赤青白ライオネルの完全解説

こんにちは
今回は【赤青白ライオネル】を解説します

本文はすべて無料で見ることが出来ますが、金欠のためお金を恵んでくれると嬉しいです。


冒頭

今回は超CS新潟に向けて調整した【赤青白ライオネル】の調整記事です。この記事ではデッキ構築デッキの長所短所対面ごとのプレイの3つに大きく分けて解説します。


第1章 デッキの構築

今回紹介するデッキ構築


採用カード解説

確定枠

「正義星帝」 <鬼羅.Star>

最強

デッキの切り札です。このカードがなければゲームには勝てません。何があっても抜くことはできないカードです。4枚確定です。

「正義星帝」 <ライオネル.Star>

最強


盤面の展開、打点を増やすために使います。
0か4枚のカードだと思っています。【赤青白ライオネル】というデッキ名ですが『キラスター』のほうが強いです。しかし3枚にすると打点が足りなくなったり、『スロットン』が受け札として弱くなるため0か4枚採用のカードです。
0枚にすると他の4コストの枠を増やすことができますが、単純なカードパワーの差で4枚入れたほうがいいと思います。

よく使うコンボ
『エヴォルピア』→『ライオネル』→『カーネン』→『キラスター』

注意!
『ライオネル』の効果であるタマシードが出たときに進化クリーチャーを召喚できる能力は『ライオネル』1体につき1回発動します。ターンに1度と書かれていますが1体につき1回発動できます。

スロットンの心絵

盾から引いたときテンション上がる


このデッキの受け札であり5ターン目に『ライオネル』や『キラスター』につなげるための重要なカードです。このカードの枚数を減らすとデッキが回りません。4枚確定です。

エヴォ・ルピア

最強


赤青白というマナに置いたときに優秀な色として使えるので抜くとマナが事故りやすくなる。
『ライオネル』や『キラスター』を4ターン目に出せるカードなのでデッキの速度に大きくかかわってくるカードである。また『キラスター』から『エヴォ』+『キラスター』と盤面を展開するうえで重要なカード。4枚確定

T・T・T

てぃーてぃーてぃー


上記の『エヴォルピア』と同じく三色のカードのためマナ事故の確率を下げてくれるカードでありながら、3コスト3ドローという破格の性能を持っているため4枚採用

知っておくと得するポイント!
『TTT』の効果で『シャッフ』を1コストにしてSAで出すことができる。この時『シャッフ』は数字を出た時と殴ったとき合わせて2回宣言できるので強い。

自由枠1 次に環境によって採用するカード

自由枠は2つに分けて紹介します。
自由枠1は自由枠の中でも採用価値が高いカード
自由枠2は採用価値が低いカードです


奇天烈 シャッフ

公式で検索すると全然関係のないカードまでヒットする


『キラスター』から出すことによって【盾が強いデッキ】や【邪王門系統のデッキ】に対して安全な勝ち方ができるカード。
また相手のデッキをしっかりと把握しておくことで適切な数字を宣言することで時間を稼ぐこともできる有能カード。
今回の環境では超CS直前の環境で【赤緑アポロ】のような【速攻デッキ】が結果を残したことで【受け要素が強めなデッキ】が多々いると考えた。また受け寄りのデッキをしばくことのできる【サガループ系統のデッキ】に対しても『シャッフ』の刺さりが良いため4採用。
また不利対面はビートプランで勝つしかないのだがそこで『シャッフ』で数字を宣言することで相手のモンスターによる殴り返しを防ぐことができる。

知っておくと得するポイント!
基本的に宣言するコスト
【青黒サガ】宣言コスト3
【5c】宣言コスト5 or 6 or 7
【アナカラージャオウガ】宣言コスト5 or 3

2ターン目最強


2コストメタクリーチャーなので後手でも【サガ】に対応することはできる。(引けるかはさておきとして)
主に刺さる対面は【サガ】【ミラー】【5c】【アナカラージャオウガ】であるため環境の通りが良い。
バトル中パワーが4,000になるので殴り返しにも強い点がとても優秀。
メタクリーチャーは引けないと意味がない点と、ビートプランを取る際に必須になってくるカードなので4枚採用

