マガジンのカバー画像

組織・マネジメント

110
仕事でも仕事以外でも、組織改革、組織課題、マネジメント関連をまとめていきます
運営しているクリエイター

#アジャイル

モブワークをやりたくなった 〜アジャパー2024視聴会に参加しました

こちらのイベントですね。 今回5人の登壇がありましたが、メーカー多めでハードウェアのアジャイルや営業×スクラムという言葉もあり、ソフトウェア開発領域以外の話が多く聞けるのかなと期待しておりました。 私としては、「モブワーク」と「心理的安全性」の大切さを感じたイベントでした。全般的にその両方の話が多かったです多かった印象です。 モブワークは、集まってみんなでやる、それによってコミュニケーションコストを下げる。一緒にやる人の中に意思決定者も入れて判断を早める。新人も一緒に入

【アジャイル】私のアジャイルジャーニー2023

こちらの記事は「シン・アジャイル Advent Calendar 2023」の企画に参加しています。 ざっとまとめるとどんな年だったか?アジャイルに関して、2023年をふりかえると以下のような感じだったかなと。 期待からの不安 自分のポジションの確立 軸足を見失う いかに傾きをゼロにしないか ジャーニーマップに「感情」を書き入れるなら、上がって下がって、徐々に上がって一気にたたき落とされるような一年でしたね(笑)。 期待からの不安2023年が始まっている時点では

【アジャイル】「むきなおり」の難しさ

まだまだ試行錯誤が必要な印象です。 月一回「むきなおり」をすることにした私のマネジメントするチームでは、組織運営にアジャイルを取り込んでいます。最初はスクラムで原理原則的にキチっとやっていたのですが、色々と不都合がでてきて、今はスクラム崩れではありますが毎週タスクだしとレビュー、毎日の朝会と隔週のふりかえりを実施しています。 むきなおりはスクラムには無いのですが、私のある意味アジャイルの師匠とも呼べる市谷氏が生み出した「未来を捉え直し、現在を正す」手法です。 私のチーム

【アジャイル】組織やチームで「トレードオフ」に向き合う

全部はできない、その中で何を今は諦めるか。 ある時、インセプションデッキのトレードオフ・スライダーについて話題になりました。(↓の記事ではトレードオフ「ドライバー」と言ってますね) 昔はエンジニアしているときにはトレードオフなんて考えはさせてもらえません。 納期は決まっている… コストは決まっている… でも品質は落とすな… こうなるとだいたいは深夜まで残業し、それでも納期には間に合わず、バグも生み出すという悪循環に陥ります。 アジャイルにおけるトレードオフ・スライダーは

【アジャイル】立ち止まること

忙しいとできてないけど、立ち止まってみよう。 最近ふりかえりのことも書きましたが、ふりかえりのタイミングだけではなく「立ち止まる」そして「考えてから次動く」というのができている人がそこまで多くないんだなと感じています。 会社の中でもアジャイルにしても何にしても、新しい事をやろうとする人、やりたくてもできない人それぞれいますが、何か始めるにしてもできてない人の理由は「忙しい」「何か新しい事をやる前にまず目の前のことをやらないと」というのが多いです。 気持ちはとても分かりま

【アジャイル】ふりかえりをふりかえる

やらなきゃと思いつつ忘れていました… 仕事の中で非開発でアジャイル/スクラムを取り入れていました。 スプリントプランニング・デイリースクラム・スプリントレビュー・ふりかえりと一通りちゃんとやっており、それなりに回っている認識でした。 しかし何かマンネリ化を感じています。そしてスクラムをやり始めた頃の急激なチームの成長や互いのチームビルディング感が薄まりつつあるなとも感じています。 10月から少しやり方を変えようと思って、他の知見者に伺ったり、改めて手元にある様々なアジャ

【アジャイル】自分の組織スクラム運営を見直してみる(対策編)

課題編の続きです。 とりあえず役割を回そう課題編で書いた「自分ばかりが一生懸命やっている」については、チームのメンバーで回すことをやってみようと思います。一部のメンバーからも「ファシリテーション」は回した方がよさそうだと仄めかしていました。 最初の組織スクラムの立ち上げをまず軌道に乗せないといけないという自分の気持ちもあったのでガッツリやってきましたが、それをずっと続けることは私自身にもチーム自身にもあまり良い状況ではありません。 これ、私がチームを万が一離れたり、病気

