見出し画像

人体の作画【頭の形】

About

頭を単純化して描くことのメリットと、描き方についてまとめています。

頭を単純化する

 人間の頭はとても複雑な形をしています。ですが、単純化してみると、頭は大きく頭部顔(顔面)の2つに分けることができます。

画像1

画像2

頭部、顔はそれぞれ「両サイドを削ぎ落した球体」「半円柱を削った盾のような立体」に単純化できます。

画像3

単純化のメリット

① 角度がついても形がとりやすい 
 頭を描くときは、よく「タマゴ型のアタリ」を使うことが多いと思います。このアタリは正面を描くときはいいですが、斜めやアオリ(下から見る角度)を描くときに形がとりにくいです。単純化した立体でとらえると大まかな構造がわかるので、様々な角度を描くときでも形がとりやすいです。

② 作画が楽になる
 頭を単純な形でとらえておくと、いちいち考えずに「立体を描く」ことに集中するだけなので、作画が楽になります。

③ 作画が安定する(ブレない)
 ②と近いですが、単純化して描くことに慣れると顔や目の位置などのブレが少なくなり、一貫性が保てます。

頭の描き方

 左から正面、斜め、横の頭を描いていきます。

 まず球を描き、キャラが向いている方向に十字線を入れます。このとき、十字の下半分は垂直(または、ゆるいカーブ)にしておきます。

画像4

球の両サイドをカットします。どのくらいの位置でカットするかは好みですが、個人的には「正面からみた円内に正方形を描き、余った部分」をカット部分の目安にしています。

画像5

あごの先の位置を決め、十字の横線とカットしたサイドの断面が交わる点を結び、三角形を作ります。あごの先の位置はキャラによりますが、長いと大人っぽく、短いと子供っぽくなります。

画像6

三角形を目安に、あごの奥(エラ)を描きます。あごの横の長さは、頭部の球に交わるあたりが目安です。

画像7

三角形の中に顔のパーツ(目・鼻・口)を描きます。図では耳も描いていますが、耳は「目の上端~鼻先」に収まるように描きます。

画像8

最後に、アタリに丸みを持たせたり削ったり、形を整えて完成です。

画像9

ポイント

① 顔の面積は意外と少ない
 正面からだと気づきにくいですが、顔の面積は頭全体でみると意外と少ないです。特に横から見ると、ほぼ後頭部が頭の面積を占めていることがわかると思います。
 この意識がないと、顔と頭部のバランスが悪くなります。下図の右側の上はよくある例で、顔の三角形に目が収まっておらず、顔から後頭部までが狭いです。これは「顔を描かなきゃ!」と思いすぎるあまり目が大きくなるのが原因です。目が三角形に収まるように描いたのが下の例で、バランスがよくなっています。

画像10

② 頭の側面は平たくなっている
 頭の側面(耳周辺、頬の側面部分)は平たく、奥行きがあります。そのため、斜め~横の角度がつくと、目の外側のくぼみ(骨)と耳までの距離が大きくなってきます。
 この意識がないと、目の位置が外側に来すぎることがあります。下図の左の例では、こちらからみて右の目が外側に寄りすぎており、頭の側面の立体感が失われるために、顔が平たんに見えます。目尻と耳の間に奥行きがあることを意識すると、顔のバランスがよくなります(右)。

画像11

③ 頭の捉え方は人それぞれ
 今回紹介したのは球と盾のような立体で頭をとらえる方法でした。これはあくまでも一例で、描きたい絵柄によっても、自分がうまく納得して描けるかどうかにもよってきます。例えば、もっとシンプルに「球2つ」で捉えた方がいい場合もあります(下図)。これは例えば子供(赤ちゃん~小学生くらい)を描くときやかわいいアニメキャラを描くときに使われることが多いです。
 単純化の方法(アタリのとりかた)は色々種類があるので、本やネットで調べてみて、いろいろ試してみるのがいいのではないでしょうか。

頭の形_補足

参考:
ダテナオト, 弐藤潔著,「イラスト解体新書」
緑華野菜子,「「なんだか変だな」を解決!キャラクター作画上達テクニック」
洞田研究室, キャラ絵の描き方基礎(頭の固い人向け)第六回 素体基礎Ⅳ~頭部+α

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?