見出し画像

風来のシレン6 クリア率70%を達成した「ヤマカガシ峠」安定攻略法


はじめに

こんにちは!風来のシレン6にはまっている「如雨露」と申します。

今回はヤマカガシ峠の攻略法を紹介します。
ヤマカガシ峠は全国クリア率3%(本記事執筆時点。以下同様)の難関ダンジョンです。これは公式が最難関と称する「とぐろ島の神髄」の全国クリア率3%と同率です。

私は最近ヤマカガシ峠に繰り返し潜っているのですが、クリア率は70%(挑戦30回、クリア21回)です(ただし2周目以降ボスはいない)。
全国クリア率と比べて高いクリア率を出せているのは、ヤマカガシ峠において安定的に強いムーブがわかったからです。今回はそれを紹介します。

注意事項

  • まだ冒険回数30回なのでクリア率は収束していないかもしれません。同じ攻略法を使っても、今後冒険回数を重ねることでクリア率は上がる可能性も下がる可能性もあります(そもそも最初の方の冒険ではまだ攻略法を確立させていなかったという事情もある)。なお、クリア率70%を達成するにあたって風来救助・パラレルプレイは一切利用していません

  • 筆者の普段のプレイにおいて意識・言語化できていない有効な攻略法(動き方・プレイ)というのがあると思います。当然ながら、そういった攻略法は今回の記事には書かれていません。そのため、本記事の攻略法はそれを実践した全てのプレイヤーに同等のクリア率を保証するものではありません

  • 2周目以降はボスがいないので、必ずしもボス戦を含めたクリア率が70%ということではありません。また、ボスとは一度しか戦ったことがないので、ボス戦に対する情報はあまり持ち合わせていません。しかし、今回紹介する攻略法は矢稼ぎと即降りを中心としたアイテム消費の少ない攻略法なので、24階の階段を上る時点でもアイテムがわりと多く残ると思います。実際の私のこれまでの冒険も、仮にそのままボスに挑んでいたとしても勝算があったと思えるものがほとんどです。

  • 今回紹介するのは勝てる冒険を安定的に勝つ方法です。アイテムの引きが極端に悪かったり、突発型特殊モンスターハウスを引いてしまうのなどの、ほぼどうしようもない勝てない冒険もあります。そのときは気持ちを切り替えて次の冒険に期待しましょう。

  • 勝ちパターンの1つに、低層で「桃まんの杖」を引くというのがあります。桃まんの杖はストーリーを進めるとダンジョンに出現するようになります。ヤマカガシ峠攻略前にストーリーを進めて桃まんの杖を解放しておくことを強く推奨します。

  • 矢稼ぎ、ギタン砲、ニギライズ、洞窟マムル狩りといった用語がでてきます。特に「矢稼ぎ」と「ギタン砲」は必須テクニックです(以下の記事で解説しています)。

勝てる冒険をきちんと勝つ。有効な手を知り無駄なく打とう

ヤマカガシ峠攻略法の概略

階層別攻略は後述しますが、ヤマカガシ峠の攻略法を一言で言うと「矢を稼いで、モンスターハウス対策のアイテムを確保しつつ、後半は即降りする」となります。

鉄の矢稼ぎ(必須)

ヤマカガシ峠攻略の要になるのは「鉄の矢稼ぎ」です。
7F~9Fに出現するボウヤーをレベルアップさせて稼ぎます。
鉄の矢は遠距離攻撃のほか、通路を歩く時の矢索敵視界明瞭の13Fでの経験値稼ぎに利用します。先制攻撃とレベルアップによるHP自然回復量増加によってアイテム消費を抑えることができます。
1スタック(99本)あれば十分です。毒矢を稼げていない場合や木の矢で妥協する場合は2スタックあってもいいと思います。

「鉄の矢稼ぎ」はヤマカガシ峠攻略の要

毒矢稼ぎ(必須)

