マガジンのカバー画像

みんなのクヌギの杜プロジェクト

11
みんなで、クヌギを育てて、里山の暮らしの再考、荒廃した山、竹林の再生、空き家の再生、バングラデシュの無医村に病院を、等々、様々な暮らしに繋がっている社会問題を再考し「みんなのクヌ… もっと読む
運営しているクリエイター

#クヌギを植える

「クヌギの杜プロジェクト」

クヌギの杜プロジェクトについて 秋にドングリを拾い、そのドングリを撒き、苗木に育て、山や空き地に植え育てるプロジェクトです。 このプロジェクトを継続するには、暮らしに繋がってないと維持出来ません。その暮らしは、先人の「里山の暮らし」に学ぶこととなり、結果、そんな「里山の暮らし」の再生が、地球に対する負荷を軽減するひとつになればと思います。 そんなプロジェクトにしたいと思います。 くぬぎと暮らし 先人は、「くぬぎ」をどのように活かして来たでしょうか。 衣食住と「くぬぎ」 ・

クヌギの杜プロジェクト・奥八女笠原

2024/03/03 現地視察 福岡県八女市黒木町屋敷 2024/03/31 八女広川の古民家再生中の庭に蒔いたクヌギのドングリの苗を奥八女黒木の笠原屋敷の山に植えることになりました。 古えのころからクヌギは里山の暮らしを支えてきました。 薪になったり、炭の原木になったり、シイタケの原木になったりしてきました。 原木にするために伐っても、数年するとまた原木に使えるほどに成長する循環型の樹木です。先人の暮らしの知恵に学びたいと思います。 2024/03/24 きょうは山に植

クヌギを植える。少しでも地球に還したい。

わたしは、直接伐採してきたわけではありませんが、これまでにたくさんの木材を使ってきました。 なので、 少しでも地球に還したい。 恩返しをしたい。 大地に落ちたドングリは、全て芽を出すわけではありません、ほとんどの場合芽を出さずに終わってしまします。 そんなドングリでも、拾って地中に埋めると、ほとんど芽が出ます。 ドングリの芽が出るように、お手伝いをする。 木を利用するだけでなく、木の営みのお手伝いをする。 地球に恩返しをしたい。 ドングリを拾って、大地に埋める。 古希

クヌギの杜プロジェクト 福岡広川

2020 /10 近くの山で拾った「くぬぎ」のドングリを再生中の古民家の庭に撒く。 500個。 https://note.com/jksmura/n/n36e6887ace7f 2021/08 すくすく育っています。 2021/11 今年もクヌギのドングリ拾いしました。2000個ほど有ります。 採取場所は、八女の岩戸山古墳の敷地内 今年はポットに2個づつ植えました。 2021年の移植先 ・大分九重 50本 ・福岡岡垣 30本 2022/04/25 きょうのクヌギ

クヌギの杜プロジェクト 菊鹿アルモンデ

熊本山鹿 菊鹿 アルモンデの暮らしプロジェクト 2015 オーナーの移住と共に、アルモンデの裏山に「くぬぎ」を植える。 里山の暮らしに学び、オーナーと共に、クヌギを植える。 アルモンデの森 2021 荒れた「くぬぎ」の山をアルモンデのオーナーが取得。自然との暮らしを考える活動がはじまりました。https://arumondeyuyu.com/ 2022/10/17 アルモンデの裏山のクヌギ 2015年移住されて直ぐに植えられたクヌギ つづく

クヌギの杜プロジェクト大分九重 クヌギを植える

大分の九重に、放置されていた別荘地にクヌギを植えて、プライベートなキャンプ場をつくります。 この別荘地には大きなクヌギが何本も生えていたのを伐採した跡があり、クヌギを植えてもう一度クヌギ林に再生するプロジェクトです。 2021 /06  「くぬぎ」プロジェクトに賛同、九重の土地を提供してもらう。今年の秋に、広川で育っている「くぬぎ」を植える準備中。 2021/10/03  現地を見る。一区画150坪位のこの別荘地は、くぬぎの林を伐採してつくったようです。太いくぬぎが残って