見出し画像

【写真家・近未来探険家 酒井透のニッポン秘境探訪】古河市高野の「ろうそく地蔵尊」

300年続く奇祭


 茨城県古河市に『奇祭中の奇祭』と呼ばれている祭りがある。8月23~24日にかけて古河市高野の高野八幡宮で行われている「ろうそく地蔵尊」がそれだ。

 この祭りがピークを迎えるのは、初日の午後8時頃。硬い石で作られた地蔵は、紅蓮の炎に包まれ、その周りは、ろうそくの炎が発する熱の影響で灼熱地獄になる。ろうそくに火をつけている世話役の人たちの額からは、幾状ものの汗が滴り落ちている。でも、この地蔵は、何を語ろうともしない。ひたすた”耐えて”、”耐えて”いる。世話役の人たちは、次から次へとやって来る参拝客の願いに応じて、ろうそくに火を灯す。

 心配そうな表情を浮かべているのは、賽銭箱の前にいる人たちだ。「お地蔵さんは、大丈夫なんでしょうか…」、「割れてしまわないのかしら??」。あまりにも異様な光景を目の当たりにして、誰もが驚いている。

 「京都や四国にも「ろうそく地蔵尊」と呼ばれるものはあります。しかし、ろうそくの炎がお地蔵さまを包み込むようなものではありません。紅蓮の炎に包まれる地蔵は、ここだけです。初代の地蔵は、江戸中期の享保4(1719)年に建立されましたが、永年にわたって炎に包まれていたことで割れてしまいました。現在使われている地蔵は、昭和11年に再建された2代目となっております」(古河郷土史研究家の亀田輝夫氏)

 江戸時代に始められてから300年あまり続けられている「ろうそく地蔵尊」。病気やけがのある部分にろうそくを立てると、この地蔵が身代わりとなって、病を治してくれると言い伝えられている。世話役にお金を渡せば、自己申告した部分にろうそくをあげてくれる。

 2日間に渡って行われる祭りで使われるろうそくの数は、数千本に及ぶ。老略男女、人々の祈請に応じて摩訶不可思議な力を現すという「ろうそく地蔵尊」。県外からやって来る参拝客も多くなっているという。

写真・文◎酒井透(サカイトオル)
 東京都生まれ。写真家・近未来探険家。
 小学校高学年の頃より趣味として始めた鉄道写真をきっかけとして、カメラと写真の世界にのめり込む。大学卒業後は、ザイール(現:コンゴ民主共和国)やパリなどに滞在し、ザイールのポピュラー音楽やサプール(Sapeur)を精力的に取材。帰国後は、写真週刊誌「FOCUS」(新潮社)の専属カメラマンとして5年間活動。1989年に東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件(警察庁広域重要指定第117号事件)の犯人である宮崎勤をスクープ写する。
 90年代からは、アフロビートの創始者でありアクティビストでもあったナイジェリアのミュージシャン フェラ・クティ(故人)やエッジの効いた人物、ラブドール、廃墟、奇祭、国内外のB級(珍)スポットなど、他の写真家が取り上げないものをテーマとして追い続けている。現在、プログラミング言語のPythonなどを学習中。今後、AI方面にシフトしていくものと考えられる。
 著書に「中国B級スポットおもしろ大全」(新潮社)「未来世紀軍艦島」(ミリオン出版)、「軍艦島に行く―日本最後の絶景」(笠倉出版社 )などがある。

https://twitter.com/toru_sakai