ヤマカガシ峠攻略のもう1つの要は「毒矢稼ぎ」です。
毒矢は一発当てるだけでモンスターの攻撃力を半減してくれるので、中層のノロージョや壺荒らしとの殴り合いも可能になりますし、後半のケンゴウ、アイアンヘッドといったモンスターと接敵してしまった場合の切り札になります。
鉄の矢と比べて安定して稼ぐのが難しいですが、毒矢の罠を見つけ次第稼ぎます鈍足の杖を振ったカラクロイドに罠を作らせるという手もあります。桃まんの杖が入手できた場合はカラクロイドに変身することで簡単に稼げます(後述)。
毒矢も1スタック(99本)稼げれば上出来ですが、実際は50本程度しか使わないと思います(鉄の矢を稼いでいる前提です)。
毒矢が稼げないと辛い冒険になりやすいです。

毒矢は稼ぐのが難しいが、稼げれば終盤まで安定する

モンスターハウス対策(必須)

基本的に合成ができず装備品が強化しにくいため、対策アイテムがないと開幕大部屋モンスターハウス突発型モンスターハウスが出たとき詰みやすいです。
仮に打開できたとしても、床落ちのアイテム破壊を行うモンスター(火遁忍者種、畠荒らし種)がいるとアイテム回収もあまり美味しくなく(ただし、火遁忍者は武器・盾・腕輪・壺・お香などは燃やさないことは覚えておきましょう)、低層でなければ逃げ一択の場合がほとんどです。

大部屋モンスターハウスの対策アイテムは混乱の巻物(20ターン)バクスイの巻物(12ターン)身代わりの杖(5ターン)視界不良のお香(120ターン)などです。効果の持続ターンに注意し、あらかじめ「見渡し」で逃走経路を確認しておきます。場所がえの杖飛びつきの杖も役立ちます。

小部屋モンスターハウスの場合、ヤキイモがあれば一時的に部屋からモンスターを追い出すことができてアイテム回収ができます。突発型の場合は通路に入るのにも苦労しますが、すばやさ草飛びつきの杖場所がえの杖などを駆使して逃げます。

開幕大部屋モンスターハウス。対処アイテムがないと階段までたどり着くのがきつい
突発型にはヤキイモが有効

桃まんの杖

カラクロイドが出る階層(6F~12F)までに入手できた場合、クリアがほぼ確定するアイテムです。桃まんの杖は回数がなくなるまで全てカラクロイドに振って構いません(杖投げも忘れずに)
カラクロイドに変身して「毒矢の罠」を作り毒矢稼ぎをします(罠が壊れることを考えて多めに罠をつくること)。
また、倍速で移動ができるので後半階層を安全に逃げつつ即降りすることも可能です。倍速移動という観点からは空中移動もできる地獄の使者(6F~9F)は上位互換になります。
もちろん、桃まんの杖が手に入らない冒険もあります。その時は鉄の矢と毒矢で通路索敵をしつつ後半階層をしのぎます。

せっせせっせと毒矢の罠づくり。壊れてしまうので多めに作っておく

願いの祠

クリアに直結するほど強いアイテムが手に入ることがあります(例:「気配察知の腕輪がほしい」「壁抜けの腕輪がほしい」など)。
また、矢稼ぎ前提の攻略法では「ちからを上げたい」も強い願いです。ちからの草とちからの腕輪が手に入ります。ヤマカガシ峠では他に有用となる腕輪が少ないので「ちからの腕輪」2個装備は十分強い選択です。
床落ちアイテムを破壊するモンスターの出現階層と被った場合、急いでアイテムを回収する必要があります。
もちろん、願いの祠に出会わない冒険もあります。

矢稼ぎ前提なのでちからが上がるのは嬉しいし、単純にモンスターとの殴り合いが楽になる

後半の即降り(必須)

14F以降(あるいはケンゴウが出る15F以降、遅くともンドゥルーの出る16F以降)の階層は即降りします。
矢を使って通路の索敵をしつつ部屋を巡回して階段を見つけます。

一時しのぎの杖」と「山彦のお香」があれば階段にワープができるため、比較的安全に複数の階層を一気に降りられます(ただし、シレンはかなしばり状態になるため一発殴られるのは覚悟。デッ怪のいるフロア(17F~19F)ではやらないこと)。

また、20F~24Fに出るガイコツまどう種シレンの味方として利用しましょう。ガイコツまどうの魔法のうち「行動速度を上げる」「ランダムにワープさせる」は即降りにおいて役立ちます。ガイコツまじんも「一時しのぎの杖」の効果の魔法を撃ってきます。

