見出し画像

【2024J1⑰vs湘南レビュー】ガンバ勝ち、されど湘南強し。


1.はじめに

 2−1でガンバの勝利!3連勝チャレンジは4回めにして、やっと成功しました。しかし、湘南ベルマーレ良いサッカーしますねー。ガンバは終始やりたいことさせてもらえなかった試合でした。内容では完全に湘南の勝利ですが、ガンバは湘南のエラーと個の質で2得点を奪いなんとか勝利って感じでした。

 湘南は今シーズン4バックも採用しているようですが、今節はいつものように【3−1−4−2】の配置でした。湘南のプレーモデルである前からのプレスをガンバはいかに剥がして前進してくかが試合前のポイントやなーって思っていましたが、湘南の作る構造や人数をかける攻撃と守備にガンバがそもそもボールを奪えない・前進できない展開になった試合でした。

 では、湘南を振り返っていきましょう。

2.強い湘南

2−1湘南の構造

 まずはスタメンです。

湘南戦スタメン

 戦術ボードの配置はこのような形ですが、システムのかみ合わせは下の画像のようにがっぷり四つです。

システムのかみ合わせ

 しかし、ガンバが【4−4−1−1】の守備ブロックを組むことで湘南が立ち位置で優位になる構造に。宇佐美と坂本が縦関係になり、どちらかが相手のアンカーを消す守備は今シーズンずっと取り組んでいます。こうなると、宇佐美1人で相手3CBを見ることになり、サイドに誘導することが難しい状況に。また、湘南のサイドCBがボールを運べる選手なので、ガンバのサイドで数的不利な状況が生まれます。

 ガンバのSBが相手WBを見たらええやん。と思いますが、湘南のISH(平岡・池田)がハーフレーンにいるので半田・黒川は自分の持ち場を捨てて前に出るのはリスクが大きいのと、ゾーンディフェンスの原則から外れてしまいます。

湘南の立ち位置

 湘南はハーフレーンを使うのがうまいので、ガンバのWGは守備時に中を締めるように中央寄りに配置していました。そのため湘南WBへの横スライド遅れてしまいプレスがあまりかからない状況になっていました。

スライド遅れる構造

 そして、湘南の戦術なのかCBとWBがドリブルで運ぶときは、ガンバの選手に正対してドリブルしてきます。湘南岡本が黒川に向かってドリブルを開始。黒川は岡本に対応するため、自分の右にいる湘南池田を気にしながら岡本にプレス行くと、池田は黒川の背後に走りそこに岡本がパスを送りファイナルサード深くに進入できる構造を作っていました。

相手に向かってドリブル

 さらに湘南が良いのは、敵陣深くまで進入したあとのフニッシュもデザインしているところです。人数をかけて押し込み空いたバイタルエリアのスペースを使うのが湘南の戦術の1つです。チャンネルランすることで、ガンバのダブルボランチの1人を引き連れていくので、バイタルエリアにスペースを作る構造です。

バイタルエリアでシュート

 湘南は攻撃にも守備にも人数をかけるゲームモデルを持っているチームです。ガンバとの試合でも攻撃に8人かけている場面が多々ありました。ボールを失うと撤退せず、そのままの人数でゲーゲンプレスをかけ即時奪回をします。今まで書いてきたように、湘南は【幅と深さ+人数】で相手を押し込むサッカーをします。また、CBからハーフレーンのISHに楔のパスを斜めにいれるのも秀逸でした。

 まとめると、【幅と深さ+人数】【CB・WBから斜めの楔】を使い、【中→外→中】をうまく使うサッカーだと思いました。クラブ予算の規模が小さくなかなか質の高い選手を多く保有できないのがネックで今の順位にいると思いますが、山口智監督のもと良いチームが作られていると思います。決してJ2に落ちるようなチームではないし、元ガンバの選手がたくさん所属している(山口智、小野瀬、阿部ちゃん、奥野、鈴木章斗(Jrユース)、鈴木雄斗、高橋(ガンバユース)、福田弟)ので、めっちゃ応援しています。

 って、ガンバサポの書くレビューやのにずっと湘南のことばっかやん。。。
そんだけ、湘南が良いチームってことです!!ガンバは何も出来へんから守備で粘って攻撃は質で勝負するしかないと思いながらDAZNをみていました。

2−2ガンバの修正

 後半11分、ガンバは坂本に替えて倉田を入れました。【4−2−3−1】から【4−3−3】に配置も替えて、湘南のアンカー脇で位置的優位を取ろうとしましたが、前進と守備がうまくいかずダワンを再びボランチに下げて初期配置に戻しました。

うまくいかない配置

 守備のやり方、例えば同数プレスに修正するのかと考えていましたが、後半も前半とやり方は同じで【4−4−1−1】のブロック。パスの出どころを制限してパスが入ってきたら奪う守備でした。何度か後半もポケットを取られたり、サイドからフリーでクロスを上げられたりしましたが、PA幅で【4−4】の守備で湘南にフリーでシュートを打たせず、湘南の決定機はシュートの割に多くなかった印象です。最後の最後で身体を張った守備が今のガンバの強みでしょう。三冠を獲ったときと似ていますね。

3.今節のええやんか〜

 では、恒例の「今節のええやんか〜」です!(まだ2回めなのは内緒)

 湘南に圧倒された今節は見どこが少なかったですが、前半28分の先制点が「今節のええやんか〜」です。わたくしが注目したのはここ。ボールを奪ってからの鈴木→山下→宇佐美がすべてワンタッチも良いのですが、坂本・宇佐美・山下で湘南GKソン ボムグンにじりじりと睨みをきかせた「行くぞ行くぞ」の無言の圧です。

無言の圧

 無言の圧力の結果、ソンボムグンは痛恨のパスミス。ガンバのフラッシュパス(すべてワンタッチのこと)で劣勢の状況の中、われらのキャプテン宇佐美貴史が先制点をゲット。

フラッシュパスでゴール

4.おわりに

 相手のエラーを誘う守備と、山下の質(スピード)で数少ないチャンスを得点につなげたガンバがしぶとく勝利。

 今節は特にWGの山下とウェルトンが斜め後ろスライドを守備時によくガンバってくれました。2014年にJ1昇格即三冠を成し遂げたときにも、SHの倉田・大森・阿部が労働者として守備で貢献してくれました。当時の長谷川監督とポヤトス監督の守備の構造は違うと思いますが、守備をサボっていては勝ち点は積み上げられません。

 そういう点で言うと、終盤に交代出場したジェバリにはもう少しパスの出どころの湘南CBに圧をかけてほしかったのですが・・・。(6/2にジェバリがSNSでOFF返上でジムでのトレーニングをアップしていました。地道な努力が結果に繋がりますように)

 なにはともわれ、3連勝で単独3位に浮上!まだ前半戦も終わってないので、順位表の位置で一喜一憂をしてはいけませんが素直に嬉しい。代表ウィークをはさんで天皇杯、ホーム柏戦と続きます。

 6月末の神戸(H)・鹿島(A)・町田(H)の3連戦は上位に居続けるための今シーズン最大の山場。この3連戦に最大出力が出せるように、代表ウィークで休暇とトレーニングを充実させてほしいです。

 ガンバれ!ガンバ大阪!!
 ではでは~

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?