知っておくと得するポイント!
どの対面でも『テスタロッサ』を出しておくと強いので1ターン目のマナ起きは赤色を埋めておける良い。

♪なぜ離れ どこへ行くのか 君は今

環境を動かしたカード


【赤青白ライオネル】が環境に返り咲く要因になった1枚。
墓地メタをしながらカードを2枚引いているのでテンポロスしない点が非常に優秀。
【サガループ】が環境にいる点とメタカードなので4枚採用

ブランド-MAX

無限パンチ


このカードは自分の打点を挙げてくれるカードなので採用すればするほど攻撃力が増すカードである。
このカードが手札に2枚ある状況でキラスターで殴ると『キラスター』が無限に起き上がる状況を生み出すことができる。
この環境では【サガ系統のデッキ】対策で『DGパルテノン』が多く採用されている気がしたので3枚採用

注意!
『ブランドMAX』の敗北回避効果はバトルゾーンにいる時の効果なので盤面に『ブランドMAX』がいないと手札から捨てる効果は使えない。

覚えておくと得するポイント!
『DGパルテノン』が張られていても手札に『スロットン』『キラスター』『ブランドMAX』が2枚あると貫通してジャスキルまで行ける。
『スロットン』→『キラスター』→『ブランドMAX』→『ブランドMAX』で殴り『キラスター』の打点をTブレイカーにする。Tブレイカーになった『キラスター』で殴ったときに手札から『ブランドMAX』を出す。
新しく出した『ブランドMAX』で殴り『キラスター』をアンタップさせる。

自由枠2 自由枠1より採用価値が低い

 

蒼狼の大王 イザナギテラス

サガの相棒


デッキの安定性を上げてくれるカード。
【サガループ】に対しては【離れ】に触れるカードの枚数を多くすることが勝率を上げる要素になると考えたので3枚採用。
ただし爆発力が低いのでデッキのパワーを下げているカードとも解釈できる。

ポイント!
無理にスペルを詠唱する必要はないので5枚の中で次のターンに『キラスター』に繋がるカードを加えるだけでも十分。

カーネンの心絵

なんも言うことない


3コストの動きが『TTT』と『離れ』だけでは不安要素があったので確実に3ターン目にアクション出来るように採用
またタマシードなので『ライオネル』のバリューを上げることができるため2枚よりは減らせないカードだと思っているので実質的な確定枠ではあるが、この2枚の枠がタマシードであれば問題はないと思ったため自由枠ということにする。
『ライオネル』のバリューを上げるために3枚に枚数を増やすことは悪くない。

今回は採用しなかった自由枠2 


終末の時計 ザ・クロック

昔からずっといる

究極の受け札です。しかしこのカードは受け札でしかないので攻めのデッキである【赤青白ライオネル】のデッキとはやりたいことが違うように感じました。
またこのカードを盾で引いても【速攻デッキ】には確実に勝てるわけじゃないという点もあまり好きじゃない点の1つです。
利点はアタックキャンセルができる点です。

単騎連射 マグナム

昔リンネビーナスから死ぬほど出てきた

こいつ出したら今の環境のトリガーは基本無効です。(ガードストライクと呪文を除く)
殿堂カードなので1枚しか採用できませんがそれでも楽なゲームを作ることのできる超上振れカードです。
最後まで採用するかしないか迷いましたが今回はやめておきました。