「山彦のお香」と「一時しのぎの杖」で階段直行

アイテム解説@ヤマカガシ峠

階層別攻略法を紹介する前に、ヤマカガシ峠で役立つアイテムを列挙します。
ヤマカガシ峠は火遁忍者と畠荒らしが床落ちアイテムを破壊するうえ、後半は逃げ・即降り前提のモンスターラインナップなので、アイテムをたくさん拾えるダンジョンではありません。その分、それぞれのアイテムの有効な使い方を知っておくことが大事です。

武器・盾

  • 純粋に攻撃力・守備力が高いものでよい。

  • マゼルンが出現せず装備品の合成はほぼ期待できないため、強い印や強化値がある装備でも他のダンジョンに比べて抱え持つ優先度は低い(合成の壺は出る)。

  • 金食い装備(ギタン消費)と鉄塊装備(満腹度消費)は印の特性によって見た目の数値以上の性能を発揮する。一時的に使うサブの装備として抱えておいてもよい。消費財に余裕があれば終盤はメイン装備にしてもよい。

  • 使い捨て装備も、文字通り使い捨てる感覚で一時的にサブとして使える。

  • サブ装備は呪い状態を対処できるようにして装備する(おはらいの巻物、おにぎりの巻物、天恵・地恵、印増大の巻物、装備はずしの罠)。困ったときの巻物でも解呪できるが解呪用に使うのは少しもったいない。

1Fで特殊モンスターハウスを引いても「使い捨ての盾」で救われる命がある

腕輪

  • ヤマカガシ峠では明らかなマイナス効果のある腕輪を見たことがない。そのため、特に低層のうちは拾ったら即装備してもいいかもしれない。もちろん、呪い状態のケアができるならなおよい。ヤマカガシ峠では「○○よけの腕輪」がそこまで強くないため、装備してみても何の腕輪かわからないものはあまり役立たないものである可能性が高い。

  • 道具感知の腕輪:すばやいアイテム回収が可能になるため、床落ちアイテムを破壊されるヤマカガシ峠では特にありがたい。

  • 連射の腕輪:矢稼ぎ前提の攻略では、2回連続で矢を撃てるようになるのは単純に強い。命中率も上がる。

  • ちからの腕輪:通常攻撃のほか矢の威力も上がるため強い。願いの祠の「ちからを上げたい」で入手することもできる。

  • 気配察知の腕輪:床落ち、店売り、願いの祠の願いでの出現を確認。クリアに直結する説明不要の強い腕輪。

  • 壁抜けの腕輪:願いの祠の願いで出現することを確認。モンスターを一方的に壁の中から倒せる。こちらも入手できればクリアに直結する。

  • 弾きよけの腕輪:願いの祠の「腕輪がほしい」で出現を確認。入手できればケンゴウ対策になる。

  • 他の○○よけの腕輪:ヤマカガシ峠では不要。ほかに装備する腕輪がない場合につけるくらいで、持ち物が一杯になった場合に真っ先に切る候補に挙がる。「呪いよけの腕輪」はノロージョ対策とも言えるが、合成がほとんどできないヤマカガシ峠で盾が呪われるのはあまりデメリットではない。

ヤマカガシ峠の願いの祠はアクセスしやすいところに隠れていることが多い気がする

矢・石

  • 鉄の矢稼ぎ必須のヤマカガシ峠攻略の要。遠距離攻撃と通路の索敵に用いる。

  • 毒矢稼ぎ必須のヤマカガシ峠攻略の要。一発当てれば攻撃力半減。ノロージョ、壺荒らしくらいなら殴り合えるようになる。最終盤のモンスターは毒矢を撃っても殴り合えないほど強いので注意。

  • 石・デブータの石毒矢を稼ぐのに必要なほか、ぼうれい武者を倒すのにも便利。後半出てくるデッ怪対策としてある程度確保しておく必要がある。壁の中のデッ怪パコレプキンにも当たることは覚えておこう。