【アジャイル】自分の組織スクラム運営を見直してみる(課題編)

非開発系の自分のチームでスクラムをはじめてみて、2週間のスプリントで8回実施しました。ちょっと見直しが必要だなと感じ始めています。 自分ばかりが一生懸命やっている始めた当初は、他にも非開発系のアジャイルやスクラムを広げたく、まずは自分たちが率先実行している必要があるので取り入れました。試行錯誤はありましたが、スプリント1〜2のふりかえりでは、やってみて良かったという声を聞きました。 そして続けていくのですが、暫くすると違和感を感じるときがありました。 「あれ?結局、自分

【アジャイル】ラグビーとアジャイル

スクラム?もちろんそうですが、今回は別の視点で。 同じ画を見る(Same Picture)ラグビーのワールドカップが盛り上がっていますが、こんな記事を見ました。 イングランド・アルゼンチン戦での一幕です。 イングランドは早々にレッドカードで一人少ない状態になりました。しかしそこからイングランドは戦い方を変え、一人少ない状態でもアルゼンチンに勝ちました。 詳しい話は先の記事を読んでいただくのが良いですが、その中で語られている「セイムピクチャー(Same Picture)」

【アジャイル】むきなおるタイミング

定期的なむきなおり以外でも必要な時がある。 ミッションの内容や範囲が変わったとき特に4月や10月などの節目に起きやすいですが(会社の会計年度が何時かにも寄りますけど)、会社の方針が変わったり、寄り明確になったりしたタイミングで組織やチームの持つミッションが変わったときには必要になります。 そもそも向かう先や目標も大きく変わるかもしれません。仮に目標が変わらないとしても(多くは変わらないということはないでしょうけど)、ミッションが変わる、役割や責任の範囲が拡大する・縮小する

【アジャイル】自ら学ぼうとしている人たち

社内で自分の組織でアジャイルを自らやろうとしている人たちとの出会い。 「アジャイル風」からの脱却細かいことはあまり話せませんが、社内のある部署から組織アジャイルをどのように進めていけば良いかの相談を受けました。 その部署は開発部署ではあるのですが、非IT・非ソフトウェアでどうやってアジャイルを導入していくかを検討されているとのこと。 いくつかヒアリングをさせてもらったのですが、彼ら曰くこれまで「アジャイル風」に何となくやってきたとのこと。特にアジャイルの内容を勉強したわ

【アジャイル】タスク(バックログ)の捉え方

積み上がったアウトプットと見るか?処理するタスクと見るか? 「完了」が溜まっていくのが気持ちが悪い?組織アジャイルの導入を支援しているある部署で面白いフィードバックをもらいました。 その部署ではタスク管理をバックログツールで行っていました。 どうタスクを分解してどのような頻度で確認していって状態を管理していくのかを手探りながらも運用を始め、自分達でもある程度できるようになっていました。 そのとき、ある方がこう仰いました。 「タスクを未完了、対応中、対応済みと状態レーン

【アジャイル】むきなおりをしてみたよ

仕事でも第一四半期も終わったので、早速むきなおりをしてみました。 対面でやることにした組織アジャイルを取り入れていてスプリントの最後のふりかえりはリモートで実施していましたが、むきなおりはこれからの方向性や目標を捉え直す場なので、認識に差異も生まれやすいと感じ、対面にしました。 チームとしては6人なので予定は比較的合わせやすいのですが、むきなおりの場は1ヶ月弱前から対面と決めていて予定を予め組んでおきました。大きな体制変更があることは予想してませんでしたが、良いタイミング

【アジャイル】これこれ仕事から思うこと(最終章)

市谷氏の「これまでの仕事 これからの仕事」(略して「これこれ仕事」)を読んで思ったこと・感じたことを何回かに分けて書いていこうと思います。 第七章は昨日書きました。今日は最終章を読んで思ったことを書きます。 「思考停止」から「行動」へ何かと新しい事は止められがちである。これまでの常識、通念など判断基準として多く出てくる言葉であるが、実はそれはその言葉をした人自身の頭で考えたうえで判断しているものではない。 それくらい最適化しきってしまい、思考停止になるとそもそも自分で判断