見出し画像

早実初等部(早稲田実業学校初等部)が最強な理由

我が家は会社員の家庭です。
そのため将来子どもには、自分の力だけで生き抜く力、将来を選び取る事ができる学力も、確実に身に付けて欲しいと考えています。
我が家のような家庭は、三田会の後援で経営されている事業主の皆様にはない視点で学校を選ぶ必要がありました。

受験校を選ぶ際は、入学後の実際、卒業後の進路、また学校が現状どのような教育内容の修正を行なっているのか調べました。正直内部の方でもご存知ないこともある様な情報なので、調べるのにかなり苦労しました。ここではオープンにできない情報も多々ありますが、結果、我が家が最も目指したいと思う学校が早実だったのです。

早実は授業のレベルが高いだけではなく、学習を家庭任せにしません。高学年になると中学受験レベルの学習内容まで授業時間外の補講まで行いながら学校で網羅しています。授業時間外の指導は自由参加ですが、小学校でここまで手厚くレベルの高い指導が受けられる学校、他にはないのではと思います。
実際、中学からかなり優秀な生徒さんが入学されますが、初等部の先生方、生徒と保護者の努力も相まって、上位は内部進学組が占めるそうです。
また、近年の早実の取り組みで注目できるのは、中等部、高等部の定員を減らし、中等部・高等部でも細やかな教育を行う様にシフトしている点です。
正に進学校ではないのに東大の理科三類に進学する生徒も輩出できる、真の力を付けられる学校なのです。

また、担任による多少の差はありつつも、使用する教材や授業内容がある程度統一されていることも実は大切です。小学校の間は順位はわかりませんが、中等部に進めば順位が出て、我が子は◯組だったから基礎学力が、、、なんて事になっても配慮はありません。結局学力の位置で将来の進学が決まるのです。生活の大部分を占める小学校での学習時間が充実しているからこそ、安心してそれ以外の時間を得意を伸ばすために使うことができると私は考えています。
入学前は学校の良い面ばかりに目が行きがちですが、実際に通われている方のお話を聞くと、全てを担任の裁量に一任される場合の弊害は大きいと感じます。もちろんマッチすれば最高ですね。

早実の文武両道

早実には個人の取り組みを応援し讃える風土があります。苦手があっても別の得意を探して伸ばすことが大切と考え、正に好きを伸ばせる環境です。運動が得意ではない子でも自信をなくすことはありません。それぞれに全力で取り組み、その中で得意や好きを讃え合います。子供達の中にもそれぞれへの敬意があり、その中で切磋琢磨していくのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?