  • 木の矢:鉄の矢が稼げなかった場合の代替アイテム。

  • 銀の矢:デッ怪対策になるが、石を持っていればわざわざ持ち歩くほどではない。

食料

  • 矢稼ぎと経験値稼ぎをする階層もあるが、後半階層は即降りするため、ヤマカガシ峠の攻略ターンは5000~7000ターン程度。そこから逆算して大きなおにぎり換算で5~7個の食料が必要になる(焼きおにぎり換算だと約7~9個)。矢稼ぎ前に簡易ニギライズ(後述)で食料を確保しておいて、あとは拾い食いで食いつなぐ。いざという時には「困ったときの巻物」(満腹度20以下で満腹度全回復)を使う手もある。

  • 焼きおにぎり:貴重なHP回復源。保存の壺があまり手に入らないため、おにぎり系はヒーポフ・火遁忍者に燃やされて焼きおにぎりになりがちだが、あまり気にしなくてよい。

  • ヤキイモ小部屋モンスターハウス対策として見つけたら1つは確保しておきたい。焚いたお香を無効化する効果もあるため注意(ボスの特技にも有効?)。

  • 特製おにぎり:たまに床落ちしている。当たりの効果は「拾い識別」と「ちから1アップ」。「HP全回復」が出てしまわないようにHPを全回復してから食べる。ちからが下がっている場合はできれば回復させてから食べたい。

  • 基本的に拾ったら漢識別してよい。マイナス効果がある主な草は、毒草、混乱草、睡眠草、目つぶし草(くねくね草、胃縮小の種、暴走の種、不幸の種は未確認)。周囲の安全を確保してから飲むこと。

  • 買値400(売値160)の草は「復活の草」か「無敵草」。見つけたら確保。厳密には「不幸の種」の可能性もあるが、ヤマカガシ峠では見たことがない。

  • 買値700(売値280)の草は「ちからの草」で確定。見つけ次第確保。

  • しあわせ草目つぶし草:あなぐらマムルに投げ当てることで「洞窟マムル狩り」(経験値稼ぎ)ができる。買値1000(売値400)の草は「しあわせ草」ほぼ確定(レアケースで祝福された「命の草」)なので覚えておこう。目つぶし草を使う場合、うまく他のモンスターをあなぐらマムルの進行方向に誘導する必要がある。

「目つぶし草」を使った洞窟マムル狩り。目つぶし状態になったあなぐらマムルの目の前に、うまく別のモンスターを誘導する

巻物

  • 安全を確保(階段上が最も安全)したうえで漢識別してよいが、階層が25Fしかないため同じ巻物を拾う可能性も低く、一期一会になりがち。大部屋モンスターハウス対策となる巻物を無駄に消費してしまうのを防ぐため、識別の巻物や識別の壺があれば巻物に使いたい

  • 選択式でケアする必要があるのは「おにぎりの巻物」。「呪いの巻物」はヤマカガシ峠で未確認。「おにぎりの巻物」を識別したあとは「天の恵みの巻物」「地の恵みの巻物」「メッキの巻物」を期待して装備している剣・盾に読んでもよい。合成をしない前提のヤマカガシ峠では「印消しの巻物」と「銀封印の巻物」もほぼデメリットがない。

  • 混乱の巻物大部屋モンスターハウス対策の1つ。少なくとも1枚は確保しておきたい。持続ターンが20ターンと長いため階段が遠くても安全が確保されやすい。ボス戦でも役に立つ。小型モンスターハウスでは同士討ちによってモンスターのレベルが上がってピンチになりやすいため注意。

  • バクスイの巻物大部屋モンスターハウス対策の1つだが、バクスイ状態の持続ターンは少ない(12ターン)ため複数枚ないと心許ない。他の対策方法を持っている場合は気軽に使い捨ててよい。

  • 聖域の巻物:ヤマカガシ峠でよく見かける気がする(ただし、1回の冒険に1枚程度)。たいてい漢識別した際にピンポンという音とともに判明する。無駄にしないために巻物は一度床に置くのがいいのかも(その場で使うことになるが……)。識別の壺に入れて判明した場合、壺を割ると床に広がってしまうが、店の床(絨毯)だと広がらずに回収できる。広がっていても火遁忍者に燃やされてしまうことに注意。

