見出し画像

オメガってる会社の同僚とぽこピー聖地巡礼

はじめに

ぽこピークリスマスカレンダーに参加させていただいております、
ジョン太郎と申します。
本記事につきましてはオメシス好きの同僚と今年の11月23日から11月25日に
滋賀県に向かい1泊3日でぽこピー聖地巡礼を行った際の旅行をご紹介させていただきます。
道中については行き当たりばったりで行動したりしてる部分もあるので
細かく計画など立てて回る方にはあまり参考になるかはわかりませんが楽しんでいただけると幸いでございます。
それではよろしくお願い致します。

旅行することになったクソ長い前置き

1回目のalo

なぜ滋賀県に旅行に行くことになったかと申しますと、
この聖地巡礼旅行の2ヶ月前、9月27日に自身がビワイチで滋賀県に訪れ、その翌日の28日一人でaloさんへ訪れたことが発端です。
(ビワイチ記事もよろしければ)

aloさんって何って方がいらっしゃいましたら下記の動画をご覧ください⏬

都内27年住みのシティボーイも流石に透明な麻婆豆腐なんて見たことがなく、
ビワイチ翌日の節々が痛む体に鞭を打ちaloさんへ向かいました。
ビワイチ後は草津に宿泊していたので、草津駅からJRと信楽高原鉄道というローカル線を乗り継いで1時間くらいで向かえる距離です。
信楽高原鉄道が1時間に1本くらいの電車なので時間間違うと貴生川(きぶかわ)駅で40分くらい待ちます。

時間調べずに行ったんで貴生川駅で足止め
終点は信楽駅
ぽんぽこさんが動画でバカでかいたぬき置いてあるって言ってたな
地方ローカル線はワクワクする

貴生川駅でしばらく待ち信楽高原鉄道へ乗車。
降りる駅は雲井駅、貴生川から二つ目です。
何をとちればそうなるのか雲井駅に停車していたのに気づかず、乗り過ごしてしまい玉桂寺前という駅であわてておりました。

折り返しの電車をまた長時間待たないと!
絶望してたところ折り返しが6分後位にきて助かるー。やらかしからの逆転!

折り返して雲井駅到着。

信楽焼がお出迎え
単線が続く感じ
いや~好きですねぇ
反対側も
駅舎

雲井駅からaloさんまでは大体10分くらいです。
駅からそんなに遠くなくて安心です。 
また途中にファミマがあるので現金忘れたとかそういう人はATMもあるので安心です。

田舎の風景最高
信号いらなくねってくらい車来ない
信楽焼体験工房
やりてーー
夜ひとりで歩きたくない

竹林を抜けるとありました。
「ちょっと中華な食堂 alo 」さん!

オシャレすぎるって
自分なら1番右ののれん端にaloって入れちゃう

何もかも来たことある飲食店と違う。
店員さんに案内されカウンター席へ着席。
数十秒するとメニューとお冷がきました。

日本酒に見えてくる
和紙のような柔らかめな紙に丁寧に描かれたメニュー
定食につく他の料理の献立

メニューを見ているとハーフサイズもあるため、
ハーフで麻婆豆腐を頼み、美味い中華料理ランキング上位(当社比較)に食い込む回鍋肉定食を注文!届くのが楽しみです!

野菜がオイリーでテカテカしてない
こんな回鍋肉みたことない
ハーフサイズの麻婆豆腐
ほんとに透明じゃん

味については食べてみて下さい! 
ピーナッツくんが言ってたとおり「オリジナル」です。(食レポしてるピーナッツくんすげぇよ)
麻婆豆腐の感想はピーナッツくんが散々語ってるので割愛して、ガバガバ回鍋肉食レポを下に書きます。
本格中華のような各種の醤が絡む辛めかつ味の濃いめの味付けではなかったです。
お肉がめっちゃ美味しくて柔らかい牛すじ肉(だと思う)が胡椒の風味でピリ辛になっており、おそらく他のスパイスで鼻に抜ける風味は中華の中に少し天竺(インド)を感じるそんな味でした。
どの料理も無限に食べれる(とくに蓮根餅)ほど美味しいかったです。
そんな感じで「ちそさま」して会計してると
お店の方が来ていたTシャツのぽこピーに気づいて、
「ピーナッツくんがきてから麻婆豆腐と杏仁豆腐がすごい出て、是非今度は杏仁豆腐食べて下さい☺」
と声をかけてくれました。
その場では
「ごちそうさまでした、また来ます」
と伝えたものの内心は
「やっべぇ、杏仁豆腐頼み忘れてた!」
という感じで初めてのalo さんを後にしました。

軽率に滋賀へいくバカ2人

9/23から9/30の長期休暇があけ、10月1日クソみたいなテンションで出社。
ビワイチしに行ってくると唯一伝えていたオメシス好きの同僚に会いをして、上記の旅の感想を話して終えると、
「太郎なにさらっとalo行ってんだよw誘えよ」
とぬかしてくるので
「来月自分の車でいいなら滋賀行っちゃう?」
って返すと
「いくわ😉」
って感じで30秒ほどで滋賀旅行決定!
コイツ、オメガってるわ🤯
ノリと勢いで決まる展開は大歓迎です。
そんなわけで11月23日から11月25日のぽこピー聖地巡礼旅決行!
本編に移ります(見返してここまでなまら長い)

