見出し画像

もうすぐ冬の北海道。車を使う介護のお仕事について

こんにちは、ジョブキタ紹介のなかやです。
綺麗な紅葉を見れたと思ったら、すぐに冬の足音を感じる北海道。
先日は、雪虫がたくさん飛んでいるのを目撃しました。
北海道の冬といえば、やはり雪ですよね。
とくに前回のシーズンの大雪にはさすがの北海道民も疲労困憊、私も雪かきや交通網の混乱に翻弄されました…。

冬ならではのアクティビティも楽しみな一方、冬の雪道運転への心配もつきまとうのが北海道。
そこで今日は、介護のお仕事の中でも車の運転が業務の一つとなる施設についてのお話をテーマにしたいと思います!

子どもがまだ小さい、ご家庭と両立したいという求職者さんとお話しをしていると、1日数時間、週2〜3日で働きたいという方や、土日固定でお休みをとりたいという方からの相談を受けることも多々あります。
そこで、訪問介護やデイサービスでの勤務をオススメした際に、必ずネックとなるのが、【車の運転があること】です。

訪問介護では訪問先の利用者様宅へ伺う際のスタッフの移動手段として、デイサービスでは利用者様の自宅への送迎として、車の運転ができることが必須となることがあります。

中には、訪問介護でも公共交通機関での移動がOKなところや、デイサービスでも送迎ドライバーがおり、介護スタッフが送迎する必要のない事業所さんもあります。どうしても車の運転ができない方や運転免許がない方はそういった車の運転がなくても応募できる施設を探すのがベストです。

ただ、少しでも車の運転にチャレンジできるかも…という方は、それだけ応募できる施設の選択肢が増えますので、ぜひどの程度であればチャレンジできそうか、検討していただきたいと思います★

検討するポイントを以下にまとめてみました!
①車の車種(大きさ)について
マイクロバスやワンボックスタイプの大きめの車で送迎する場合もあれば、軽自動車で送迎する場合もあります。軽自動車の場合、乗せる利用者様の人数もごく少数になるため、よりチャレンジしやすいです。
また、訪問介護の場合は、小型乗用車や軽自動車、また自家用車で移動することが多いです。

②運転する範囲
送迎にしろ、訪問の移動にしろ、どのくらいの距離を運転するのか、送迎ルートや範囲を知っておくこともとても大事ですね。
スタート地点から片道15分くらいの距離なら行けそう、片道30分くらいまでなら大丈夫、などどのくらいの距離や乗車時間なら頑張れそうか検討した上で、施設に相談・質問することも弊社ではお仕事探しのサポートの一貫として行っています。

③入社後の研修
送迎業務に関してはしっかりサポートしてくれる施設も多く、まずは先輩が運転する車に同乗して運転するルートをしっかり学ぶところから始めてくれる施設も増えています。介護の運転業務は利用者様のご自宅への送迎や訪問で、行く先もある程度固定で決まっていますので、意外と大きな負担にはならないことも多いです。

④ドライバー個人の問題にしない施設の体制
運転する場合、やはり事故のリスクもありますし、送迎中の場合は、利用者様のトラブルなどのリスクもあります。それを個人の問題にせず、施設全体の課題としてしっかりサポートしてくれる体制があることが大切ですよね。
弊社では、なるべく安心して運転業務にチャレンジできるよう、キャリアアドバイザーが体制についてもしっかり確認しお伝えするようにしています。

最近の介護施設では車の運転業務がなるべく負担にならないように様々な工夫をしているところが増えています。最初から諦めるのではなく、それなら私にもできるかも!という施設を探してみるのもチャンスの一つです!

なかなかご自身で施設へ相談するのが難しいという方は、弊社でしっかりサポートしていますので、ぜひ私達に相談してみて下さいね★




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?