「星ポテに使える程度のリザルトを出す」ことを目標にしていると想定しています。

譜面定数は2023年11月3日現在の値です。


・AttraqtiA
譜面定数:10.6 
スコア値の栄えある第1位(同率)はAttraqtiAでした。初見時(ポテ11くらいの頃)はあまりの速さとノーツの多さに圧倒されて、全く叩けなかったのを覚えています。当時、まさかこの曲が未来のポテンシャル稼ぎ頭になっているとは夢にも思いませんでした。全体的に速度こそ早いものの、左右を反転してのくり返しのフレーズが多いので、リズムをと運指を覚えてしまうことで一気にスコアが伸びるタイプの譜面だと感じました。

余談ですが、かめりあさんといえば、「AttraqtiA」に加えて悪名高い「#1f1e33」や、9にしてはアークが厄介な「ベースラインやってる?w」のコンポーザーでもあります。とりわけカラコのインパクトが大きいからか、Arcaea民達からは「やばいコンポーザー」だと認識されている印象があります。

・Climax
譜面定数:10.4
USAOさんの神曲と10.4にしては易しめの譜面が夢のコラボを開催しており、べ枠に使わない理由がありませんでした。あまりにもやり得な為、星ポテを目指している全ユーザーが取り組むべき譜面です。

・Last Celebration
譜面定数:10.5
連続でチュウニズムパックの曲です。10.5にしては比較的易しめなので、べ枠に入っている人は多いのではないかと思います。ラスセレやClimaxを始め、チュウニズムパックは比較的美味しい譜面が多く収録されている気がします。(得意な人にはとっては怒槌やバンキシャも稼ぎやすいと思います。僕は苦手なので使いませんでしたが…)。

地味にべ枠内唯一のLaur曲なのですが、Laurさんの曲は「PRAGMATISM」や「Viyella's Tears」をはじめ軒並み苦手な為、さもありなんといった感じです。Viyella's Tears盛り曲とか言ってる人達ほんとなんなんだ…。

・Singularity
譜面定数:10.7
10+入門兼星ポテ御用達の譜面。認識難のサビの乱打は始動の場所を覚えることで安定感が増す気がします。比較的ノーツ数が少ない為スコアは出にくいのですが、結局ポテを盛るにはたった1回でも上振れが出ればよいので、寧ろアドバンテージとも取れる気がします。巷で10+最易候補として名前が上がりがちな譜面ですが、自分も10+を一通り触ってみて納得しました。

if you can…

・ouroboros-twin stroke of the end-
譜面定数:10.7
序盤の3連符と時折混ざる24分が気持ちよくて叩いていて楽しいのですが、最後の縦連だけは許されないと思います。そこまで順調に叩けていたのに最後の縦連でfarを量産して全てがパー…みたいなやつはウロボロスあるあるだと思います。最後集中しようと思えば思う程ミスるよなぁあれ…。

・cyanine
譜面定数:10.6
当初べ枠にcyanineを使うつもりは無かったのですが、サビ前の意味不明な謎縦連地帯を除けば残りはただの地力譜面だと気づいたので、試しに詰めてみることにしました。詰める際の方針としては、「謎縦連地帯を大きくロスせずに誤魔化せるまでひたすら試行回数を稼ぐ」です。それと「残りの地力部分をある程度叩けた」が両立した世界線が上記の989のリザルトです。

・Cyaegha
譜面定数:10.7
USAOさんの神曲その2。声ネタ満載でノリがいいUSAO楽曲は叩いていて本当に楽しいので、詰めるのがあまり苦になりません。スタミナ勝負の終盤でいかにロスしないかがスコアを伸ばすうえで重要なポイントになると思います(序盤の同時押し地帯も難所ですが、序盤故にリセマラが比較的容易なのが救いです)。

・G e n g a o z o
譜面定数:10.2
ひたすら16分を叩かされる鍵盤特化の乱打譜面。リズム自体は大して難しくもないのですが、フロアとスカイが複雑に入り乱れており、今どこを叩いているのかを見失いやすいです。また乱打譜面故に、一度ミスをするとそのまま総崩れになりやすいのもこの譜面の難しさだと思います。微縦連がリズムのどこに対応しているかを理解すると、スコアが伸びやすい気がします。