AQ NETWORK

知らなかった

『スロットン』の5枚目です。
【速攻デッキ】に対しての有効な受け札になります。
超CSが終わった後に知りました。

第2章 デッキの長所短所

長所


安定したドローソースの量で事故率が極めて低い
豊富なメタカードで相手の動きを制限しながら安全に殴ることができる
環境の立ち位置が良い
『シャッフ』が強え

短所


先行後攻の差がはんぱない(後手がすげえ弱い)
3色デッキのためマナ管理が大変
相手の盤面を処理する能力が低い
処理能力が低いためメタクリーチャーにものすごく弱い


各対面ごとのプレイ


VS青黒サガ

微有利対面  

 理想の動き 先攻
2ターン目 『テスタロッサ』
 相手がループをするためにはこのカードを処理しなければいけないので『開けるか?』を詠唱しなければいけないため相手の動きの妨害をすることができる。ここでの利点は『開けるか?』を『テスタロッサ』に吐かせていることが重要。この対面は『テスタロッサ』よりも『シャッフ』のほうが重要なので相手の処理札を吐かせることのできる『テスタロッサ』は出せるときに出しましょう。

3ターン目 『TTT』 or 『なぜ離れ』
 相手が後手に2で『エマージェンシータイフーン』等の墓地を2枚増やすカードによってクリーチャーが2枚墓地に落ちていなければ『TTT』を詠唱します。しかし相手の墓地にクリーチャーが2枚あり、自分の盤面に『テスタロッサ』が存在しない場合は『なぜ離れ』を詠唱して相手の墓地をリセットします。こうすれば相手は後手の3ターン目にループを開始すことができません。
 またサガ側が長いゲームをする場合『ウォズレック』が非常に面倒です。後手2の『ウォズレック』によって3コストのドローソースが無くなるとこのデッキの安定性が落ちどこかでサガ側にループをさせる機会を与えてしまうので負けに繋がってしまいます。この『ウォズレック』の対策をするためにマナに埋めるカードを考えなければいけません。

4ターン目 『シャッフ』 or 『イザナギテラス』+『なぜ離れ』 or 『エヴォ』+『キラスター』+『シャッフ』 or 『テスタロッサ』or『イザナギテラス』+『なぜ離れ』
 この対面で重要なことはメタカードを回し続けるということです。その中でも『シャッフ』は特別強力なカードです。3コストを宣言すれば『青黒サガ』はループに入ることができないので確実に1ターン稼ぐことができます。
 また『イザナギテラス』もサガ対面ではメタカードとして機能します。『イザナギテラス』から『なぜ離れ』を詠唱することができれば問題はありません。
 1番の理想は『エヴォ』+『キラスター』+『シャッフ』の動きです。『シャッフ』の効果で3を宣言している状態なら相手の墓地に『サガ』がいてもループに入られることはありません。また『ドアノッカ』は『シャッフ』のような低コストのモンスターしか処理することができないため出てきたとしてもそこまで問題にはなりません。

 理想の動き 後手
2ターン目 『テスタロッサ』
 3キルサガを防げます。

3ターン目 『なぜ離れ』
 相手が事故ってない限りここで『なぜ離れ』を詠唱しないと結構まずいです。もちろん先攻3ターン目同様相手の墓地の状況次第では『TTT』のほうが強いです。

4ターン目 『シャッフ』 or 『イザナギテラス』+『なぜ離れ』 or 『エヴォ』+『キラスター』+『シャッフ』 or 『テスタロッサ』or『イザナギテラス』+『なぜ離れ』
 4ターン目まで来たらもう問題はありません。『シャッフ』で勝ちです。


まずこの対面で一番大切なカードはシャッフです。
何故なら3コストを宣言しておけばループに必要な『「迷いはない。俺の成すことは決まった」』『蝕王の晩餐』が使用できなくなるので『シャッフ』を出した瞬間に3を宣言すれば自分に次のターンが確実に帰ってくることが確定するからです。またこの対面の『シャッフ』は【青黒サガ】視点もすぐに処理をしないといつまでたってもゲームに勝てないので非常に面倒なカードです。
もちろん遅延だけでなく『シャッフ』はサガのシールドを削るときに必ずほしい1枚なので1番欲しいカードです。
またこの対面は『シャッフ』だけでなく『テスタロッサ』や『なぜ離れ』も刺さっているのでこちらはかなり楽なゲームができます。

