見出し画像

沖縄の石敢當について

沖縄にはそこかしこに
石敢當(いしがんとう)がある

石敢當ってなんじゃらほい?

本州には無い物なので説明が難しいが
『定礎』を想像してもらうと近いかもしれない

建物が建った時に記念に作る定礎
街を歩いてたらたまに見かけませんか

石敢當はちょっとこれに似てる

でも定礎よりはるかに大量に
あっちにもこっちにもある

そして意味合いも違う


小ネタなんやけど
知ってたら沖縄を旅する時に
隠れミッキー探すみたいで
ちょっとだけ面白いよというお話


石敢當は主にT字路の突き当たり等に現れる

T字路の道にまっすぐ吹いてきた風は
当然ながらまっすぐ抜けずに壁にぶつかる

そのような場所は『空気がよどむ』
『邪気が溜まる』と考えられたそうだ

んな訳で
そこに魔除けのおまじないを掲げて
邪気を祓おうと昔の人は考えた

『石敢當』の由来は、昔の力士の名前だとか
中国の強かった将軍の名前だとか諸説ある

要は強い御方に魔物を退治してもらおうと
そういう事らしい

『仙台四郎』みたいな話やね


発祥は中国らしい
なるほど沖縄はかつて中国の属国だったから
こういう文化も伝来してきたのだろう

ほおほお

設置場所のセオリーを知ると
さくさく見つかるようになる

赤と白でオシャレに統一されたお店

でも石敢當は置く


絵に描いたようなT字路

念のため二個置く



『ここは俺に任せろ』みたいな顔してるけど
そこは別に守らんでも大丈夫やと思うよ?


独立して起業するタイプの
意識高い系石敢當

シンプルに邪魔


いやそうなるともう
『石敢當さんち』になってないか、、、


もはや手書きでも可



絵に描いたようなT字路



手書きでもいいから石敢當を




魔物がキレたら
いっちゃん最初にやられるタイプの石敢當



どうゆう意味?
『石ガンクシー』ってこと?



この画像の中に
石敢當はいくつあるでしょうか



答え 三つ

左手前にひとつ あと

ここと

ここにもある



両側に挟み撃ちで二個

もちろんこの先にも複数個在ったから
そうなるともう石敢當の方から
魔物に襲いかかってる感もある



画像を集めてる内に
何もないT字路見たら
焦るようになってきた俺

無い

怖い怖い
石敢當ないんですけど

手書きでもいいから石敢當置かないと

かどやさん、その屋号なら石敢當置かないと

BLUE SEALもNo Ishigantou


怖い








石敢當を置かなくてもいいパターン



風の通り道

ポイントはそこで

風水や風の通り道が
昔から大事やった訳ですな


風が止まると邪気が巣食うってのは

暑い地域やし
空気が籠ると蒸すし
単純に居心地が悪い

からそういう思想になったのかね


そう考えたら面白い


じゃあ寒い地域は逆なんかな?

北海道やノルウェーやアイスランドとかは

逆に空気がこもると
暖かくて気持ちが良いから

風が通り抜けると悪魔が通るとか

風の通り道は駄目とか

そう考えるエリアも逆にありそうやけど

そこらどうなんかな?


アイヌ神話では

風の神はレラカムイ

風の女神は
ピカタカムイとか呼ばれてるようだ

北欧神話には
『ヴェズルフェルニル』という鷹が出てくる

『風を打ち消す者』という意味らしい

その『風』はどっちの意味なんだろうか?

良い者なのか
悪者なのか


なんとなく色々考える



沖縄の石敢當のお話でした



















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?