最初のサビ前のスカイフロア混合トリル地帯はただの暗記ゲーです。

・Tiferet
譜面定数:10.4
星ポテを目指すうえで覚えておくべき言葉があります。
それは「xiが板」です。

現在Arcaeaに収録されているxiさんの楽曲は全部で5曲あります。その中でも「Tiferet」「Overwhelm」「Halcyon」の高難度3曲はそれぞれ定数が10.4/10.6/10.7と、星ポテのべ枠に組み込むにおあつらえ向けです。また、残り2曲の「Dreadnought」と「World Fragments III(radio edit) 」は定数的に直接べ枠に貢献こそしにくいものの、ポテンシャルをあげる為に最も重要な地力を養うのに適したの良譜面です。つまるところ、xiさんの楽曲全てが星ポテを目指すうえで触れるべき重要な譜面になるというわけです。

これらの楽曲に何回も挑戦し、ハイスコアを更新するたびに「xiが板」とつぶやくのがコツです。

・Overwhelm
譜面定数:10.6
サビは速すぎて正直訳わかりませんが、音楽に合わせてワチャワチャ手を動かすと意外と何とかなります。

xiが板。

・Metallic Punisher
譜面定数:10.3
序(終)盤のリズム難、よくわからん細切れアーク、認識・配置難の16分などいやらしい部分が多いテクニック系の譜面。個人差はかなり激しそうです。半面要求される地力自体は10.3の中では低めな気がするので、得意なら比較的早い段階から詰め始めやすい気がします。そういった意味で、わりかし重宝する譜面だと思います。

・To the Milky Way
譜面定数:10.5
タップ力とアーク力の両方を要求される地力寄り譜面。10.5にしては比較的マシな気がするので、個人的に詰めるおすすめ度はわりかし高い譜面です。リザルトは正味乱打の出来にかかってると言っても過言ではないので、調子のいい日に一気に詰めてしまうのが吉。

・Halcyon
譜面定数:10.7
全譜面の中でも屈指の気持ちよさを誇る美しいピアノの旋律に合った中盤の乱打には間違いなく中毒性がありますが、訳の分からん直角アーク+ロングノーツがそれを中和しており、譜面全体としての総合的な気持ちよさは並み〜やや気持ちいい程度に落ち着いています。アークをマイルドにして定数を10.4~6程度に調整したら、誰もが認める正真正銘の神譜面が爆誕するのではないか——と密かに思っています。

「xiが板」である根拠の補足材料として、deemoの有名なボス曲である「ANIMA」のコンポーザーもまたxiさんであることをここに付け加えておきます。個人的に「ANIMA」は必聴レベルの名曲だと思います。

あまりにもxiが板。

・Alexandrite
譜面定数:10.0
なんかPM出ましたが、二度と出る気がしません。後述する「Modelista」や 「Mirzam」等も含めたメモリーアーカイブの10.0は、星ポテのべ枠に使えてかつ地力の養成にもなる良譜面が多いです。これらはメモリーアーカイブの中でも積極的に購入したい楽曲群だと思います。

・Scarlet Lance
譜面定数10.1
リズムが分かりやすく、表記難度10の中では比較的叩きやすい部類に入ると思います。個人的には定数10.0でもいい位だと思っています。ただ、視認性の悪い光背景を強要される為、その分運営が情で定数を0.1おまけしてくれたのかしら…とか好意的に解釈することにしています。スカランとウロボロスが両方収録されているグルコスパックは、星ポテを目指すうえでチュウニズムパックの次に買い得だと思います。

・Modelista
譜面定数:10.0
メモリーアーカイブの買い得10.0その2。16分やスカイフロア混合乱打の練習にもってこいの良譜面だと思います。加えて星ポテのべ枠の下の方に使いやすい良い感じの定数です。これだけ実益が高い譜面なのにも関わらず、曲もHiTECH NINJAさんらしい楽しい曲なので、もはや買わない理由を探す方が難しいです。本当にFallensquareと同じメモリーで買えていいのかこの曲?

