マガジンのカバー画像

組織・マネジメント

110
仕事でも仕事以外でも、組織改革、組織課題、マネジメント関連をまとめていきます
運営しているクリエイター

#スクラム

【アジャイル】自分の組織スクラム運営を見直してみる(経過編)

見直してみて2週間経ったのでふりかえってみます。 組織スクラム運営の見直しなんとなく上手く行っていなかったと感じている組織スクラム運営でしたが、対策編で書いたことをやってみました。 10月からこの見直しをしたのですが、改めて整理しておくとこのような内容です。 ファシリテーション担当を自分以外にも回してもらう ふりかえりでムリしない ムリにスクラムしない ガチガチのガチなスクラムをストイックに本来はやるべきかもしれません。でもムリをしても仕方が無いし、本質的には最小

【マネジメント・アジャイル】アジャイルはマイクロマネジメントなのか?

以前にも問われた内容です。 タスクを書き出し管理するから?最近、組織アジャイルで非開発系でスクラムをやっていますが、まだまだ経験不足ではありますがスクラムマスターの役割で回してます。 まず序盤なのでやったことのないメンバーもいるため、本来だと何でもかんでもスクラムマスターがやる話ではないのですが色々お手本的にはみ出してやってます。 5月の組織内の各プロジェクトのゴールを書き出し、やりたいことをプロダクトバックログで出しました。今回2週間のタイムボックスでスプリント内のタス

【仕事・アジャイル】ゆるい枠組ではじめてみる

ちゃんと枠組みがあるからこそ、柔軟に動ける。 プロジェクト運用方法を書いてみた4月からのチームでは色々な小さなプロジェクトを運用していかなければいけないのですが、スクラム的な動き方にしたいと考えています。 とはいえ、みんながアジャイルな動き方、スクラムな動き方を経験したことがあるわけでもなく、私もそこまで熟練者でもありません。しかしそれを回せるのは今のところ自分しかいないのもあり、チームのプロジェクト運用方法をまとめて教えていくことにしました。 ただ、運用方法を決める中

【アジャイル】ワーキングアグリーメントを作ったよ

ガチガチなルールにはしないけど、みんなで気にしていこう! それぞれが動き、チームに貢献する4月になって新しいチームに来ました。3週間もするとかなりチームのやっていることも把握できてきましたし、自分の得意なところでどう組織やチームに貢献できるか?も見えてくるようになってきました。 元々チームにいる人たちは全く知らない人たちではなかったですが、ここ3週間で一緒に対話をして働いているとそこそこ関係性もできてきたかなと思います。 (もちろん全てがスムーズではなく互いの相違もあり、

【アジャイル】「見える化」が結構難しい

タスクを洗い出し、見える化するのが得意でない人は多い。 アジャイルの基本、見える化アジャイルに仕事を進める場合、まずやるべきは「見える化」です。 (アジャイルに限らず、仕事を見える化する必要があるとは思いますが…) アジャイルのスクラムガイドを見ても、スクラムの原則として出てくる「透明性」「検査」「適応」のうち、「透明性」が真っ先に必要で重要です。 「透明性」とは「見える化」されていることであり、見える化されていなければどのようなタスクがあるか?そのタスクがどういう状態で