  • 大部屋の巻物:たまに床落ちしている。安全を確保せずに読むと致命的状況になり得るため注意(特にポリゴン種)。

  • 白紙の巻物:たまに床落ちしている。行商人が売っていることも。低層のうちなら「魔物部屋の巻物」にしてアイテムを稼ぐのも手だが、アイテム破壊をするモンスターがいる階層の場合はアイテムを守るための別の手段も必要になる(ヤキイモなど)。また、特殊モンスターハウスが出現することもあり思惑通りにいきにくい。開幕大部屋モンスターハウスに出くわしたときの対策としてとっておくのもいい。仮に余ったら、終盤で「あかりの巻物」にするかボス戦に持ち込む。

  • その他デメリットのある巻物:くちなしの巻物、拾えずの巻物、生物集合の巻物、迷子の巻物、魔物部屋の巻物はヤマカガシ峠で未確認

白紙魔物部屋を読んで特殊ハウスになることも

  • 桃まんの杖:前述のとおり、低層で入手できればクリアがほぼ確定する。全てカラクロイドまん(6F~12F)にして毒矢を稼ぎつつ、余った分は倍速行動を利用し後半の即降りに使う。空中移動ができて倍速の死の使いまん(2F~4F)地獄の使者まん(6F~9F)にしてもよい。

  • 身代わりの杖大部屋モンスターハウス対策の1つ。低層で拾えれば、あなぐらマムルを洞窟マムルにレベルアップさせて「洞窟マムル狩り」ができる。洞窟マムルは1匹狩れば十分なので、残りの回数は大部屋モンハウ対策用に温存させたい。

  • 飛びつきの杖モンスターハウス対策の1つ。大部屋の場合は階段に近づくために使うが、ポリゴン種がいると他の手段と併用しないと逃げきれない。小部屋の場合は通路に避難するか、水路・空域に飛びつくことでワープができる。終盤階層はできるだけ通路を歩きたくないため、飛びつきの杖を使ったワープは移動手段として役立つ

  • 一時しのぎの杖:緊急回避に使えるのはもちろん、「山彦のお香」と組み合わせることで即降りができる。杖とお香の残り回数によるが、これら2つのアイテムが揃えば終盤の数階層をアイテム消費することなくほとんど無傷(1発殴られる可能性はある)で即降りできる。

  • 土塊の杖「鉄の矢稼ぎ」のお供(土塊の杖がなくてもできるが、あった方が便利)。モンスターとの間に壁をつくるだけで難なく矢稼ぎができる。また、石がなくても毒矢の罠のとなりに壁をつくれば毒矢稼ぎも可能になる。毒矢稼ぎをする際やHPを回復する際の安全地帯の確保にも役立つなど、意外と使いみちは多い。

  • しあわせの杖:「洞窟マムル狩り」のお供だが、ヤマカガシ峠ではまだ見たことがない。

  • その他の役立つ杖:かなしばりの杖(緊急回避。小部屋モンスターハウスから逃げる際の入口封鎖)、トンネルの杖(階段探索)、場所がえの杖(一時しのぎしたモンスターと安全に場所がえ)、鈍足の杖(安全なモンスター対処)、吹き飛ばしの杖(矢による攻撃と相性がよい)、痛み分けの杖(ボス戦用に)。これらの杖は使い惜しむ必要はない。あまり使う機会はないが、トンネルの杖、感電の杖、吹き飛ばしの杖はぼうれい武者対策にもなる。

土塊の杖を使った矢稼ぎ
階段部屋を封鎖した安全な矢稼ぎ
土塊の杖で道を封鎖すれば通路でも安全にHPを回復できる

お香

  • 山彦のお香「一時しのぎの杖」と組み合わせて終盤の即降りに使う。序盤で見つけた場合でも一時しのぎの杖を拾うことを期待して抱えておく価値があるが、道中の壺荒らしに焚かれることもあるので注意。

