マガジンのカバー画像

ビジネス・DX

11
ビジネスやDXに関わる内容を書いていきます。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

【アジャイル】書籍「組織を芯からアジャイルにする」第2章で心に残ったフレーズ

第1章に続き、こちらに参加します。第2章から挙げてみます。 第1章の記事はこちら。 第2章で心に残ったフレーズお題としては引き続き、市谷氏の書籍「組織を芯からアジャイルにする」について第2章で心に残ったフレーズを挙げ、そこから思ったこと、考えたこと、取り組んだことなどを書いて共有していくものになります。 私が第2章で心に残ったフレーズはP70からの節にある になります。 行きすぎた「最適化」第2章は「日本の組織を縛り続けるもの」というタイトルであり、長年の失われた時

【アジャイル】アジャイルには「愛」が必要だ

ここに辿り着けたら、心を決めて前に進めます。 優しさと厳しさをシン・アジャイルコミュニティの主催者で、お仕事も一緒にさせていただいている市谷さんと、お忙しい中で幸運にも1on1でお話する場がありました。 そこそこ大きな会社でアジャイルを普及させることについて、これまでの会社の風土文化や既存ビジネスの仕事の仕方がしみついている中で新しい事をやるわけで、なかなかアジャイルの本質の価値を理解いただけなかったり、分かっていても変えられない状況にあったりします。よく市谷さんが仰る「

【仕事】AIは信頼するけど、信用まではしない

最近ChatGPTのネタばっかりですみません…盛り上がっちゃって(笑)。 正確さはまだまだこれからもう話題持ちきりですね、ChatGPT。すぐに熱が冷めそうかなと思っていたら、GPT-4がリリースされたり、Googleが対抗で「Bardをリリースしてきたり、対話型のGenerative AIの話題は尽きない感じです。 しかしChatGPTがすごいのは、気遣ってくれたり、謝ってくれたりと、実は裏側には人間がいるんじゃないかって思うくらいの会話をしてくれます。 気持ち良く会話

【ビジネス】「人間がつくったもの」に付加価値が付くのか?

Generative AIが普及した世界で、人間がつくったものに価値があるのか? AIによって多くのことができてしまう世界昨年度から画像生成系AIのStable Diffusionが話題になり、今年になってからはIT系のニュースではChatGPT/GPT-4の言語系のAIの話で持ちきりです。 よくAIの話を出すと「デザイナーやホワイトカラーの仕事がAIに奪われる」と言いがちですが、個人的には職種の役割が変わるということだと思っています。もちろん、大昔に馬車が自動車に取って

【仕事】早くMicrosoft Copilotを使いたい

ドキュメント作成時間を減らしてもっとクリエイティブに。 AIでクリエイティビティと生産性を少し前の記事ですが、Microsoft 365にAIを組み込んだCopilotが発表されました。 今流行りのOpenAIのGPT-4を組み込み、さらにこれまでMicrosoft 365で収集してきたビジネスデータやノウハウを盛り込んで、AIによるドキュメントやプレゼン、スプレッドシートの作成を支援するものです。 Copilot(副操縦士)という名前がいいですね。あくまでもユーザがメ

【DX・ビジネス】自分自身が実験台になること

このNTTデータの共創実証ラボの開設、事業創出や仮説検証に携わるものとしては興味深かったです。 どういうサービスか?NTTデータの従業員の健康データを活用して、ヘルスケア事業を立ち上げたい他の会社に実証実験の場を与えるというもの、しかもNTTデータの従業員もモニターとなり、サービスやアプリの実証実験に参加するというものです。 健康データとなると、なかなか外に出しにくいデータなので、ヘルスケア分野の事業を始めたくてもここを開示してもらえるかが大きな障壁になります。そうなると