こちらがやられてきついことは2ターン目の『ウォズレック』です。3コスト以下のカードがハンデスされるのでドローソースが無くなってしまうのはとてもきついです。しかし3ターンサガは『イワシン』が絡まない限り不可能で、【青黒サガ】には『イワシン』が基本採用されていないのでゲーム時間が伸びたと考えることもできます。

殴り方は『シャッフ』で3を宣言したターンに殴ることです。打点が足りなくてもシャッフで3を宣言していれば相手がゲームに勝つことは不可能なので『シャッフ』で3を宣言したらとにかく殴りましょう。
また『ドアノッカ』が裏目になるので『テスタロッサ』でのビートはしないほうが良い。

対面が【青黒サガ】だった場合はとりあえず喜んで良いです。相手の上振れは知りません。どのデッキ使ってもサガの上振れには勝てないので負けましょう。

vs5c

五分対面

 理想の動き 先攻
2ターン目 『テスタロッサ』 
 相手に処理要求を強制できるため出せるならもちろん出す。またビートをする選択肢が存在するため出せるとかなり楽になる。

3ターン目 『TTT』 or 『なぜ離れ』 or 『カーネン』 
 ここで『シャッフ』を引きに行く。『シャッフ』が引けなかった場合涙の盾くそ雑魚お祈りパンチを次のターンに仕掛けなければまずい可能性がある。

4ターン目 『シャッフ』 or 『エヴォ』+『キラスター』+『シャッフ』
 相手のマナを見てコストを宣言。相手が3ターン目にマナを加速している場合後手の4ターン目で『ネバー』が使用できるのでコスト5を宣言。マナ加速ができていない場合は3コストを宣言して『お清め』をケアします。

 理想の動き 後手
2ターン目 『テスタロッサ』

3ターン目 『TTT』 or 『なぜ離れ』 or 『カーネン』

4ターン目 『シャッフ』 or 『エヴォ』+『キラスター』+『シャッフ』
 まず先攻と違い相手が先3でマナを加速した場合先4の『ネバー』をケアすることができないので先4『ネバー』から『ザーディ』からハンデスが飛んできた場合は終わります。
後手で【5C】に対して長いゲームをすると勝つことが難しいので、早々に殴るほうが良いです。

まず前提としてこの対面は先攻後攻で有利不利が明確に分かれます。先攻は基本的に楽に勝利することができますが後攻はとてもきついということをまず理解しましょう。
ではなぜこんなにも先攻後攻の差が大きいのかという点ですがそれは『シャッフ』の召喚が間に合うかどうかという点です。

この対面も一番重要なカードは『シャッフ』です。基本的に5Cのデッキは5コストか6コストのカードで大型モンスターを展開してくるので中盤はそのカードを打たれないようにするため5コストを宣言します。
理想の盤面は『テスタロッサ』+『シャッフ』です。この盤面を作ることができると対戦相手は『ネバー』や『ブレインスラッシュ』『灰燼と天門の儀式』から大型モンスターを展開することが難しいどころか盤面の処理も難しく気合でマナを加速させ『ザーディクリカ』か『ドルファディロム』をコストを支払って召喚するしか選択肢がない状況を作り出すことができるので【赤青白ライオネル】側がかなり有利な状況を作り出すことができます。
また【赤青白ライオネル】は手札からモンスターを大量展開する性質上、ハンデスが非常に辛く『ロストソウル』『ダークマスターズ』といったハンデスカードが辛いので相手のマナが溜まったらシャッフで7コストを宣言して『ロストソウル』のケアをしましょう。『ダークマスターズ』は知りません。出ないことを祈りましょう。

また『ドルファディロム』はとても強力なカードです。このデッキは単色のモンスターが多いため出てきたら基本盤面が吹き飛びます。しかも『ドルファディロム』のEXライフのシールドが離れるとまた盤面が吹き飛びます。
このカードの対策は『エヴォルピア』の上から『ライオネル』や『キラスター』に進化することです。こうすれば『ドルファディロム』の効果で吹き飛んでも下の『エヴォルピア』が盤面に残るのでダイレクトアタックまで行ける可能性があります。
ただし『ドルファディロム』と『パルテノン』が一緒の盤面にいると突破することは厳しいと思います。