  • 身かわしのお香「鉄の矢稼ぎ」のお供(なくてもできるが、あれば楽)。「鉄の矢稼ぎ」が終わったら捨ててよい。

  • 視界不良のお香大部屋モンスターハウス対策の1つ。他の対策を持っていなければ抱えておいてよい。

  • 守りのお香:積極的に抱える必要はないが、逃げの状況で窮地を救われたことがある。

身かわしのお香を使った矢稼ぎ。お香の持続ターンは150ターン
逃げるだけならデメリットは少ない守りのお香

  • 識別の壺:買値400の草(復活の草、無敵草)、巻物、腕輪を入れる(注:前述のとおり、不幸の種(買値400)はヤマカガシ峠で見たことがないため除外)。

  • 変化の壺:強い神器が出ることがある。完全に運任せだが、勝ちパターンの1つ。

  • 底抜けの壺:他のダンジョンに比べて出やすい気がする。投げると落とし穴が生成されるが、上りダンジョンなので落とし穴に落ちても次のフロアには進めない。ヤマカガシ峠においては完全にデメリットアイテムである。

  • 合成の壺:たまに見かける、ヤマカガシ峠における唯一の合成手段。剣・盾の合成に使うことになるが、手に入った場合は使いどころに悩むことになる。壺荒らしに雑草を投げられると容量が減るので注意。

  • 換金の壺ボスにギタン砲が効く(らしい)。道中で拾った武器・盾を入れれば高額ギタンが手に入る。

  • 背中の壺:「魔物の壺」が出るため、押すタイプの壺の識別は階段上で行う。

シレン6の変化の壺はロマン

ヤマカガシ峠攻略法:1F~4F

  • 1Fでレベル3まで上げる(2Fから倍速1回行動の「死の使い」、固定10ダメージの炎を吐く「ヒーポフ」が現れるので、HPを増やしておく)。

  • ギタンは全てギタン砲として抱える。ギタン砲は5Fから現れる忍者と6Fから現れるカラクロイド対策。

  • 最大満腹度を上げる本格的なニギライズは必ずしもする必要はない(後述)。おにぎりをあまり拾えなかった場合、矢稼ぎに備えておにぎりを数個作る程度(1F~3F)でよい。

  • 可能ならば洞窟マムル狩り(1F~3F)でレベルを上げる(必要アイテム:身代わりの杖しあわせ草目つぶし草など)。

強い装備もないのにレベリングせずに進んじゃだめ!
矢稼ぎに備えたニギライズ。必要なアイテムは床において、おにぎりにしてほしいアイテムだけを持っておく。装備品はにぎられない。
(以下、写真は別々の冒険のスクショからの抜粋です)
「洞窟マムル狩り」ができると序盤が格段に安定する
もちろん「毒矢稼ぎ」を忘れずに(写真は柱部屋の柱を壊したら罠が出てきたパターン)

ニギライズは必要か?

ドスコイ状態になることを目的とした本格的なニギライズですが、私はヤマカガシ峠においてはそこまで必要性を感じていません
もちろんドスコイ状態は強いのですが、1F~3Fの間に不要なアイテムをたくさん(満腹になるための分も入れて最低14個の大きなおにぎりが必要で、再度ドスコイ状態になれるようにしておくには最大満腹度を155以上にする必要があるため、さらに多くの大きなおにぎりが必要)拾えるとは限りません。また、石や矢をニギライズの種にするとしても、序盤の階層はそれらの石や矢を普通にダメージソースとして使っても同じくらい安定します。中層(即降り前の階層)であれば、ドスコイ状態でやり合えるモンスターは毒矢があれば通常状態でもやり合えます。即降りを開始する終盤においてはドスコイ状態でもモンスターとやり合うのは苦しいうえ、移動無効の効果は即降りにおいてデメリットになります。ドスコイ状態はボス戦では役立つと思いますが、なければ勝てないというものでもありません。また、毒矢の罠を踏んだときに罠を壊してしまうのもドスコイ状態のデメリットです。
もちろん、ドスコイ状態のメリットを否定するわけではありません。私も強い盾を拾って木の矢をたくさん持っているときなど、良い条件が揃ったときには本格的なニギライズをして、食料さえあればいつでもドスコイ状態になれるようにします。また、ボス戦のときにドスコイ状態になれるならば、それは明らかなメリットでしょう。最終的には、ニギライズをするかどうかはプレイヤーのプレイスタイルによって決めるべきものです。

必ずしもドスコイ状態を目的としたニギライズはしなくてもいいが、矢稼ぎにはターンがかかるので、食料を全く稼がないと空腹で倒れてしまうことも
強い盾と矢がたくさん入手できたなら、ドスコイ状態を目指したニギライズをしてもいい
食料としておにぎりはいくつか残しておこう
労せずしてドスコイ状態にしてくれる妖精様。レアキャラ?

