マガジンのカバー画像

医学を極める第一歩

25
日々学習する中で感じた、医学を楽しく学ぶTipsを紹介していきます。 医学はヒトに関係するように見えますが、机の上の学習の段階では「ヒトに限りなく近い生命体」の学習です。 参…
運営しているクリエイター

#疑問を持つ

電子カルテを飄々と書き上げる先生の頭には、ガイドラインが詰まっている。ところで君は?【臨床実習】

こんにちは、ジョンです。 今日はまず、幾つかツイートを紹介させてください。 そして、このコメント。 「知識とはどういうものか?」を考えさせられる、良いコメントだと思いました。今日はそんなお話。 それでは早速、見ていきましょう。 知識とは何か; 「自分にもできそう」と「実際に出来る」の差 大人気テレビ番組「SASUKE」の第1ステージは、ぴょんこぴょんこと左右に飛ぶところから始まります。 その段階で脱落してしまう人が、結構いる。 「おいおいそんなところで失敗すんなよ

「〇〇が難しい」は思考停止の合図?先生に呆れられない質問をする方法を考える【臨床実習】

「〇〇が難しい」って言ってる人は「難しい or 難しくない」というレベルで考えている、ということになる。ここが1つの分かれ道だと思うのです。 そこから 「難しいからいいや」 となるか 「難しいけどなんでそう思うんだろう」 となるかで、その人の中での〇〇の解像度が大きく変わるのだと思います。 こんにちは、ジョンです。 臨床実習では、国家試験度外視ガイドライン必須medu4も涙目、な症例にバンバン出会うんですよね。いやぁ流石臨床現場、という感じ。 勉強のしがいがある、