
noteはじめたら、俄然カメラをはじめてみたくなった
noteを書くようになってから、「キレイな写真を自分でも撮りたい」欲がむくむくと湧いてきました。
だって皆さんの投稿を見ていると、素敵な写真がたくさん!
毎日の中で、自分の心が動いた瞬間を切り取ってキレイに残すことができるって、とても魅力的。
今まではスルーしてきたようなちょっとした美しさや面白さ、季節の移ろいなんかに、もっと敏感になれそうな気がします。
カメラは何を使おうかな
思いついたらすぐに始めたいタイプ。
さっそく、まずはカメラは何を使おうか考えました。
iPhoneのカメラも今はかなり性能がいいので、じゅうぶんキレイな写真が撮れそう。
でもやっぱり、専用のカメラで撮りたいな。
本格的に始めるのであれば一眼レフカメラなのでしょうが、あまり自分が信用できません。
思いついたらすぐに始めたいタイプであり、だめだと思ったらさっさと見切りをつけるタイプでもあるのです。
そこで、子どもが大きくなってからはすっかり出番のなくなっていた、コンパクトデジタルカメラを引っ張り出してきました。
CanonのS120です。

かなり古いですが、コンパクトデジタルカメラとしては当時けっこう性能のよいものだったはず。
今まではオートモードでしか使っていなかったので、ひとまずこれで、自分でいろいろと調整して写真を撮る練習をしてみることにしました。
もっと本格的にやりたくなったら、そのときに新しいカメラの購入を考えます。
カメラの基本のお勉強
さて、使うカメラが決まったら、次にカメラの基本を学ばなければ。
わたしは何でも本から情報収集をしようとするので、さっそく本屋さんで物色して、簡単そうで、しかも売れていそうなこちらを選んでみました。
マンガベースで読みやすく、しかも本当に基礎の基礎に絞って説明してくれています。
最初からたくさんの情報があると混乱してしまうけれど、まず何から始めればいいのかを示してくれると気持ち的にすごく楽!
最初に覚えることは3つだけでいいんです。
・ボケ具合を変える(F値の調整)
・明るさを変える(露出の調整)
・色を変える(ホワイトバランスの調整)
これだけで、かなりいろいろな雰囲気の写真を撮れそう。
そのほかに、撮影するときのポジションの取り方のコツや、構図のコツなんかも説明してくれてます。
なんだかできそうな気がしてきました。
ということで、カメラはじめてみます。
今はCanvaの写真を使わせてもらって見出し画像を作っていますが、そのうち自分で撮った写真を使えるようになったらいいな。