Junnosuke Nakajima

2010年にVMwareに入社。著書「VMwareの基本」「改訂新版VMwareの基本…

Junnosuke Nakajima

2010年にVMwareに入社。著書「VMwareの基本」「改訂新版VMwareの基本」。2016年にはCTO Ambassadorを担い、現在は公共SE統括部を担当。ツイート内容は、私個人のものであり、所属会社の戦略や意見とは関係ございません。

マガジン

  • ガバメントクラウドについて考えるAdventCalendar

    ガバメントクラウドにまつわる課題感を、現在公開されている情報の中から、どんな点を考慮する必要があり、どんな点が課題になりそうか、どれくらいのコストが掛かりそうかなど、現時点で判断するために必要な情報を様々な観点から整理してみる取り組みです。

  • 地方自治体のためのガバメントクラウド

    地方自治体のシステム標準化・共通化のためのプラットフォームとしてガバメントクラウドを準備し、活用していくことが想定されています。これらに求められることを整理して検討の一助になればと思っています。

  • ゼロトラストセキュリティ

    ゼロトラストセキュリティを実現するために必要な内容を記事にまとめています。

記事一覧

【セッションレポート】VMware Japan Public Sector “Cloud Smart” Day「東京都が進めるデジタル基盤強化 」

VMwareで東日本の公共分野のお客様を担当しているプリセールスエンジニアの中田由海です。 本記事では2023年7月13日にオンラインにて開催される『VMware Japan Public Se…

12

【セッション見どころ】政府行政機関のクラウド移行の現状と課題に必要とされる「クラウドスマート」の在り方

防衛省様を担当させていただいております、SEの向井と申します。今回はKeynoteに関連して、簡単に紹介ブログを書かせていただきます。 セッション概要セッションのスピー…

4

【セッションレポート】自治体における最適なクラウド活用に向けた指針の策定事例

こんにちは。ヴイエムウェアという会社で西日本の公共分野のお客様を担当していますプリセールスSEの岩下です。 本記事は 7月13日に開催されますVMware Japan Public Secto…

2

【レポート】デジタル庁におけるクラウド時代に対応したサイバーセキュリティの取組

こんにちは、馬場です。 私は日頃、中央省庁様や関連法人様向けに、システム環境の構築に向けてお客様が抱えている課題や問題を解消するためにヴイエムウェア製品を活用し…

6

【レポート】クラウド活用における課題と検討ポイントに対するVMwareの解決策

■ 自己紹介こんにちは。VMwareで西日本の公共分野のお客様を担当しているプリセールスSEの伊藤です。本記事は7月13日に開催されます VMware Japan Public Sector “Cloud …

4

政府・自治体システムのクラウド化への展望とVMware Tanzu / マルチクラウドソリューション

VMwareでエンタープライズアーキテクトとして、中央省庁および地方自治体のお客様を担当している山﨑と申します。本記事では、2023年7月13日に開催予定のVMware Cloud Smar…

6

【セッション前レポート】クラウドスマートワークショップによる正しいクラウド選択と利用指針の策定について

(筆者の)自己紹介VMwareで中央省庁のお客様を担当しているエンジニアの金井と申します。本記事は「クラウドスマートワークショップによる正しいクラウド選択と利用指針の…

3

【レポート】公共機関のクラウド促進における、主権と安全保障の方向性

こんにちは。中央官公庁SE部の森です。 普段はプリセールスエンジニアとして中央官公庁(および配下の独法)のお客様向けにヴイエムウェア製品をご提案しています。日本法…

3

デジタル変革におけるデジタルトランスフォーメーション、モダンアプリケーションプラットフォームの考え方と関わり方

こんにちは。 VMwareで防衛省様を担当させて頂いておりますソリューションエンジニアの寺井です。 今回、”VMware Japan Public Sector “Cloud Smart” Day"において、今…

3

2023年『年頭所感』

遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。昨年末からAdvent Calendar及びデッカイギの参加などバタバタしており、だいぶ遅れてしまった年頭所感になってしまい…