ヤマカガシ峠攻略法:5F~6F

  • 5Fは忍者ゾーン、6Fは忍者に加えてカラクロイドが出現するようになる。

  • レベルの低いうちはギタン砲や拾った矢でHPを削ってから殴ること。

  • 鈍足の杖がある場合、鈍足状態のカラクロイドに毒矢の罠を作らせることで毒矢稼ぎができる。

どの罠をつくるかはランダムなので、なるべく大きな部屋でやりたい

ヤマカガシ峠攻略法:7F~9F

  • ボウヤーが出てくる階層。ボウヤーとシレンの間にモンスターを誘導し、ボウヤーをレベルアップさせてクロスボウヤーにして鉄の矢を稼ぐ

  • 土塊の杖身かわしのお香があれば矢稼ぎが楽になるが、なくても土遁忍者が作る壁を利用できる。

  • 8F~9Fには畠荒らしも出てくるので、矢稼ぎをするならフロアを巡回してアイテム回収が終わってから。

ボウヤーのレベルアップ:ボウヤーとシレンの間にモンスターが来るように誘導する
鉄の矢稼ぎ:土塊の杖を振って壁をつくる。土遁忍者がつくった壁でもできる
木の矢稼ぎで妥協しているところに畠荒らしがやってきて勝手に倒されてくれることも

ヤマカガシ峠攻略法:10F~13F

  • 徐々に出現モンスター種が減っていく独特なモンスターテーブル。フロア巡回をしてもよい最後の階層。

  • 通路を歩くときは、稼いだ鉄の矢で索敵をしつつ歩く(鉄の矢を撃ち数歩進む、というのを繰り返す)。

  • 13Fは視界明瞭のシャッフルダンジョン。稼いだ鉄の矢を使って積極的にモンスターを倒して経験値稼ぎをする。HP自然回復量が増大するレベル20まで上げるのが目安だが、そこまで上げきれないことも多い。

  • ノロージョ、鬼面武者が現れる。

  • ノロージョは攻撃力が高い強敵。隣接した場合は毒矢で攻撃力を下げる。遠距離からなら鉄の矢数発で倒せる。

  • 鬼面武者はノロージョほど強くないが、ぼうれい武者を放置するのは危険なのできちんと対処する(部屋の隅に追い込む、石を当てる、稼いだ矢でたおすなど)。

  • 畠荒らしは11Fまで。12F~13Fの床落ちアイテムは破壊される心配がない。

  • カラクロイドは12Fまで。桃まんの杖を拾った場合、12Fまでにカラクロイドに使い切っていい。

視界明瞭なら矢で先制攻撃がとれるので安全に経験値稼ぎができる

ヤマカガシ峠攻略法:14F~24F

  • これ以降の階層は原則即降り

  • 通路を歩くときは矢で索敵をしながら(矢を撃って数歩進むというのを繰り返しながら進む)。それでもなぜか隣接してしまうことも多々。できるだけ通路は歩かない方がよい

  • 14F~16Fに壺荒らし、15F~21Fにケンゴウ16F~19Fにンドゥルーが出現する。いずれも殴り合うときは毒矢必須。ケンゴウがいるため通路を歩くのが危険なうえ、壺荒らしが床落ちアイテムを破壊し、拾ったアイテムもンドゥルーの可能性がある。そのため、フロア巡回する意味がほとんどない。

  • 17F~19Fにはデッ怪が現れる可能性がある。デッ怪ホール消滅のご褒美アイテムを狙う余裕はないはず。特に厄介なのはパコレプキンのデッ怪だが、壁の中にいても石は当たる。また、一時しのぎの杖を当てると階段上に飛ばせる(かなしばりにはならない。バリアに魔法弾を当てても可)。

