マガジンのカバー画像

組織・マネジメント

110
仕事でも仕事以外でも、組織改革、組織課題、マネジメント関連をまとめていきます
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

【仕事】それは意味のある「棲み分け」か?

何でもかんでもできないから棲み分けは重要だが、思い込んでないか? 「何故連携しないのか?」仕事の中である課題があったのですが、数ヶ月前に課題が認識された後でも解決されずにいました。 そのとき、同じセンター内の他の部署の方から「似たようなことをやっているのだから、むしろこちらでそれをやればもっと良いのでは?」「同じセンターなんだし、連携してうまく使えば良いのに」とアドバイスされました。 そのアドバイスを受けてふと思いました。確かに連携すれば上手くやれるかもしれない。しかし

【マネジメント・アジャイル】アジャイルはマイクロマネジメントなのか?

以前にも問われた内容です。 タスクを書き出し管理するから?最近、組織アジャイルで非開発系でスクラムをやっていますが、まだまだ経験不足ではありますがスクラムマスターの役割で回してます。 まず序盤なのでやったことのないメンバーもいるため、本来だと何でもかんでもスクラムマスターがやる話ではないのですが色々お手本的にはみ出してやってます。 5月の組織内の各プロジェクトのゴールを書き出し、やりたいことをプロダクトバックログで出しました。今回2週間のタイムボックスでスプリント内のタス

【仕事・アジャイル】ゆるい枠組ではじめてみる

ちゃんと枠組みがあるからこそ、柔軟に動ける。 プロジェクト運用方法を書いてみた4月からのチームでは色々な小さなプロジェクトを運用していかなければいけないのですが、スクラム的な動き方にしたいと考えています。 とはいえ、みんながアジャイルな動き方、スクラムな動き方を経験したことがあるわけでもなく、私もそこまで熟練者でもありません。しかしそれを回せるのは今のところ自分しかいないのもあり、チームのプロジェクト運用方法をまとめて教えていくことにしました。 ただ、運用方法を決める中

【アジャイル】組織アジャイルの「組織」とはどういう括りだろうか?

「組織」の解釈でたまに混乱します。 組織アジャイルの対象範囲は?シンアジャイルのコミュニティの中で私は「組織アジャイル」の分科会チームに入っています。目的は開発・非開発に関わらず、組織でアジャイルな動き方や価値感、マインドセットを取り入れて、変化に富む不確実な時代に乗り切れる強い組織・学ぶ組織を作っていこう、そのためにはどういう活動をコミュニティの中でやっていくべきかを考えて実行していくというのが大枠の目的です。 この時の「組織」という対象は、確かチームとして明確にした記

【仕事】勉強することは業務内か業務外が

これに決着が着くことはなさそうですが… シンアジャイベントでちょっと話題になった先日書いたシンアジャイベントの最終日に小泉さん・佐々木さんの社内勉強会についての発表時にDiscordで少し盛り上がったのは「仕事に使いそうな勉強は、業務内か業務外か?」でした。 アジャイルだけではないですが、社内勉強会や社内コミュニティイベントなどを実施する場合、それが運営主催者側にしても参加する側にしても、それを業務時間の中としてカウントするのか否かというものです。 ありがちなのは、業務