見出し画像

【写真家・近未来探険家 酒井透のニッポン秘境探訪】神奈川県大和市の廃線『米軍厚木基地専用線』

 相模鉄道大塚駅構内(神奈川県大和市)から専用線で在日米軍厚木基地に航空燃料輸送を行なっていた米軍厚木基地専用線(廃線)のレールの撤去作業が進み、廃線マニアや懐古マニアなどから悲鳴が上がっている。

残っていたレールの一部

 米軍厚木基地専用線は、神奈川県大和市にあることも手伝って「毎日行かれる廃線跡」として人気があった。地元の鉄道マニアも時間があると通って写真を撮っていたところだ。

「米軍厚木基地専用線は、自分が物心ついたときには廃線になっていました。家からさほど遠くないところにあるので、気が向くと足を運んでいたところです。良く写真も撮りました。ところが2年くらい前から、どんどんレールが撤去されていくようになってしまったんです。中々、風情もあったのですが…。ここは800メートルほどの専用線なんですが、昭和の香りが漂う路線は、自分にとって心のオアシスのようなものでした。各地から鉄道マニアも来ていましたね。今は、某鉄道で駅員をやっていますが、廃線跡には、ロマンがありますよね。ちょっとでもいいので残してもらいたかったです。『昭和の風景』がまたひとつ消えました」(座間市在住の鉄道マニアの男性)

撤去を告知する看板
作業は淡々と進められた

 米軍厚木基地専用線を使って運ばれていたのは、ジェット燃料で、タンク車が使われていた。タンク車を牽引していたのは、レトロ感のあるED10という旧型の電気機関車だった。

 トレーラーなどでの運搬に切り替わったことによって、1998年9月に輸送業務が終了している。そして、2017年6月30日には、日米合同委員会で「軌道及びその他雑工作物」の日本返還が決まったとみられている。元々、この専用線は、“アメリカのもの”だったのだ。

 第二次世界大戦が終わってからは、相鉄線に沿うような形で航空燃料用パイプラインが設置されていた時期もあったとされているが、設備が貧弱だったことから、後に使用停止され、撤去に至ったようだ。

 大塚駅を出てからは、住宅の軒下をすり抜けるように走っていた米軍厚木基地専用線。途中には、いくつもの踏切があった。また、警報機や遮断機、標識などもしっかりと残っていたので、「廃」好きには、とてもたまらない光景になっていた。

街の風景の一部になっていた
道路を横切るレールの一部

 さらにこの先を歩いて行くと、東名高速の上を鉄橋が横切っている。この橋は、自動車が走る橋がすぐ隣にあり、直線ストレートになっているので、現役時代は、全編成を写し込むためのポイントになっていた。

 終戦から80年近く経った今、廃線跡と言っても米軍厚木基地専用線が残されていたことには驚きを隠せない。まだ、大塚駅付近には、レールの一部が残されているようなので、興味のある人は行ってみよう。

すでにその多くは撤去された

写真・文◎酒井透(サカイトオル)
 東京都生まれ。写真家・近未来探険家。
 小学校高学年の頃より趣味として始めた鉄道写真をきっかけとして、カメラと写真の世界にのめり込む。大学卒業後は、ザイール(現:コンゴ民主共和国)やパリなどに滞在し、ザイールのポピュラー音楽やサプール(Sapeur)を精力的に取材。帰国後は、写真週刊誌「FOCUS」(新潮社)の専属カメラマンとして5年間活動。1989年に東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件(警察庁広域重要指定第117号事件)の犯人である宮崎勤をスクープ写する。
 90年代からは、アフロビートの創始者でありアクティビストでもあったナイジェリアのミュージシャン フェラ・クティ(故人)やエッジの効いた人物、ラブドール、廃墟、奇祭、国内外のB級(珍)スポットなど、他の写真家が取り上げないものをテーマとして追い続けている。現在、プログラミング言語のPythonなどを学習中。今後、AI方面にシフトしていくものと考えられる。
 著書に「中国B級スポットおもしろ大全」(新潮社)「未来世紀軍艦島」(ミリオン出版)、「軍艦島に行く―日本最後の絶景」(笠倉出版社 )などがある。

https://x.com/toru_sakai

ここから先は

0字
出血大サービスのオススメプラン!毎月30本近く更新される有料記事(計3000円以上)がこの値段で読めちゃいます。めちゃくちゃオトク!

「実話ナックルズ」本誌と同じ価格の月額690円で、noteの限定有料記事、過去20年分の雑誌アーカイブの中から評価の高い記事など、オトクに…