見出し画像

#全ジョーカーズ語れる説 vol.27 アゲアゲな戦いへ!

こんにちは!Shinです!

これまでに400種を超えるジョーカーズから、20種類以上を紹介してきました!

まだまだジョーカーズについて語り足りない、そんな僕が送る「#全ジョーカーズ語れる説」!

今日の主役はこちらの診断結果から!

〜昨日のジョーカーズはこちらから〜

それでは今日も参りましょう!
本日の主役、登ジョーだ!!!

今日のジョーカーズ

本日のジョーカーズはこちら!


すごいデザイン


キャラとして

フレーバーにはJチェンジの事が書いてありますが、一切Jチェンジをしないことでおなじみの《アゲアゲ・マイコー》。

元々はアニメ先行のカード。初登場はデュエル・マスターズ!第18話「マットの上が戦ジョーだ! ジョーのプロレス観察日記!」にデザインのみ登場しました。

なんとこのカード、プロレスファンのデッキーによりジョーに依頼して作られたジョーカーズで、能力を決めたのもデッキーという異色のジョーカーズ。
その能力はなんと、能力をかけた相手を強制的にレスラー体系にし、プロレスをさせるというもの。
この効果でハンター達とウサギ団がプロレスをするのですが、プロレスの内容はプロレスマニアのスタッフ達によるガチガチの構成。

デュエマアニメ、何故かプロレスファンが公式関係者に多いためこういった展開が度々起こるんですよね……


カードとして

自然文明ジョーカーズとして登場したのはアニメからしばらくしてからの双極篇 拡張パック第3弾 「†ギラギラ†煌世主と終葬のQX!!」。
まさかのシールド操作効果に、驚きを隠せませんでした。



というのもジョーカーズ、定期的にシールド交換カードを出すことが多いのです。

当時は「裁きの紋章」が幅を効かせており、その対策としてのデザイナーズだったのでしょうが、あまり既存のカードとの噛み合いは良くなく……
この手のカードには最強の「キクチパトロール」を擬似的に再現した《Vチャロン》が出ている為、1枚交換では仕事をしづらいというのも正直な所。

一応自分のシールドをピンポイントに交換できる点は他にない利点であり、緑単色という点も活躍の幅がある1枚ではあります。

デッキを組んでみよう!

緑単色でシールド操作、ということはもちろん。

このカードの出番ですね!

デッキリスト

各カード解説

《ベイBセガーレ》
踏み倒しを咎める軽量メタ。高いパワーで場持ちが良いのが特徴です。

《若き大長老 アプル》
墓地戦術を咎める1枚。攻撃に参加できる点も魅力的ですね。

《アゲアゲ・マイコー》
コンセプト。《カプリコン》とのコンボで、次ターンからの侵略を狙います。

《魂の呼び声》
必要パーツを集めるべく採用。複数体抱えておきたいカードを山札に固めることができます。

《獣軍隊 フォックスリー》
複数枚展開した《カプリコン》で連続侵略を狙う1枚。打点形成性能が高いです。


《獣軍隊 ゲリランチャー》
 高いパワーと攻撃誘導で時間を稼ぐ、強力な侵略者。

《反射の大地カプリコン》
コンセプト。《マイコー》から複数体展開を狙います。1枚でも多くキープすることがポイント。

《革命類侵略目 パラスキング》
最も高い打点を持つ侵略者。染色効果と革命効果で、更なる展開をサポートします。


《SSS級天災 デッドダムド》
万能の除去効果を持ち、どこからでも侵略できる強力な侵略者。


《偽りの名 13 /種族選別》
枯渇しがちな手札を補う1枚。《魂の呼び声》とは異なり、量を補う1枚ですね。


デッキの動き

  1. 《マイコー》と《カプリコン》で侵略準備OK!

  2. 手札は《呼び声》《選別》で確保!

  3. 強力な侵略者達で、勝利をつかめ!


終わりに

27回いかがでしたでしょうか?
《アゲアゲ・マイコー》についての新たなる発見がありましたら幸いです!
今後の励みになりますので、今日のジョーカーズについて是非#全ジョーカーズ語れる説で感想をお待ちしております!

記事の内容その他に関しましてはTwitter@Jokers_Jojojoまでお願いします!

それではお相手はShinでした!
また明日のジョーカーズでお会いしましょう!

〜次回はこちら〜

〜これまでのジョーカーズはこちらから〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?