そうだ、京都の右隣にはんなりといこう


初日



11/23 9時ー21時の業務をこなし、
車が置いてある太郎の自宅へ速攻同僚と移動。
23時東京を出発し1時半くらい246を沼津方面へ走行。
沼津から岡崎までは高速で移動!
なんで岡崎?もっと高速乗ればいいじゃん。
岡崎でまんぷく家食べたいからわざと降りました。

岡崎のまんぷく家で早朝4時半の家系ラーメン
同僚も巻き添え
ガチ美味い😋

休憩を挟みつつとはいえ退勤後からフル稼働してる体から休めのサインを受信したのでまんぷく家からさほど遠くない「サウナイーグル」さんへ移動。
初めて行きましたが施設も綺麗で朝からバッチバチに整のいました。

水風呂の温度シングルの中でも6℃は初めてみた
次点で大阪の大東洋の8℃
体感すればよかったけど冷たすぎて避けちゃった

サウナイーグルで仮眠もとり岡崎を10時ごろ出発。
そこから下道でalo さんまで向かいました。
下道で2時間半位、グニャグニャの峠を走ったりして
お昼の時間に到着。

オサレな駐車場に置いちゃいけないと痛感
2ヶ月ぶり2回目

この前と同様日本酒にみえる水とメニューを店員さんが持って来てくれました。
以前回鍋肉と麻婆豆腐を頂いたので今回は酢豚にしました。
同僚は麻婆豆腐だろって思ったら油淋鶏食ってた。
(麻婆食えよ!)

酢豚に葡萄が入ってて味想像できない🍇
今回の献立にピーナッツくんがうまいって言ってた大根餅ある

酢豚もこの前の回鍋肉と同じく食べたことのない味!
酢豚にパイナップル無理な人もこれ食べたらフルーツ入り酢豚ありだなってなると思う。
麻婆豆腐、回鍋肉以上にオリジナル感じちゃうかも?
後個人的には大根餅もバカうまでしたが蓮根餅の方が少し餡というか生地が弾力あって好きでした。

そして念願の杏仁豆腐!
生涯でベスト3くらいに入る美味しさ。
なんでこの前注文忘れたんだって反省しました。

杏仁豆腐が苦手じゃないならマストで注文!

alo さんめちゃくちゃおいしかったです!
ちそさま!

というわけでaloさんを後にして次に目指したのが、
登り窯カフェです。
到着するとそこらじゅうにたぬきさんいっぱい!
表情も違くて可愛いですね。

ぽんぽこのお友達がいっぱい!

登り窯カフェではロールケーキと紅茶を頂きました。ロールケーキが思いのほかお茶の苦味があって本格派でした。
ラーメン、中華、ロールケーキとドカ食い気絶気味で眠気が襲って来たのでこのまま運転は危ないと判断し長めの休憩を取りました。
事故、ダメ、ゼッタイ


朝ラーメンから食い過ぎ?
旅行ってそういうもんでしょ!
コップのたぬきが可愛い

休憩後は予約したカプセルホテルがある大津市へのんびりと向かいます。
ホテルに向かう途中寄ったスーパーに懐かしい新幹線の遊具があり「のりスタ」の話で同僚と笑うアラサー2人。
まちをとーびだせピーポーピーポー、ありがとう平成。

500系を懐かしいって言いたくない
ヒカリアンは300系

ホテルのチェックインをバカ遅めにしてたのと、
今回大津駅近くのカプセルホテルにしてたので、
駐車場を探します。
タイムズのBっていう予約できる駐車場でホテルから徒歩10分のところに1日500円のとこ見つけたのでそこに止めました。

こんな感じの貸し駐車場

ホテルのチェックインまで時間あるので夕飯を食べに行きます。
夕飯はこの旅行が決まった時から行くことにしていた京都の三条へ向かいました。
ピーナッツくんがハシゴ中華していた場所ですね。

向かったお店はピーナッツくんが2軒目に入っていた「東北家」さんです。
黄色の背景と赤い文字で直ぐにお店がわかりました。

メニューを見る同僚

お店に入ると地元の方で賑わっていて激混み状態。
店の奥側にあった中華料理屋によくある回るテーブルに相席の状態で座ります。
注文したのは羽つき餃子と中華丼に春巻きです!

