見出し画像

受け口角度の意味

どうも、小倉丈一郎です!

2021年4月に新潟から奈良へ
移住して「きこり」やってます!

新潟で林業家として独立するために
奈良の森庄銘木産業で林業を学んでいます。

森庄オンラインショップ↓
林業家が選ぶオンラインセレクトショップ
MORITO


【受け口とは】

受け口とは立木を倒す方向に対して
斜めと水平に切り込みを入れることです。

人が口を開いたような形になります。

基本的に受け口の方向が伐倒方向になり、
伐倒する際はの反対側から追い口切りという
水平の切込みを入れます。

追い口切りはツルという受け口との間に
長方形の木の塊を残すところまで
切り込みます。

ツルは蝶番の役目をして、伐倒方向と
スピードをコントロールしています。


【受け口角度】

受け口が完全に閉じるとツルが縦に
引き抜かれるような力がかかります。

受け口の角度はツルを切るための
立木の傾きを決めています。

伐倒方向とスピードを長くコントロール
したい場合には受け口角度を
大きくすることで可能です。

しかし、木が倒れる場所の状況によっては
受け口を小さくしてツルを早めに
切った方が良い場合もあります。


色々な意見や考え方がありますが
状況が許すのであれば受け口の角度は
大きく作ってツルを長く効かせることが
安全で正確な伐倒作業になります。


山からは以上でーす!
またあした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?