6

Day25「ガバメントクラウドと標準化のあるべき姿を妄想してみる」 @ ガバメントクラウドについて考えるAdvent Calendar 2022

この記事は、ガバメントクラウドについて考える Advent Calendar 2022のDay25「ガバメントクラウドと標準化のあるべき姿を妄想してみる」となります。 ※こちらの記事は基…

5

Day24「クラウド選択指針(クラウドスマート指針)をどう立てれば良いか」 @ ガバメントクラウドについて考えるAdvent Calendar …

この記事は、ガバメントクラウドについて考える Advent Calendar 2022のDay24「クラウド選択指針(クラウドスマート指針)をどう立てれば良いか」となります。 ※こちらの…

2

Day23「VMware Cloudによる解決策案を考えてみる」 @ ガバメントクラウドについて考えるAdvent Calendar 2022

この記事は、ガバメントクラウドについて考える Advent Calendar 2022のDay23「VMware Cloudによる解決策案を考えてみる」となります。 ※こちらの記事は基本的には公開情…

5

Day22「プライベートクラウドの高度化最新トレンド」 @ ガバメントクラウドについて考えるAdvent Calendar 2022

この記事は、ガバメントクラウドについて考える Advent Calendar 2022のDay22「プライベートクラウドの高度化最新トレンド」となります。 ※こちらの記事は基本的には公開…

4

Day21「ガバメントクラウドの課題感を俯瞰する」 @ ガバメントクラウドについて考えるAdvent Calendar 2022

この記事は、ガバメントクラウドについて考える Advent Calendar 2022のDay21「ガバメントクラウドの課題感を俯瞰する」となります。 ※こちらの記事は基本的には公開情報…

4

Day20「CSPとの高い保守レベル契約ができるのか」 @ ガバメントクラウドについて考えるAdvent Calendar 2022

この記事は、ガバメントクラウドについて考える Advent Calendar 2022のDay20「CSPとの高い保守レベル契約ができるのか」となります。 ※こちらの記事は基本的には公開情…

4
【セッションレポート】VMware Japan Public Sector “Cloud Smart” Day「東京都が進めるデジタル基盤強化 」

【セッションレポート】VMware Japan Public Sector “Cloud Smart” Day「東京都が進めるデジタル基盤強化 」

VMwareで東日本の公共分野のお客様を担当しているプリセールスエンジニアの中田由海です。

本記事では2023年7月13日にオンラインにて開催される『VMware Japan Public Sector “Cloud Smart” Day』に先駆けて、東京都庁様にご発表頂くセッション内容の一部を先行レポートとしていち早く皆様にお届けいたします。

開催概要適切にクラウドを使い分けるマルチクラウ

もっとみる
【セッション見どころ】政府行政機関のクラウド移行の現状と課題に必要とされる「クラウドスマート」の在り方

【セッション見どころ】政府行政機関のクラウド移行の現状と課題に必要とされる「クラウドスマート」の在り方

防衛省様を担当させていただいております、SEの向井と申します。今回はKeynoteに関連して、簡単に紹介ブログを書かせていただきます。

セッション概要セッションのスピーカー

衆議院議員 平 将明氏

ヴイエムウェア株式会社 公共SE本部 本部長 中島 淳之介氏

セッションで取り上げること

日本の行政のデジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性とその背景

クラウドファーストとマルチク

もっとみる
【セッションレポート】自治体における最適なクラウド活用に向けた指針の策定事例

【セッションレポート】自治体における最適なクラウド活用に向けた指針の策定事例

こんにちは。ヴイエムウェアという会社で西日本の公共分野のお客様を担当していますプリセールスSEの岩下です。
本記事は 7月13日に開催されますVMware Japan Public Sector “Cloud Smart” Dayの地方自治体様による事例セッションに関してご紹介させていただきます。

