見出し画像

『孝元天皇が物部氏と連携』②大綜麻杵

ここでは、【伊香色雄】より前の世代の物部氏に祖先に着目して、所縁のある神社や伝承について見ていきます。


<大綜麻杵(おおへそき)について>

『日本書紀』によれば、大綜麻杵は崇神天皇紀に崇神天皇の母・伊香色謎命の父として記載されているが、他に特記すべき情報はない。


なお、大綜麻杵の妻の名は「高屋阿波良姫」と伝承されている。

名前に、「阿波」がつくことから、現在の「徳島県」あたりに所縁があるのでしょうか?

ここで、徳島県で気になる神社を紹介したいと思います。

<五所神社(瑜伽神社)>

所在地:徳島県吉野川市鴨島町麻植塚(おえづか)291
御祭神(五所神社):伊弉諾命、伊弉冊命 ・大山祇命
  ・誉田別命 ・息長足姫命
御祭神(瑜伽神社):大麻綜杵命(おおへつきのみこと) 
御由緒:備前国(岡山)から瑜伽大像を遷してこの地に祭ったことから「瑜伽(ゆうが)神社」ともいう。昔、吉野川・飯尾川の洪水により、山路・藤森・三谷・柿原の氏子が秋祭りの参詣困難となることが度々あり、安政6年(1857)瑜伽神社に十二柱神社、柿原山神社、山路八幡神社、藤森八幡神社を合祀し五社大明神と称し、明治5年(1872)五所神社と改称した。

※五所神(ごしょじん)と瑜伽神(ゆうがじん)が併せて祀られている。

<ちょっと考察です>

物部の祖とされる【大綜麻杵(おおへそき)】に似た名前【大麻綜杵(おおへつき)】を祀る神社が徳島県にありました。
 しかも、その神社の説明書きを見ると、この【大麻綜杵(おおへつき)】の母が「伊迦賀色許売命」となっていました。物部一族とのつながりを感じさせる神社です。

境内にある由緒書き(新しい方)


境内にある由緒書き(古い方)

 また天太玉命(あめのふとだま)天富命(あめのとみ)という忌部氏の名前が登場してきます。 忌部氏の考察を書き始めると、本筋から大きくずれていくので、まずは物部一族の考察を進めていきます。
 

<伊加加志神社(いかがし)>

所在地:徳島県 吉野川市川島町桑村1635 
御祭神:伊加賀色許売命 (姉)
    伊加賀色許雄命 (弟)
    天照大御神 ・ 事代主大神

現在は高台にある神社


 「阿波国風土記」に関連する文書には、《開化・崇神の頃に「大綜麻杵(おおへそき)」と「伊香色雄」が当国の政務を司った》という一文がある。この伝承は、「麻植郡桑村にある神社」に由来するとあるが、【桑村】といえば、この【伊加加志神社(いかがしじんじゃ)】の住所である。

出典はこちら https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100334853/
p156


<ちょっと考察です>

大綜麻杵(おおへそき)」と「伊香色雄」の親子の痕跡が、阿波(徳島)にありました。 

 《出雲口伝に関連する書籍》によると、物部一族は、九州から畿内へ東征するにあたり、和歌山の【名草】付近に上陸を試みます。

 その足がかりとしたのが、「阿波(徳島)」「淡路島」と思われます。  恐らく和歌山の【名草】を攻める前に、「阿波(徳島)」「淡路島」でも《畿内側の勢力》と争いがあったものと考えます。

 この「阿波(徳島)」を攻略した物部一族が中心的な人物が、「大綜麻杵(おおへそき)」と「伊香色雄」の親子だったのではないでしょうか?

 次回は「阿波(徳島)」に居た《畿内側の勢力》について考えたいと思います。

(つづく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?