見出し画像

一人で勝手に看護研究


#ビジネス部門

はじめに
日本では寝たきりの老人が300万人以上いると推計されます。
2020年の介護保険事業状況報告(厚生労働省)では、施設に入所している寝たきり老人だけで、300万人以上おり、自宅などで寝たきりになっている人も含めれば更にその数は増えると考えています。
日本は寝たきり大国となっています。

寝たきりの原因
1 身体的要因 
脳卒中、認知症、がん、高血圧といった病気でがあります。
特に脳卒中などの場合は体に麻痺が残ることもあり、思うように体が動けなくなり、ベッドにいる時間長くなります。
2  精神的要因
高齢になると活動の機会が減り、コミュニケーションをとる機会が減ります。
脳への刺激も減り、認知機能が衰えやすくなります。

しかし、病気の進行や年齢により疲労しやすい人もおり、リハビリ時間も限られています。
拘縮によっては、患者が患者自身の体を傷つけてしまうこともあり、それを予防するために皮膚トラブルを最小限にとどめる必要があるとは考えました。

そこで私は、拘縮の進行を最小限にとどめる働きをすると思われるグッズを作成して実際に患者に使って頂いたので、ここに報告します。

事例1
手の拘縮
ぎゅっと1日グーの手でにぎったまま、過ごすため手のひらが蒸れて水虫になる。
また、指と指の間もくっつくので水虫になりやすくなります。
そこで作成したグッズが、手の形をした握るグッズです。
外れやすい方は、アームウォーマーバンドを繋げて靴下をはくように装着しました。

★結果 
良い点
・手のひら爪がつかず、傷つけにくくなった。
・爪が切りやすい。
・指の間に出来やすかった水虫が改善した。
問題点
・体位変換の時にずれる、もしくは外れるので直す必要がある。
・握ろうとする力が強くなり、拘縮が悪化することがある。

②気管カニューレ挿入中の患者
★気管カニューレとは
外科的気道確保として、外科的気管切開を行ったら患者の気管に気管切開孔を介して留置する管を(カニューレ)をいいます。

★気管切開の適応患者
1長期人工呼吸管理が必要 
脳卒中など中枢神経神経障害の難病の神経変性疾患以外に、どうしても抜管出来ないくらい呼吸状態が悪いとき
2気道分泌物が大い
分泌物が非常に多い基礎疾患があるか、自分で痰を出せない状態。
3上気道の閉塞
口や鼻から咽頭、声帯に何らかの異物や腫瘍、構造的な移譲があり、空気の通過障害がある場合

事例2
気管カニューレ挿入中の患者で腕の拘縮があり、
手が胸の前まできて、気管カニューレに手がぶつかる患者。
気管カニューレに手がぶつかると、気管カニューレが喉の中でぶつかるので喉が傷つきます。
傷がつくと、傷から細菌なとが入ると感染する恐れと、腫れると気道が塞がるリスクもあります。

★対策
①両脇に枕を入れる
100円ショップで、400円で購入したビーズドーナツ枕を挿入
結果→ビーズ枕は薄くて、直ぐに気管カニューレに手が届いてしまうj。
②両脇に枕を入れる
100円ショップで400円で購入した低反発の枕を挿入。
結果→常時脇をしめる力が強く低反発が押しつぶされ、元のふくらみに戻るまでに時間がかかり気管カニューレに手が届いてしまう。
③両脇にバスタオルをロール状に巻いたものを、縦に入れる。
結果→気管カニューレに手が届きそうになるが、これで現状過ごされています。

事例3
精神薬内服中で筋力低下で足元がふらつく、しばらく付き添いで歩行が必要だが静止がきかず立ち上がり1人で歩き転倒し骨折を起こす患者様に対して作成したグッズ。

立っている状態から転倒し、骨折しやすい部位。
・大腿骨(太もも)特に老人が骨折しやすい
・膝がい骨(膝の骨)睡眠薬を飲んでいると、筋弛緩作用があり急に力が抜けて膝の骨を骨折する可能性がある。

少なくてもこの部位を守る必要がある。
しかし、サポーターは歩いている間にずれるし、患者が嫌がって脱いでしまう。

★対策
スパッツに太ももの横の骨と膝を守るために、100円ショップでカメラなどの精密機械を守る固めのスポンジを付けた。
実際に患者に装着する前に自分が履いて、廊下で転んで試したがかなり衝撃が少なく済んだ。

結果→患者が下着感覚で拒否なく履いてくれた。
手作りなので、洗濯しての耐久性が不明で、多少時間がかかる。
何回の衝撃に耐えてくれるか不明、時々メンテナンスが必要。

終わりに
寝たきりの予防
1継続して運動する
散歩やウォーキングを週に2~3時間ほどやるといいそうです。
筋力低下予防になるし、心療内科の先生が運動により脳に新しい血管ができ新しい考えができるので心にも良いそうです。
こまめの水分摂取も大切です
2野菜や魚や果物などバランスが良い食事をする。
3夜は6~7時間とまとまった睡眠をとりましょう。
脳卒中の後遺症の寝たきり患者も多いです。
少しでも病気の予防として寝たきりにならないように努力することが、
大切と考えます。
ご清聴ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?