見出し画像

天香山神社 <奈良の天香久山に鎮座する神社>

 尾張氏や海部氏の祖となる「天香語山命」「天村雲命」について、奈良での足跡を、もう少し探してみたいと思います。

 神武天皇(初代)が宮を建てた「畝傍山」(橿原)と、神武天皇(初代)が皇祖神を祀るために霊畤(まつりのにわ)を設置した「鳥見山」の間に、「天香久山・香具山(あまのがくやま)」という小山(大和三山の1つ)があります。その山に鎮座している天香山神社について調べました。

天香久山にある天香山神社は、橿原神宮と三輪山の間にあります。


 ちなみに、初代天皇は神日本磐余彦天皇(かむやまと いわれびこ の すめらみこと)とも呼ばれていますが、この「磐余」という地名は「鳥見山」「天香久山・香具山」の間に位置します。

  このように初代天皇にゆかりの深い地域に位置する「天香語山命」に似た名前の「天香久山・香具山」という山です。
 山の上には、「國常立命(くにのとこたちのみこと)」を祀る神社があるのですが、山の北麓には「天香山神社(あまのかぐやまじんじゃ)」という素敵な神社があります。

天香山神社(あまのかぐやまじんじゃ)


 この神社には「波波迦(ハハカ)の木」が植えられています。以前紹介した「葛木坐火雷神社(笛吹神社)」にも植えられていた樹木です。

 「太占(ふとまに)」という古代の占いで使用されていたようです。「雄鹿の肩骨」に「波波迦の木」の焼いた枝を当てて、骨の割れ方を視て吉凶を占います。

太占で使われた「鹿の骨」


 特に「天香山の波波迦」は「古事記」の「天岩戸神話」で登場します。

 天照大神が天岩戸にお隠れになった際に、鍛冶師の天津麻羅(あまつまうら)鏡神の伊斯許理度売命(石凝姥命:いしこりどめのみこと)が鏡を作り、玉祖命(たまのやのみこと)が五百個の勾玉を連ねた玉飾を作った。 
 次に天児屋命(あまのこやねのみこと)布刀玉命(太玉命:ふとたまのみこと)が、「天香山に住む牡鹿の肩骨」「天香山に生える波波迦」で太占を行った。

ちなみに、これらの神は「中臣氏」「忌部氏」の祖となっています。
天児屋命 ⇒中臣氏の祖
太玉命  ⇒ 忌部
氏の祖


 そして、この天香山神社には聞き慣れない神様が祭神として祀られていました。

 祭神:櫛真神(くしまのみこと)・櫛真智命(くしまちのみこと)
   元名:大麻等地神(オオマトノチ) 占いの神様

「櫛真智命」は「久慈眞智命」などとも記されるそうです。


櫛真智命(くしまちのみこと)とは、どのような神様でしょうか?

「櫛真智命」は「天児屋根命」を別名とする説があります。
そして「中臣」系図などでは「天児屋根命ー天押雲命(天押雲根命・天村雲)ー天種子命(天多禰伎命)」となっています。

 大和三山の1つ「天香久山・香具山」にある神社に、「天児屋根命」らしき神様が「珍しい名」で祀られていました。そしてその子は、「天村雲」とされているようです。
 もしかすると中臣氏も、実は海部氏や尾張氏とルーツを同じにする一族なのかもしれません。


中臣氏(後の藤原氏)については、機会があればゆっくり記事にしたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?