ご紹介対象セッショントラックA:地方公共団体関係者向け

15:15-15:45 自治体における最

もっとみる
【レポート】デジタル庁におけるクラウド時代に対応したサイバーセキュリティの取組

【レポート】デジタル庁におけるクラウド時代に対応したサイバーセキュリティの取組

こんにちは、馬場です。
私は日頃、中央省庁様や関連法人様向けに、システム環境の構築に向けてお客様が抱えている課題や問題を解消するためにヴイエムウェア製品を活用したソリューション提案活動に取り組んでおり、必要に応じて製品のデモや勉強会などを実施しております。

7月13日に「VMware Public Sector Cloud Smart Day」と題し、中央省庁様や自治体様など日本全国の公共セクタ

もっとみる
【レポート】クラウド活用における課題と検討ポイントに対するVMwareの解決策

【レポート】クラウド活用における課題と検討ポイントに対するVMwareの解決策

■ 自己紹介こんにちは。VMwareで西日本の公共分野のお客様を担当しているプリセールスSEの伊藤です。本記事は7月13日に開催されます VMware Japan Public Sector “Cloud Smart” Day において、VMwareからお話させて頂くセッション「クラウド活用における課題と検討ポイントに対するVMwareの解決策」のセッションレポートです。

■ ご紹介するセッショ

もっとみる
政府・自治体システムのクラウド化への展望とVMware Tanzu / マルチクラウドソリューション

政府・自治体システムのクラウド化への展望とVMware Tanzu / マルチクラウドソリューション

VMwareでエンタープライズアーキテクトとして、中央省庁および地方自治体のお客様を担当している山﨑と申します。本記事では、2023年7月13日に開催予定のVMware Cloud Smart Dayのセッションの1つである「政府・自治体システムのクラウド化への展望とVMware Tanzu / マルチクラウドソリューション」についての事前レポートとなります。

Cloud Smart Dayの詳

もっとみる
【セッション前レポート】クラウドスマートワークショップによる正しいクラウド選択と利用指針の策定について

【セッション前レポート】クラウドスマートワークショップによる正しいクラウド選択と利用指針の策定について

(筆者の)自己紹介VMwareで中央省庁のお客様を担当しているエンジニアの金井と申します。本記事は「クラウドスマートワークショップによる正しいクラウド選択と利用指針の策定について」に関するレポートになります。

クラウドスマートワークショップによる正しいクラウド選択と利用指針の策定についてCloud Smart Dayのリンクは以下となります。登録することで、オンデマンドでセッション閲覧が可能とな

もっとみる
【レポート】公共機関のクラウド促進における、主権と安全保障の方向性

【レポート】公共機関のクラウド促進における、主権と安全保障の方向性

こんにちは。中央官公庁SE部の森です。

普段はプリセールスエンジニアとして中央官公庁(および配下の独法)のお客様向けにヴイエムウェア製品をご提案しています。日本法人では初の公共のお客様向けのイベントを開催するにあたり、セッションの魅力をご紹介する機会をいただきました。

本記事ではソブリンクラウドをテーマにしたセッションについてレポートします。

本セッションをご覧いただくとソブリンクラウドとは

もっとみる
デジタル変革におけるデジタルトランスフォーメーション、モダンアプリケーションプラットフォームの考え方と関わり方

デジタル変革におけるデジタルトランスフォーメーション、モダンアプリケーションプラットフォームの考え方と関わり方

こんにちは。 VMwareで防衛省様を担当させて頂いておりますソリューションエンジニアの寺井です。

今回、”VMware Japan Public Sector “Cloud Smart” Day"において、今年4月にアメリカ ワシントンDCにて実施されたイベント内のセッションを配信させて頂きますが、その内容について少しご紹介させて頂きます。

動画は3名のパネラーによるパネルディスカッションに

もっとみる
2023年『年頭所感』

2023年『年頭所感』

遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。昨年末からAdvent Calendar及びデッカイギの参加などバタバタしており、だいぶ遅れてしまった年頭所感になってしまいました。各所で年頭所感が出されているのを拝見して、私も個人の目標と、いちベンダーの社員としての目標を整理してみようと思い立ちました。