・Ego Eimi
譜面定数:10.5
直近にリリースされた最新のストーリーパック「Lasting Eden」収録の一曲。新しい譜面で遊びつつ、並行してポテ盛りを進められた為、謎のお得感がありました。基本的には乱打の出来がモノを言う譜面で、そういう意味では前述の「To the Milky Way」にかなり傾向が似ています。が、大サビの三連譜の配置が非常に気持ち悪いいやらしく、そこが大きな差別点になると思います(定数は同じ10.5ですが、そこを加味すると「To the Milky Way」の方がややスコアをとりやすいと感じます)。

・Lightning Screw
譜面定数:10.5
べ枠の中で最も詰めるのに時間がかかった楽曲は何か?と聞かれたら恐らくこの曲になると思います。高めの密度に加えて、スカイ含みの乱打・ギザギザアーク+タップ・直角アーク等様々な技術を要求され、Arcaea総合地力譜面とも言える楽曲だと思います。加えて、長押しトリルやぐるぐるアークがプレイヤーに与える精神的ダメージは深刻で、お世辞にも「美味しい譜面」とは言い難いと感じました。

自身のスコアも長いこと982ちょいで停滞おり、べ枠に使うのを辞めようかと考えたことも何度かありました。ですが定数はいい感じだし、何より曲が好きで諦めきれませんでした。正直EX+に乗っけたい気持ちがありましたが、今の自分の力量だといつまでかかるか知れたものではないので、大人しく988で妥協することにしました。Lightning ScrewのEX+は今後の課題にしたいですね。

・IMPACT
譜面定数:10.4
USAOさんの神曲に光吉さんの声がこれでもかという程絶妙にマッチしています。本来はArcaeaの曲ではなく、チュウニズムの曲であることが惜しまれます。(最もチュウニズムのバージョンが声ネタとして含まれている以上、どうしたってチュウニズムの曲にしかなり得ない訳ですが)

beyond譜面は総じてクソクセがある譜面が多いですが、IMPACTは比較的オーソドックスに仕上がっている印象です。

・Axium Crisis
譜面定数:10.7
全体的に暗記の側面が強いので、動画などを用い腰を据えて譜面を確認することはほぼ必須といっていいでしょう。覚えるべきところを覚えたら、後はアークお祈り運ゲーの始まりです。果たして今後アークが上達して、アクシウムを運ゲーだと感じなくなる日は来るのでしょうか…。

・Heavensdoor
譜面定数:9.9
9+PM組の1曲。基本的に難所は、序盤の「くの字」に曲がるアーク+フロアの部分と、譜面逆走からの発狂地帯の2つしかありません。発狂地帯については暗記してしまえばなんてことはないので、くの字アーク地帯さえ突破してしまえば割とPMが見えてきます。余談ですが、精度が酷いからかPMしてもなおスコアランキング1万位圏外で驚きました。

・彩る夏の恋花火
譜面定数:9.9
9+PM組2曲目。24分含みのリズムが叩いていて非常に楽しい。心の赴くままに遊んでたらいつの間にかPMしていました。

・Sheriruth
譜面定数:10.1
まだポテが1桁の頃、多くのArcaeaプレイヤー達がそうしたように分不相応のSheriruthに突撃しましたが、余りの物量に絶望を通り越して笑ってしまった記憶があります。それがいつの間にやらある程度叩けるようになっているもんだから、継続とはなんとやらです。

それはそうと少し小耳に挟んだのですが、この曲昔は定数が10.6もあったらしいです。仮に今も10.6だったしたら、間違いなくArcaea屈指のハイパー稼ぎ曲になっていたことと思います。そうなれば「Manicさん」や「corpsさん」や「Seclusionさん」あたりに10.6の恥として焼きを入れられかねないので、人気曲であるSheriruthの威厳を守る意味でも妥当な調整だったのかなと思います。