またサガ対策に採用された『DGパルテノン』は【赤青白ライオネル】の展開能力を妨害することができるので盤面に出されると面倒ではありますが、ゲームが終了したというほど悲惨なカードではなく、『シャッフ』にさえ触ることができれば盤面の打点を追加することが出来るので問題なく勝利することが出来ます。

【5C】というデッキは人によって構築が違うのでとても難しい対面だと考えています。一番重要な点は相手のデッキに入っているハンデスカードが『ロストソウル』なのか『ダークマスターズ』なのかという点は大事です。基本的に『ロストソウル』と『ダークマスターズ』が一緒に採用されることはないと思うので相手のマナに『ダークマスターズ』が見えたときは『シャッフ』で7を宣言する必要はなくなります。
また【5C】というデッキはマナの色管理がとても難しいので相手のマナの色を見て相手のできることを把握しておくことも重要です。

vs赤緑アポロ

不利対面

 理想の動き 先攻
2ターン目 『テスタロッサ』 
 このカードを出しておけば『童子』+『レッドゾーン』による『アポロ』に頼らないビートプランを抑制することができます。しかし手札に『ブランドMAX』がなく『テスタロッサ』を埋めることで次のターンに『TTT』が打てる状況であれば『テスタロッサ』を召喚せずにマナに埋める選択肢も正しいと思います。

3ターン目 『テスタロッサ』 or 3コストドローカード(『TTT』『カーネン』)
 『テスタロッサ』を2ターン目に出していた場合、2体目の『テスタロッサ』は最強のカードになります。この動きは要求値が高く基本出来ませんが仮にできた場合は勝ちです。
 しかし上記のプランはあまりにも理想すぎるので現実的なプランは3コストのドローカードを使用することです。優先順位は左から『TTT』『カーネン』or『なぜ離れ』です。

4ターン目 『エヴォルピア』からリーサルを狙う
 まず4ターン目を迎えるためには相手の『アポロ』の3キルに耐える必要がある。
 『スロットン』である。このカードを引くことができればブロッカーの『ライオネル』か『キラスター』を生み出すことができる。ここで注意すべきことは『アポロ』侵略時に出たとき効果をストックした『レッドゾーン』と『ブラックゾーン』である。
 『レッドゾーン』はパワーの高いモンスターを破壊するのでブロッカーになった『ライオネル』か『キラスター』を破壊することができる。『ブラックゾーン』はその逆でパワーの低いモンスターに封印をつける能力を持っている。
 この効果に対しての対策がいくつかあるので紹介する。
 『レッドゾーン』はパワーの高いモンスターを破壊するので『ライオネル』から『スロットン』+『キラスター』で『キラスター』をブロッカーにすることで防ぐことができる。
 『ブラックゾーン』は『キラスター』で4コストのモンスターを出しておけば防ぐことができる。
 
 では『アポロ』の3キルを防いだ後の説明をする。
 ここでしなければいけないことは相手にとどめを刺すことである。幸い『赤緑アポロ』には有効なSTカードが採用されていないので打点をそろえれば勝つことができる。4ターン目なので『エヴォルピア』から『ライオネル』か『キラスター』を出して盤面を展開し勝てるようにする。
 シールドが割られているため手札は豊富なので基本『エヴォルピア』を出すことはできる。しかし打点が足りない手札の場合は『シャッフ』や『イザナギテラス』でもう1ターン防ぐことを考えなければいけない。

 理想の動き 後手
2ターン目 『テスタロッサ』
 先攻と同じ
3ターン目 『TTT』 or 『カーネン』
 まずこの対面の後手は非常にきつい。何故なら仮に盾を踏んでも後手3では何もできないからだ。相手が3キルできないことを祈り、さらに『スロットン』が盾にあることを祈りましょう。


