見出し画像

バセドウ病(病院の選び方)

パートを始めて一か月。なんとかリズムがとれてきました。お盆休みに突入する前に記事を書いておこうと思います。
今回は病院選び。偉そうなタイトルでタイトル負けしそうですがお時間あればお付き合いください。


私はコロナ過の体調不良からの病院探し、しかも年末だったので
まず、かかりつけでなくても診てくれるか、年末のいつまで診察してくれるかで病院をえらびました。
かかりつけの病院があればそちらでまず診察してもらうのが良いのですがもしなければ最初から総合病院に行くのもありかと思います。
最近は総合病院にはかかりつけの病院の紹介状がなければ診察しません。もしくは高い初診料をとります。となってるところが多いと思いますが、小さい病院だって初診料はとられるし、専門病院に移るとなれば紹介状を書いてもらったりとそれなりにお金はかかります。そのうえ時間もかかります。
バセドウ病は毎回血液検査をしてからの診察です。この設備が整ってないと血液検査をして数日後に結果を見ての診察です。
座っているのも辛い状態で狭い待合室で待たされる事を想像してみてください。
総合病院であれば血液検査は混雑具合にもよりますが一時間もあれば出ます。二回目以降は診察受付をすませ待ち時間の間に検査結果がでます。
総合病院では他の感染リスクが怖いとなれば総合病院か専門の(バセドウ病であれば内分泌科)個人病院を紹介してもらえば良いと思います。
エコー検査もしてもらえますしね。
私は運良く薬だけの治療で寛解しましたが薬が合わなければ手術、放射線治療と、治療法が変わってきます。最初からこれらの設備、医師が整っているかどうかは安心感が全然違うでしょう。
ただ総合病院は一年ごとで担当医が代わるので。そこがちょっと不満といえば不満です。やっぱりコミニケションは大事です。あと、若い医師が多いので、血液検査の結果だけにとらわれて他の不調が見落とされる心配もあるので。こちらから積極的に不調を訴えないと他の病気を見落とされそうな不安もあります。

それから、血液検査の結果待ちの時間をつぶせる所があるのも大事です
( ´∀` )
私はコメダとマックのローテーションです。もう一つ、できたらお洒落なカフェが欲しいなぁ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?