・Mirzam
譜面定数:10.0
メモリーアーカイブの買い得10.0その3。前述の2曲に比べてノーツ数が多いのが特徴。必ずミスが出てしまうところは1カ所もないので、PMが出そうな雰囲気だけはあるのですが、毎回どこかしらは落としてしまいます。やはりこのノーツ数でノーミスというのは中々厳しいです。

・Ringed Genesis
譜面定数:10.8
難しいです。が、10.8程ではないかもしれないと感じたので、試しに詰めてみることにしました。サビの微縦連の同時押しが連続で降ってくる所でいつもスタミナ切れを起こしてしまうので、この曲をきちんと詰めようとするならまず指から鍛え直す必要がありそうです。

重めのキックが聴いていて気持ちいいですが、正直堪能する余裕がありません。

・Valhalla:0
譜面定数:10.4
Arcaeaの隠れ名曲の1つだと思っています。個人的には若干ノイズっぽい箇所(譜面でいうならアーク+ロング地帯を抜けた後)が特に好きです。ここは選曲画面の視聴部分にもなっており、イカしたジャケットも相まっていかにもボス曲らしい雰囲気を醸し出しています。Juggernaut.さんはこのような負の音を曲に取り込むのが非常に上手だと感じます。現在Juggernaut.さんの曲はValhalla:0の1曲のみなので、今後是非とも増やしてほしいです。

ちなみに僕が思うArcaeaの隠れ名曲は他にもいくつかあって、個人的には「HIVEMIND」や「corps-sans-organes」を推したいです。
皆さんはどの曲だと思いますか?

・AMAZING MIGHTYYYY!!!!
譜面定数:10.7
昔少しだけmaimaiをやっていたので、曲自体はずいぶん前から知っていたのですが、まさかこんなところで再会することになるとは思いませんでした。一応星ポテを決めた曲ではあるのですが、正直あまりポテ盛り向けの曲ではないような気がしています。同じ10.7の曲ならシンギュラ、シアエガ、ウロボロスあたりを詰めた方が労力のコスパはよさそうです。

BlackYさんの曲はWAiKURO名義の方が僕好みのモノが多いです。

・UNKNOWN LEVELS
譜面定数:10.6
王道ハードスタイルでありながら速度変化があったり、面白い音が随所に詰め込まれていたりと、一癖も二癖もある楽曲です。直近の公募曲の中では1番好きな曲だったのですが、つい1週間ほど前に「TeraVolt」が実装されたことで2位に陥落しました。

基本的に低速はあまり好きではないのですが、UNKNOWN LEVELSのやつは意外と楽しいです。スカイでタッタカタカタのリズムを叩く部分が妙にクセになります。

リズム難・認識難に加えアウトロの速すぎるスカイ3連打もあり全体的に難しいですが、その分定数も高いので詰める価値はあると思います。

・ヒュブリスの頂に聳えるのは
譜面定数:9.8
9+PM組その3……と言いたいところでしたが1個だけfarが混ざってます。
スコア値が10.8を割ってる譜面——つまりはヒュブリス以下の2曲を早くべ枠から追い出すことが、今後の課題の1つです。

・Arcahv
譜面定数:9.9
現在のべ枠のボーダーライン(スコア値11.76)です。
Arcahvについては詰めるという作業は一切していません。遊んでいたら出たリザルトがそのままべ枠に残り続けたという感じです。そんなわけで、正味何故この子が未だにべ枠に残っているのか自分でもよくわかっていませんが、Feryquitousさんの声は好きなのでまあ良しとしましょう。


〇べ枠候補生一覧

べ枠候補生には入ったが最終的にベ枠に使わなかった譜面の一覧です。またの名を「伸びなかった譜面」とも言います。

先程紹介したべ枠から「cyanine」と「Arcahv」を除いた28曲+下記が、当時選んだべ枠候補生の一覧ということになります。

長いので曲名だけの紹介にとどめます。

・7thSense
・Trap Crow
・Xanatos
・Vicious Heroism
・αterlβus
・NEO WINGS
・Nirv lucE
・99 Glooms
・緋色月下、狂咲ノ絶(nayuta 2017 ver.) ←馬鹿すぎ
・Kissing Lucifer
・γuarδina
・怒槌
・GLORY:ROAD

