マガジンのカバー画像

医学を極める第一歩

25
日々学習する中で感じた、医学を楽しく学ぶTipsを紹介していきます。 医学はヒトに関係するように見えますが、机の上の学習の段階では「ヒトに限りなく近い生命体」の学習です。 参…
運営しているクリエイター

#臨床実習

【臨床実習】新しい科のローテが始まる日に意識したい「環境のノリ」について【勉強の哲学 来るべきバカのために】

今日は月曜日!新しい科を周り始める人も多いのではないでしょうか? 新しい環境に入る時に意識しておきたいのが「環境のノリ」です。 この言葉は千葉雅也さん著、『勉強の哲学 来るべきバカのために 増補版』で用いられた言葉である。 千葉さんは本の中で、 「勉強するとは、ある環境のノリから抜け出し、別のノリへと引っ越しをすることだ」 と言っています。 「ノリ」とは、自分が属する環境における、「この言葉はこうやって使うんだ」という方向性、それに便乗している状態だと考えて下さい。

「投与する薬剤がNot Aではない理由」を考えて、効率悪くオタクを目指す【臨床実習】

「Aである理由」と「Not Aではない理由」臨床実習で、患者に投与される薬剤の選択について考える機会があった。 例えばAという薬剤を選択した時、「どうしてAなのか」を考える人は多いと思う。私もそうだ。 しかしここで同時に、「どうしてnot Aではないのか」、を考えると更に理解が深まる、ということの重要性を実感した。 今日は、「免疫抑制下の患者に対する予防的抗菌薬投与」のお話。 免疫抑制薬を投与されることで、患者は一時、感染症にかかりやすくなる。易感染性、という言葉が用