マガジンのカバー画像

ジョリオのスイーツ道

270
おいしいスイーツを探しにあっちこっちおさんぽ中
運営しているクリエイター

#コーヒー

デコレーションケーキと挽きたてコーヒー【四八珈琲】@四谷

丸の内線四谷三丁目駅と新宿御苑駅のほぼ中間、四谷四丁目交差点そばのビル2階に店を構える【四八珈琲(よつやコーヒー)】。 表通りと裏通りの両方からアプローチできる。 表通りから想像した店とは印象が異なり、店奥には棚に漫画が整然と並べられていたり、テーブルはないがソファーが置かれ、荷物置きと化していたりして、カフェと言うよりは、どこか昔ながらの家族経営の喫茶店という雰囲気。 入ってすぐの場所にあるショーケースにはケーキが並ぶ。 店内で食べることもできるが、テイクアウトもでき

都心にいることを忘れる【ザ・デック・コーヒーアンドパイ】@千駄ヶ谷

このワードが定着しているのかどうか不明だが、JR千駄ヶ谷駅から副都心線北参道駅のあるあたりを通称『ダガヤサンドウ』と呼ばれるエリアに店を構える【THE DECK COFFEE & PIE(ザ・デック・コーヒーアンドパイ)】。 通りに面して横に広い店舗はウッドテイストでどこかアメリカンな雰囲気。テラス席はゆったりとスペースが確保されているので、大通りに面していながら、それを感じさせない。 【ザ・デック・コーヒーアンドパイ】は自家焙煎コーヒーとパイの専門店とのことで、店内入っ

瀬戸田のエコレモンと【夏目坂珈琲】@早稲田

東西線早稲田駅から南下する夏目坂から分岐する下戸塚坂沿いに店を構える【夏目坂珈琲(なつめざかコーヒー)】。 ティーツリーのふわふわとした花や店の外観からしていい雰囲気が漂っている。 店内は中央にカウンター。 それを囲むように席が配置されている。 白い壁と白木にブルーをアクセントカラーとし、どこかリゾート的なゆったりさがある。 こちらのコーヒーは宮島にロースターを構える、【伊都岐珈琲】のスペシャリティコーヒーとのこと。 広島つながりなのか、尾道のレモンを使ったレモネード

特別感あるシングルオリジン【自家焙煎珈琲庵】@本郷

都営三田線春日駅そばにある【自家焙煎珈琲庵(じかばいせんコーヒーあん)】。 和テイストの古民家風な店舗。 広々としているわけではないが、二人で訪れた場合、絶対とは言わないが4人掛けテーブルに案内してくれるので、窮屈さはない。 入口に焙煎機あり。 自家焙煎したコーヒー前の種類はそれなりにあり、販売もしている。 シングルオリジンの豆は深煎り、中煎り、浅煎りと用意されている。 また、スイーツの他、サンドイッチやグラタンといった軽食もある。 ホットケーキやスイーツはセット

純喫茶の聖地【木の実】@小岩

JR小岩駅北口から徒歩3分ほどの場所に店を構える【珈琲木の実(きのみ)】。 一見、清里とかにでもありそうな山小屋風の佇まいが目を惹く。 こちら、1955年(昭和30年)創業の喫茶店。 当時は【純喫茶木の実】で、場所も、同じ小岩ではあるが、現在の南口のフラワー通りに店があったようだ。 外観も独特だが、店内もかなり独特。 ちょっとゴチャゴチャと装飾されていて、埃っぽそうな店かと思いきや、物がある割には手入れが行き届いている。ランプシェードに埃がかからないようビニールをかけ

オーストラリア発浅煎りコーヒー【バンコーヒーAkasaka】@赤坂

赤坂から乃木坂方面へ向かう途中に店を構える【Bun Coffee Akasaka(バンコーヒーアカサカ)】。 昼間に通り過ぎた際には気が付かなかったが、夜になり、こんなところにコーヒースタンドがあったのかと入ってみることに。 こじんまりとした小さな店舗。 ドリンクメニューはコーヒーをメインとしていて、豆の販売もしている。 また、スイーツも数種類用意されている。 ハンドドリップはデカフェを含む8種類あり、すべて浅煎りとのこと。 今回はいつものエチオピアと、珍しいオースト

自家製ケーキと一緒に【キアズマ珈琲】@雑司ヶ谷

雑司ヶ谷にある鬼子母神の表参道に店を構える【キアズマ珈琲(きあずまこーひー)】。 1932年に建てられたという長屋の一角で、ゆがんだガラスがはめ込まれた木枠の引戸が実にいい雰囲気を醸し出している。 1階にはカウンター席を中心にテーブル席が数卓。 2階席もあるようだ。 ここでは店内で自家焙煎したコーヒーやワインなどをケーキや軽食と一緒にゆっくりとした時間を楽しむことができる。 自家製コーヒーラム ミルク割り:700円 ラム酒に漬けたコーヒーリキュールをアイスミルクで割