『赤緑アポロ』に対しては受けの考え方をする必要があるのでマナの置き方が他の対面と大きく変わってくる。
 STの『スロットン』のバリューを上げるために『ライオネル』や『キラスター』はできるだけマナに置かないようにしなければいけない。また『ブランドMAX』はごくわずかな状況を除いて置くことは許されない。このごくわずかな状況というのが先行2『テスタロッサ』+先攻3『テスタロッサ』である。この動きをすれば時間を稼ぎ自分の勝利をつかむことができる。


VS赤単我我我

不利

この対面は基本負けです。勝つためには盾から『スロットン』を引くしかありません。
ということなので『スロットン』から繋がるカードは手札にキープしましょう。

VSアナカラージャオウガ

微有利

今の『アナカラージャオウガ』に採用されているメタカードがほとんど効きません。また『アナカラージャオウガ』は3コストのモンスターがとても多いので『シャッフ』で3を宣言することで殴り返しを簡単に防げます。
また盾が弱いので殴りやすいです。
『テスタロッサ』もこの対面は重要で『ASMラジオ』を防ぐことが出来ます。

VS青魔道具

微不利

『DGパルテノン』がきついです。
他の対面の『DGパルテノン』であれば盤面を展開して次のターンに殴って勝てるのですが、『青魔道具』の場合時間を稼がれてしまうと『新世界』のカウントが進み『ガリュミーズ』を使用されそのまま面処理をされ、リソース差がつき負けてしまいます。
そもそも『新世界』が最速で起動した場合もきついです。
また『ガルラガン』が出てくると本当にどうしようもなくなってしまいます。

しかしこんなにネガティブなことを記入しているのに微不利と考えている理由はこちらが最速で動いた場合受けの弱い『青魔道具』を貫通するとこができる可能性が高いからです。また『テスタロッサ』を使用したビートプランもこの対面には効果を発揮します。

『シャッフ』は『新世界』が盤面にない時のみ効果を発揮します。相手が『新世界』を貼れていない時なら2コストを宣言すると相手が『新世界』を探しに行くことが難しくなり、『ゼニスザーク』を召喚する動きも妨害することができます。
また『なぜ離れ』による墓地リセットによって『新世界』が出ていない時の『青魔道具』に対して有効な動きとなります。

このようにやはりきつい対面ではありますが『青魔道具』に対して回答を多く備えているこのデッキはまだ微不利であると考えています。

VS赤青白ライオネル

ミラーなので五分 先行有利

まず『テスタロッサ』を持っているかどうかというところから始まります。持っている方が勝ちます。

次にお互いが『テスタロッサ』を持っている場合はビートプランが行われます。『スロットン』がないことお祈りのビートです。
この時『テスタロッサ』でも殴るのですが自分にとって不利のないタイミングで殴りましょう。
例えばお互い2ターン目に『テスタロッサ』を出した時の先行3ターン目、ここで一点殴ると相手はテスタロッサで相打ちにすることが出来ますがそうすると先行4ターン目にメタクリーチャーがいなくなるので『エヴォルピア』からすべてを破壊することが出来ます。

ビートプランで大事なカードは『テスタロッサ』『シャッフ』『ブランドMAX』です。

また『TTT』から1コストで『シャッフ』を出す動きも強いと思います。

VS赤黒テレスコ

不利
普通に勝てません
『ルピア炎鬼』『テスタロッサ』のような召喚メタがきつくそこで時間を稼がれた結果『テレスコテレス』『ジゴクパルテノン』『タイガニトロ』等のハンデスカードで主要のカードを墓地に送られいつになっても展開することができずに敗北を迎えます。
しかし『タイガニトロ』がいなければワンチャン『シャッフ』でビートすることで勝つこともできますが10回やって2回勝てたらいい方です。

vsドロマー天門

微有利

『シャッフ』が強すぎです。5と6を宣言しておけばとりあえず勝てます。
ケアすべきは『水雲の聖沌 5u170n』です。
彼にはシールドプラスの効果があるのでターンに余裕がある時は盾を1枚ずつ割りましょう。



これで終わります。見てくれた方ありがとうございます

ここから先は

0字

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?