  • 20Fから現れるガイコツまどう種の魔法弾を利用して即降りできる1マス以上離れていると必ず魔法を撃ってくるので、隣接されても離れるように動くとよい。ガイコツまどう(Lv1)は「倍速」「ワープ」の魔法を撃ってくる。通路は歩きたくないので、ワープさせてもらうとよい。ガイコツまじん(Lv2)は「一時しのぎ」の魔法を撃ってくる。「混乱、変身、20ダメージ」の魔法も使ってくるが、一時しのぎしてもらえるまで耐えれば階段まで直行できる。

  • 21Fから出現する忍者系、山伏系モンスターは攻撃力もHPも高く、神器装備であってもまともにやり合えない(毒矢を撃ってもやや苦しい)。無駄な戦闘は避けること。

  • 21Fから出現するにぎり変化もHPが高いため、まともに殴り合っているとアイテムをおにぎりにされる。おにぎりを投げると一発で仕留められるので、要らない食料は投げてしまう。

  • 一時しのぎの杖」と「山彦のお香」のコンボで即降りができる。一発殴られる危険性はあるが十分実用的。ただし、デッ怪のいるフロアでは非常にリスクが高いのでやめておいた方がよい。

  • 飛びつきの杖で水路・空域に飛びつくとワープできることは覚えておく。

  • 行き止まりの部屋にぶつかったときなどは、トンネルの杖をガンガン使って階段を探した方がよい。新しく出来た通路ではモンスターと鉢合わせする確率も低い。もしドスコイ状態であるならば、壁が壊せることも忘れずに。

  • カラクロイドまんが余っていたら、倍速行動を活かして比較的安全に即降りできる。

通路を歩くときは矢を撃ちながらだと多少安全になる
ケンゴウによる盾ロスト。一瞬呆然としてしまうが、道中で新たに盾を拾う可能性もある。逃げに徹して階段を探そう(実際、この後クリアできた)
ガイコツまどうはお助けキャラ。1マス以上離れていると必ず魔法を使ってくるので、わざと距離をあけよう
ガイコツまじんもお助けキャラ。混乱していようが変身していようが、階段まで飛ばしてもらえれば関係ない

ヤマカガシ峠攻略:ボス戦

一度しかボスに挑んでいないので、ボス戦はあまり解説できません。
取り巻きの忍者軍団の対処は「混乱の巻物」「困ったときの巻物」「身代わりの杖」「かなしばりの杖」などが有効だと思います。ボスにも鈍足・混乱が一応(数ターン)効いたと思います。
ここまで来たらアイテムを出し惜しむ必要はないので、全力で挑んでください。負けても本記事の攻略法を参考にしてまた再挑戦できるはずです。
聞いた話ですが、ボスにギタン砲が効くらしいので、換金の壺があればサブの装備品を入れて高額ギタンを作るといいでしょう。

最後の戦い!がんばって!負けてもまた再挑戦!

おわりに

ヤマカガシ峠はモンスターテーブルが独特なうえ、合成が(ほぼ)できないという点で難しく、矢稼ぎ、ギタン砲、ニギライズ、洞窟マムル狩り、通路の矢索敵など、さまざまなテクニックを駆使しないと安定打開が難しいダンジョンです。1つ1つ自分で試して慣れていくほかないと思いますが、少しでもみなさまの攻略の手助けになれば幸いです。

また、神髄並みの全国クリア率ですが、慣れれば神髄とはまた違った面白さがあるダンジョンです。ぜひ周回しましょう!
それでは、楽しいシレンライフを!



攻略とは関係のないこぼれ話

ヤマカガシ峠に繰り返し潜っていたところ、「探検録上のベストターン数が悪い記録で上書きされてしまう」というバグに遭遇しました。ver1.0.4で初めて遭遇したのですが、アップデート後のver1.0.5でも起きました。
他に同様の症状が起きている人もいるようですが、X上の報告があまりないため、どういう条件で起こるのかはわかりません。
ターン数縛りプレイをしている方はご注意を。

おまけ

初回ボス撃破時のリザルト
挑戦30回中のベストタイム記録「0:33:19」
挑戦30回中のベストターン記録「3877」(バグで上書きされて消えてしまった……)。
要は慣れ。数をこなすのも大事
まだまだ遊べる

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?