泡の違いを感じるビール【Depot】@東京駅

JR東京駅構内グランスタ東京地下1階に店を構える【Depot(デポ)】。 カウンタ―席が中心で、照明落とし気味の店内はパッと見、駅構内の店とは思えない雰囲気。 この日は使われていなかったが、レコードプレーヤーやLPがあったり、 老舗ブランドの貴重なスピーカーやアンプもあったりして、音楽にこだわる昭和の純喫茶的雰囲気を醸し出している。 さらに、席に案内される際、昔のホテルの鍵によくついていたキーホルダーが渡され、ノスタルジックさを演出。 夜は軽くつまみメニューが用意さ

待ち時間に【チルルコーヒー】@横浜中華街

横浜中華街上海路にあるカフェ【CHILLULU COFFEE (チルルコーヒー)】。ランチの予定時間までの時間潰しに利用してみた。 コーヒー&ホステルということで、1階はカフェで2階はホステルのようだ。 店内はいってすぐの場所に小さな焙煎機。これはただのオブジェだと思うが、ここはスペシャルティコーヒー専門店とのこと。 縦長の店内は奥が広く、テラス席もある。 テーブルにはなぜか昭和の喫茶店でよく見かけた球体の占いが置かれている。 先に席を確保し、注文する品を決めてから

一味違うコールドブリュー・トニック【drip】@池尻大橋

田園都市線池尻大橋駅すぐの池寺師大橋駅前商店街に店を構える【drip(ドリップ)】。 店舗がビルの2階にあり、看板も目立たないので見逃してしまいそうだが、見つけた時はめっけもん感あり。 照明落とし気味の落ち着いた店内。 入って右手側にカウンター。 大テーブルを挟み、窓際に少人数用のテーブルあり。 これだけ見れば、オシャレなカフェバー。 ただ、よくある設計事務所が手掛けているカフェだろうか。本棚には建築系の雑誌があったり、複合機なんかもあるので、オフィスとしても利用し

実直さを感じる【クニマコーヒー】@目黒油面

東急東横線祐天寺と東急目黒線不動駅前のちょうど真ん中あたり、油面地蔵通り商店街に店を構える【KUNIMA COFFEE(クニマコーヒー)】。 こじんまりとした白と淡いブルーを基調としたナチュラルテイストの店舗。 クッションはORPHIE(オルフィ)というインテリアショップの製品で、販売もしているようだ。 商店街と言っても、車一台通れるぐらいの道幅で、あまり車も通らないので、どこかの~んびりとした雰囲気がある。 メニューを見ると、自家焙煎したシングルオリジンの豆が5種あり

小布施堂のモンブラン【かふぇ&バー ぺしゃわーる】@日本橋

東京駅から日本橋高島屋へ抜けるさくら通り沿いに店を構える【かふぇ&バー ぺしゃわーる】。 小布施堂のモンブランが食べられるようなので、ちょっと立ち寄ってみた。 カフェタイムは17時半ラストオーダーとなるようだ。 店は地下にあり、その日入荷しているモンブランの数と残数がホワイトボードに記されているので、店に入って、モンブランが売切れだった!ということはない。 横長の店内は入ってすぐにカウンターがあり、左右にテーブル席がある。 小布施堂モンブラン抹茶セット:1550円

オシャレだけど素朴【ヒグマドーナッツ×コーヒーライツ】@表参道

表参道の住宅街に店を構える【HIGUMA Doughnuts & Coffee Wrights(ヒグマドーナッツ×コーヒーライツ)】。 こちらの建物がある一角はかつて違法建築だったものを再生したとのこと。 1階の床が取り外されていて、かつ、3方がガラス張りで、緑も目に入るので非常に解放感がある。 注文カウンターの脇ではドーナツを揚げていて、揚げたてアツアツではないが、出来たてのドーナツを食べることができる。 ドーナツメニューはレギュラーメニューが5種と季節のメニューが

個性的なコーヒー豆【Be green by KIELO COFFEE】@本郷

丸の内線本郷3丁目駅から東大方面へ数分。菊坂ロード商店街に店を構える【Be green by KIELO COFFEE(ビーグリーン バイ キエロコーヒー)】。 こちら秋葉原にある【KIELO COFFEE(キエロコーヒー)】の2号店のようだ。 店に入った瞬間、コーヒーというよりは甘いような、と言ってもスイーツの甘さとは違ういい香りに包まれる。 メニューは自家焙煎のコーヒーとヴィーガンを柱に、サステナブルな取り組みも行うロースタリーカフェとのこと。 スイーツメニューも