〇避けるべき譜面

需要があるかはわかりませんが、逆にポテンシャルを盛る上で特に避けた方がいいと感じた地雷譜面(要は詐称譜面)も一覧にしておきます。定数の範囲は自分がべ枠候補生を選んだ時と同じ9.9~10.7です。

あくまで個人の感覚で選んだものですので、参考程度に。

なお、beyondは一律対象外としました。(beyond譜面が基本美味しくないことは周知の事実であるため)

・Antagonism
・Astra walkthrough
・MAXRAGE
・魔王
・竹
・Trrricksters!!
・IZANA
・Lucid Traveler
・Crimson Throne
・[X]
・Rise of the World
・Good bye, Merry-Go-Round.
・Arcana Eden
・Seclusion
・NULL APOPHENIA
・Manic Jeer
・Live Fast Die Young
・corps-sans-organes
・Tempestissimo
・Stasis
・GENOCIDER


個人差の要素が大きそうな譜面(例:GIMME DA BLOOD)は意図的に省き、なるべく万人にとって美味しくなさそうな譜面を選んだつもりです。もう少し数を絞り込むつもりでしたが、書いているうちにどんどん増えてしまいました。

Live Fast Die Young、Crimson Throne、corps、トリックスター、メリゴ、インフィ、テンペなど美味しくない譜面に限って良い曲が多いと思うのは気のせいでしょうか…。

曲と定数の両方が素晴らしいCyaeghaとClimaxに日々感謝しながら、これからもArcaeaの練習を頑張っていきたいと思います。



〇あとがき兼裏話と言う名の懺悔

ポテンシャル10.8中盤頃の話。ある程度星ポテが現実的になってきたところであるひとつの欲が生まれてきました。それは、「星ポテになるだけでなく、その瞬間を1番好きな曲で決めたい」という気持ちです。星ポテ達成時のスクリーンショットに一番好きな曲のジャケットが写っていたら、それは最高に気持ちいいだろうと思ったのです。幸いその曲は譜面定数10.3と、べ枠に無理なく組み込める定数をしていました。また、上述したべ枠候補生に含まれていなかったこともあり、スコアも低いまま残っていました。

君の名は――

An intense dissatisfaction in the world.
And a compulsion to do something about it.
Heaven and Earth……My guiding star.



そしていよいよポテンシャルが11.99になり、そこからは12.00にギリギリ到達しないよう意図的にポテンシャルを調整する作業に入りました。そして、最終的にEther StrikeでEX+を出せれば12.00に到達する数値まで漕ぎつけました。最高の瞬間はすぐそこです。満を持してEther Strikeに取り掛かりました。


少し詰めてみて速攻諦めましたw


元々変態譜面であることは重々承知していた(だからこそべ枠候補生にも入れなかった)のですが、余りにも他の譜面と傾向が違いすぎて全然叩けませんでした。スカイフロア混合ハネリズム乱打も、My guiding starアークも、サビの4点押しも訳わからんてw。ハイスコアの986も相当上振れた感触があった回のもので、これ以上伸びる気がしません。度重なるリトライに摩耗する集中力、そして伸びないハイスコア…。僕は本当にEther Strikeが好きなのか?それすら分からなくなってきました。

そしてつい魔が差して一旦「AMAZING MIGHTYYYY!!!!」をプレイしてしまい、それで星ポテに乗ってしまいました。

結局Ether Strikeで星ポテを達成することは叶いませんでした。ですが、仮に諦めてなかったらどのくらい星ポテ到達が遅れそうか、を考えるとわりと仕方なかったのかなと思っています。それにアメマイで到達する星ポテも普通にいい気分だったので、これはこれで良しとしましょう。


ぶっちゃけ自己満足以外の何物でもない本記事にここまでお付き合い頂き、ありがとうございました。ここ2カ月くらいは特に集中的にArcaeaに取り組んでおり、正直疲れました。取り急ぎ目標を達成したという事でArcaeaはしばらくお休みして、代わりに読書やノベルゲームでインプットの時間をとりたいです。

それでは良きArcaeaライフを。













































この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?