見出し画像

【2024J1⑨vs浦和レビュー】ボールを支配されども、試合は支配されずの巻


はじめに

 ガンバ春の連戦祭りの第2クールのスタートです。浦和・琉球・鹿島・福岡・大阪ダービーと続く5連戦の最初の対戦相手は浦和です。

  1−0でガンバの勝ち!!

 いや〜、埼玉スタジアムでの勝利は、めちゃくちゃ気持ちいい!ガンバは埼玉スタジアムで結構勝っている印象があり、押されまくっても最後に得点を決めるのは、埼スタあるあるですね。

 浦和はヘグモ新監督のもと【4−3−3】システムでボールを保持して試合を支配するコンセプトに取り組み中。ガンバとの試合に向けて、プレスのかけ方のトレーニングをしてきたとのこと。シーズン前はへグモ監督は守備のトレーニングはほとんどしないといった報道はどこへやら。

 まあ、浦和に押し込まれている時間が長かったとはいえ、浦和の決定機は後半の伊藤のポケット侵入→クロス→グスタフソン、伊藤のヘディングシュート、渡邊のミドルシュートの3つだった印象です。

 あと、PA内で岸本の手にボールが当たったときは白目むきましたが、現行ルールではノーハンド。

 それでは、浦和戦のレビューといきましょう。

1.浦和の前進

 まずは、今節のスタメンです。前節鳥栖戦から倉田→唐山へチェンジ。左WGにウェルトン、右WGに唐山を配置しました。ウェルトンは左右どちらもできるのですが、唐山の特性を考慮してのことでしょう。

浦和戦スタメン

 浦和はCBから丁寧にボールを繋いで前進します。キーとなる選手はグスタフソンで、DFラインと前線の中継役としてほぼミスなくチームを前進させることができるとても良い選手です。

 グスタフソンの良いところは、相手守備(ファーストプレスの選手)の位置をみてポジションをオーガナイズできるところでしょう。敵と敵の間(門の間)に立ちボールを引き出します。

宇佐美と坂本の門
坂本と唐山の門

 門の間でボールをもらうことで、ガンバの第1列を難なく突破することができていました。グスタフソンの立ち位置でガンバの前線からのプレスは空転させられました。

 ガンバが前プレをせずカッチとラインを揃えて、浦和の出口を塞いだときは、浦和のISHの大久保や伊藤が列落ちし、グスタフソンとダブルボランチ化してボールを前進させていました。こういうところは、オーガナイズされていてへグモ監督のメソッドが浸透しているのでしょう。(グスタフソンが試合後コメントで「浦和にはメソッドがある」と言っていました)

ダブルボランチ化で前進

 浦和は第1列の突破はオーガナイズされていて良いのですが、ガンバや柏のようにハイラインでコンパクトなチームに対して第2列を突破することは、まだ改善の余地がありそうです。推進力のあるWGを保有しているので、WGにクリーンな形でボールを届けられている試合はゴールを量産しているのですが・・・。

 後半に入りISHの大久保と伊藤がポケットに侵入することでガンバDFラインを乱れさせたのは、へグモ監督は修正力も高いなと思いました。

2.ガンバの守備プラン

 そんな浦和に対してガンバは【4−4−2】【4−4−1−1】【4−2−4】の守備プランを用意していました。どのプランも前線から最終ラインまでは【コンパクトなラインを保つ】ことを前提としています。

4−4−2

 【4−4−2】プランではある程度、浦和CBにボールを運ばれるのですがコンパクトなゾーンディフェンスで、ガンバの第2列を突破させません。

4−4−1−1

【4−4−1−1】では、アンカーのグスタフソンをマークし中盤を3vs3の同数で守備をしようというプラン。ショルツにボールが出ればウェルトンが外切りプレス(石原を消す)をかけます。

4−2−4

 【4−2−4】では前から同数プレスです。浦和DF4人vsガンバFW4人の局面で、浦和にロングボールを蹴らせて最終ラインで回収を目的としていますが、グスタフソンのやらしいサポートでほぼガンバプレスは空転。

3.ボールは支配されども、試合は支配されず

 上記のような守備プランのガンバですが、ただ単に守備をするだけでなく、相手のやりたいことをさせない、奪ったあとの攻撃へつなげることもプランされています。

守→攻【4−2−4】プラン

【4−2−4】ではガンバの両WGが高い位置にいるので、浦和のSBがマークを捨てて上がることを自重させていました。いわゆるピン留めってやつです。

 そして、ボール奪ったら浦和のWGとSBの間(ファジーゾーン)で唐山やウェルトンがボールをフリーで受けドリブルで前進できていました。途中交代の岸本も同様のポジションを取っていたので、選手個人の判断ではなくチームでしっかり準備してきたとわかります。

守→攻【4−4−1−1】

 画像では【4−4−1】となっていますが、【4−4−1−1】の誤りです。【4−4−1−1】では1トップに位置する坂本が浦和CBを2人ピン留めして宇佐美がセンターサークル付近でフリーでボールを受けられていました。宇佐美と坂本が入れ替わって受ける場面の多くありました。いわゆる【つるべの動き】です。

 このように、ゴールを奪うための守備プランをガンバは用意し実行できていたので、守備一辺倒にならず【ボールを支配されども、試合は支配されず】といったゲームになりました。

4.ポヤトスの交代策

 そして、ポヤトスは浦和のウィークポイントである左SBの渡邊凌磨を追い込み続けました。FC東京時代は前目のポジションだった渡邊凌磨は、浦和ではSBを担っています。裏抜けのボールは身体能力でなんとかなるのですが、SBが本職ではないのでドリブルで向かってこらえるのに弱みがあります。

 そこをポヤトス監督は唐山・岸本・ウェリントン・山下と渡邊凌磨に圧力をかけ続けました。相手のウィークポイントを徹底的につくのも勝負師ポヤトス。

 また、途中交代の中野は左WGに入り、中盤で伊藤からボール奪いウェルトンへつなぎ、坂本の決勝ゴールの起点となる活躍をしました。

 ポヤトス監督がおもしろいと思うのは、岸本と中野は育成時代は前線の選手でプロではSBで主に活躍している選手を、再びWGで輝かせているといるところです。 選手の特徴を見極めてタスクを与えることで、両選手が活躍できるポジションの幅を広げてくれるのは、さすが育成年代を指導してきただけあるなと思います。

5.GKビルドもあったよ

 守備から攻撃のプランだけでなく、GKからビルドアップしてシュートまで持ち込むシーンもありました。

 前半42分です。宇佐美が中谷のカバーをしてボールを回収。
 宇佐美→一森→鈴木→一森→鈴木→一森で中島のプレスを回避。中島の単騎プレスはだったので楽々回避しました。一森→中央レーンの坂本→ダワン→ウェルトンがシュート。

前半42分

 まるで、カタノサッカーもしくはデゼルビのブライトンのような前進でした。

6.おわり

 なかなか見ごたえのある試合でした。決勝ゴールの坂本が「準備してきたことが出せた」とインタビューで答えたのがとても良いと思いました。ポヤトスが提示したプランと与えられたタスクを遂行し、勝利できたことで選手たちは成功体験として自信をつけられたことでしょう。

 次節はホームで鹿島です。昨年のホーム鹿島戦は、ワタクシ的に昨年のベストゲームです。ちなみにそのときの1TOPは宇佐美貴史です。

 次節も勝って3連勝と行きましょう!
 ガンバれ!ガンバ大阪!!
 ではでは〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?