羽が綺麗すぎる
具沢山の中華丼

写真フォルダ見返しても春巻きの写真残ってなくて残念。
相方は天津飯食べてました。
早朝からラーメン、昼は酢豚、夜は中華丼と3食中華達成。
中華丼の中の具が大きくてめちゃめちゃ満足したのと、店員さんが中国の方なので
本格中華を食べられる町中華という感じでまた来たくなりました。

その後は甘いもの食べたいということで夜な夜なアイスさんへ行きました。
同僚宅近くにも似たお店があるようで、夜のアイス屋さん流行ってるんですかね?
ネオンがガンガンに光っててこちらのお店も直ぐわかりました。
中にアメリカ人家族が4人入ってて店内はそこまで広い感じではなかったです。

パステルカラーのネオンが可愛い
男は黙ってチョコミント

大好きなチョコミントのアイスも食べて気持ちよく大津へもどります。
チェックインの時間もちょうど良かったので一旦ホテルに行き荷物を
置くことにしました。
今回我々が泊まるホテルはお前の魂です。
いいえ違います。
大津駅直結のcalendar Hotelです。
下にリンク入ってみたので良かったらみてみて下さい。


友人は眠たかったのかシャワー浴びてそのまま寝ちゃいました。
自分は車に充電器類忘れてしまったことに気づいたので、
10分かけて車に戻りホテルに戻りました。
その途中に滋賀県に1軒のみのアニメ、サブカルバーがあったので
寄らせていただきました。

店内はオーナーさんがコナン好きなのでコナングッズ多め
モスコミュールとベアッガイさん

お店にいらっしゃった滋賀県の方に滋賀のオススメの場所を聞くと
「河内(かわち)の風穴」を紹介されたので今度行こうと思います。

場所はめちゃ湖北でした。
行きてぇ

お店の方々に滋賀のおもしろ話やあるあるを聞きながら、
モスコミュールを2杯いただき気持ちよくホテルへ戻りました。
荷物をホテルのロッカーへ入れて寝床に行き気づくと朝でした。
1日目はこんな感じで幕を閉じました。

2日目

朝8時に同僚と待ち合わせて朝食をたべてとりあえず目的地へ出発。

普段食パンに何も塗らないで食べるからちょいと味濃かった。

「おはようございます」

車内で就寝しているぽこピーへ挨拶

2日目に向かったのラコリーナ近江八幡です。
里の民の方がスペースにて行った話をしていたので気になり予定にいれました。
焼きたてバームクーヘンを食べれるとのこと、バームクーヘン好きなので楽しみ。
到着するとバカ広い土地に特徴的な建物が並んでいて驚きました。

日本原風景(逆光気味)
有名なデザイナーの設計らしく
おじ様、おば様がでかい1眼を持って回ってました。

焼きたてバームクーヘンが食べれる建物がどこか少し迷いましたが無事到着。
自分と同僚はすんなり入れましたがタッチの差で激混みになってました。
ほとんど平日休みなのでこの日土曜日ということ忘れてました。
休日の混み具合恐るべしですね。

ホットコーヒーとバームクーヘン
コーヒーで目も覚めるし体もあったまります。

後は建物の中をちょっと散歩して退散しました。

ぽんぽこ−4cmのチビ用ドア
体ぱんぱんだね
そろそろ痩せようね(無理)

旧車とかコンテナとかも置いてあってそういうの好きな人も楽しい空間でした。
ラコリーヌの後は東京から車で来てるのもあるので帰路につき始めてもいいかなと
名古屋方面へ道を調べてみたら、ぽんぽこが釣り動画の帰りに買ってたたこ焼きの
軽バンが近いことがわかり寄ることにしました。

ラコリーヌから車で7分なら行くしかない!
場所が表示されているだけでやっているかわかりませんがとりあえず出発。

道順はこんなこんじ
やってました。
車も何台か止まっていてお客さん多めでした。
朝からご苦労様です。
そこが平らで丸くないたこ焼き
鰹節じゃなくて鰹節粉でした!
アツアツで美味しい。

その後は名古屋方面に向かい他のVがオススメしてた美術館により
お昼を食べて下道と高速を使って帰りました。
2日目の分量は帰路の関係もあり少ないですがこちらで終わりになります。

ヴィヴィオのTトップ可愛いね
昼に食べた鶏重
名古屋三越の屋上遊園地
屋上に上がれるデパートってノスタルジックな気分になりません?

終わり


今回の旅行はぽこピーが回ってたところをガッチガチに固めて、
時間区切って回る効率重視の旅行ではなく、ノリがほぼみたいな旅行プランでしたが読んでいただいた方はお楽しみ頂けましたでしょうか。
旅行の仕方はそれぞれでしょうし、自分のようなやり方は効率が悪いので、
おすすめができるものではないので波長があう友人とかじゃないと難しいです。
今回一緒にこの工程を回ってくれた同僚に感謝です。
いつかビワイチを含めて2泊3日くらいで里の民さん、おともナッツさんと
滋賀県旅行してみたい思いました。
旅をしてて感じたのはどうしても信楽方面に行くと湖北に行きにくいと感じたので、新幹線で米原駅で降りてレンタカー借りて2泊3日くらいで回るのが
効率がいいと思いました。
長い記事になってしまいましたがご精読頂きありがとうございました。
失礼いたします。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?