見出し画像

【ゆる記事】これまでのnoteまとめランキング(ビュー数編)

ゴールデンウィークなのでゆるめの記事を。

まずこの1年間でよく観られた記事(PV数上位)を挙げてみます。
ちなみに昨年10月頃にも同じようなのをやってました。連続投稿も半年越えていた時期で、疲れてきたのかもしれません(笑)。

【仕事】ChatGPTが仮説構築の壁打ち相手になるかどうか

3ヶ月前のものですが600越えの記事で、この1年間で一番多いPVでした。
個人的にもChatGPTに興味があり、その勢いもちょうど凄かった時期と記憶しています。毎日IT系のニュースでは何かしらChatGPTやGenerative AIの話が出てましたね。ChatGPTそのものもそうですが活用の仕方もみんな模索している頃でしたので、その辺がうまくハマったのかもしれません。
AIメンターやAIコーチングのアプリケーションはこの後でも色々出てきたので壁打ち相手、話す相手として今後もChatGPTは可能性はありえそうです。

2位と3位は昨年10月にも挙げた記事

昨年10月のビュー数ランキングで紹介した記事は2位、3位でした。

推論のはしごは言葉として検索して引っかかるのかもしれません。
Chromeブラウザのプライベートモード(自分のGoogleアカウントが入ってない状態)でググると上位に出てくるのでそうなのかなと。

やれるところから小さくやる、についてはよくよく考えれば当たり前っぽいのですが、小さくやる=大した成果にならないなんていう思い込みから実はなかなかやれないことかもしれません。変化の大きな時代に、何をやるにも大きな話にしてしまって綿密に計画したら遅すぎた、間違ってても戻れなくなったなんていうとゼロもしくはマイナスの成果になるかもしれませんし。

【雑記】Chrome OS FlexなMacBook AirにLinuxを入れてみる(失敗)

意外と興味を持ってもらえたのが古いPC(Macbook Air)にChrome OS Flexを入れたものにLinuxを入れようとして失敗した記事でした。Linux入れてどうすんねんという感じなのですが、人柱的にやってみた感じですね。

よかったのはこういう記事を書いておくと、コメントで解決案をくださる方もいて嬉しくなります。(時間が取れずまだ試せてません…スミマセン)

【仕事】国語力は仕事の基礎

ネタバレでスミマセンが、スキ数トップの記事でビュー数も5位にいたのがこの記事です。これについては別記事でスキ数編で書きたいと思います。

【仕事】早くMicrosoft Copilotを使いたい

ついでに6位まで書きますが、Microsoft Copilotの記事がそれなりに見られました。時期的にもChatGPTも盛り上がっていて、MicrosoftもBingにGPTを搭載したり、Microsoft 365にAIを組み込んできて世の中のモメンタムに合わせて上手くプロモーションしていて感心しました。
ホワイトカラー系でお仕事している人にとって、多く触れるアプリケーションとしてMicrosoft 365の使い勝手や機能は生産性に大きく影響を与えるものですし、皆様興味があって、観てもらえた記事になったのかもしれません。

もし興味がございましたら、ゴールデンウィーク中の空いた御時間にでもこれまでの記事を観ていただければ嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?