そもそも昨年の目標はどのように設定していたのかと振り返ってみますと、以下のように書いていた

もっとみる
Day25「ガバメントクラウドと標準化のあるべき姿を妄想してみる」 @ ガバメントクラウドについて考えるAdvent Calendar 2022

Day25「ガバメントクラウドと標準化のあるべき姿を妄想してみる」 @ ガバメントクラウドについて考えるAdvent Calendar 2022

この記事は、ガバメントクラウドについて考える Advent Calendar 2022のDay25「ガバメントクラウドと標準化のあるべき姿を妄想してみる」となります。

※こちらの記事は基本的には公開情報を元にしていますが、個人的な妄想・意見も含まれておりますので、ご承知おきください。

このAdvent Calendarは、日々活動している中で課題として感じることなどをどこかで整理しなくてはいけ

もっとみる
Day24「クラウド選択指針(クラウドスマート指針)をどう立てれば良いか」 @ ガバメントクラウドについて考えるAdvent Calendar 2022

Day24「クラウド選択指針(クラウドスマート指針)をどう立てれば良いか」 @ ガバメントクラウドについて考えるAdvent Calendar 2022

この記事は、ガバメントクラウドについて考える Advent Calendar 2022のDay24「クラウド選択指針(クラウドスマート指針)をどう立てれば良いか」となります。

※こちらの記事は基本的には公開情報を元にしていますが、個人的な妄想・意見も含まれておりますので、ご承知おきください。

このAdvent Calendarは、日々活動している中で課題として感じることなどをどこかで整理しなく

もっとみる
Day23「VMware Cloudによる解決策案を考えてみる」 @ ガバメントクラウドについて考えるAdvent Calendar 2022

Day23「VMware Cloudによる解決策案を考えてみる」 @ ガバメントクラウドについて考えるAdvent Calendar 2022

この記事は、ガバメントクラウドについて考える Advent Calendar 2022のDay23「VMware Cloudによる解決策案を考えてみる」となります。

※こちらの記事は基本的には公開情報を元にしていますが、個人的な妄想・意見も含まれておりますので、ご承知おきください。

このAdvent Calendarは、日々活動している中で課題として感じることなどをどこかで整理しなくてはいけな

もっとみる
Day22「プライベートクラウドの高度化最新トレンド」 @ ガバメントクラウドについて考えるAdvent Calendar 2022

Day22「プライベートクラウドの高度化最新トレンド」 @ ガバメントクラウドについて考えるAdvent Calendar 2022

この記事は、ガバメントクラウドについて考える Advent Calendar 2022のDay22「プライベートクラウドの高度化最新トレンド」となります。

※こちらの記事は基本的には公開情報を元にしていますが、個人的な妄想・意見も含まれておりますので、ご承知おきください。

このAdvent Calendarは、日々活動している中で課題として感じることなどをどこかで整理しなくてはいけないと思って

もっとみる
Day21「ガバメントクラウドの課題感を俯瞰する」 @ ガバメントクラウドについて考えるAdvent Calendar 2022

Day21「ガバメントクラウドの課題感を俯瞰する」 @ ガバメントクラウドについて考えるAdvent Calendar 2022

この記事は、ガバメントクラウドについて考える Advent Calendar 2022のDay21「ガバメントクラウドの課題感を俯瞰する」となります。

※こちらの記事は基本的には公開情報を元にしていますが、個人的な妄想・意見も含まれておりますので、ご承知おきください。

このAdvent Calendarは、日々活動している中で課題として感じることなどをどこかで整理しなくてはいけないと思っていて

もっとみる
Day20「CSPとの高い保守レベル契約ができるのか」 @ ガバメントクラウドについて考えるAdvent Calendar 2022

Day20「CSPとの高い保守レベル契約ができるのか」 @ ガバメントクラウドについて考えるAdvent Calendar 2022

この記事は、ガバメントクラウドについて考える Advent Calendar 2022のDay20「CSPとの高い保守レベル契約ができるのか」となります。

※こちらの記事は基本的には公開情報を元にしていますが、個人的な妄想・意見も含まれておりますので、ご承知おきください。

このAdvent Calendarは、日々活動している中で課題として感じることなどをどこかで整理しなくてはいけないと思って

もっとみる