見出し画像

【雑記】意外と信心深いのですよ

特定の何か信仰があるわけではないのですが。

愛宕神社に行ってきました

気圧の変化に弱かったり、ここ何日調子がまた良くなかったりするので最近の雑記ですみません。先日、年始のお参りに明治神宮と愛宕神社に行ってきました。

年始には必ずと言って良いほど、この二箇所にはお参りに行きます。
明治神宮は子供のお宮参りや七五三のイベントのときに使いますし、愛宕神社は毎回出世の階段をヒィヒィ言いながら(笑)登っています。両方ともお札も昨年のものをお返しして新しいものを買って帰ります。

出世の階段

愛宕神社のお参りのついでに東京タワーにも登ってきました。時間の関係でトップデッキまでは行かなかったんですが、久々に登りましたね。
東京タワーと聞くと何故かいつもリリーフランキーの小説を思い出します。懐かしい…2005年発売なのでもう結構前ですね。

丁度夕方だったので綺麗な夕日を観ることができました。

東京タワーのデッキからみえる夕日が綺麗

ライトアップされた東京タワーも好きなんです。実はいまだにスカイツリーに行ったことがないんですよね(汗)。子供からは次はトップデッキに行きたい、もっと高いスカイツリーに行きたいと言われましたよ。

下から見上げる東京タワー

意外と信心深いんです

特に何か特定の信仰がある人間ではないのですが年初や年齢的な節目、イベントではちゃんとお参りをします。

在宅勤務になって出勤しなくなったので全然歩かなくなってしまうので、毎朝ウォーキングしていますが、ウォーキングコースの途中に土地の神様の祠があるので、いつも手を合わせています。今日も一日無事過ごせますように、と。

会社に出勤していた頃、年始はじめて出勤したときに会社に祭られている神様のところにも部署のみんなで拝みにいったこともあります。

自分は理系でそもそもあまり神様がどうこうとかスピリチュアルなことには興味がなく、リアリティのある話ばかり信じてきました。ただ、年齢を重ねてきて、この歳までそこまで大きな病気や怪我、命に関わることもなく過ごせていると、ちょっと信じたい部分も出てきます。

2011年の東日本大震災のときもたまたま盛岡に出張をしており(ピンポイントでその日が出張になった…)、日帰り出張だったのですが新幹線も止まり、家に帰ることができなくなったのですが、いろんな偶然がつながり、宿も確保できたうえに食事も欠くことなく、3日間で家に帰ることができました。

歳を重ねてくると、経験し、見聞きし、知ることも多くなりますが、逆に説明できないことも多くなってくる印象です。

なんとなく、神社やお寺で神や仏にお祈りすることで心構えができ、自分が認識していないうちに自分が進むべき方向に自分が動いているのではないかと思います。
これからも自分の心構えのために、信心深く生きて行ければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?