マガジンのカバー画像

日常たち

152
なんでもない、ただの日常。それこそが幸せ。
運営しているクリエイター

#お金

投資について

こんばんは。 今日は経済とお金の話です。 私は昨年から積立NISAを始めました。 また、入社してからずっと企業型確定拠出年金制度(企業型DC)を利用しています。 いずれも少額ですが、毎月積立てるものなのでチリツモです。 そして、NISAもDCも全世界株式に連動した商品を選んでいますので、文字通り世界の株式市場の影響を受けます。 今年に入って、様々な要因により株式市場は乱高下しながらの下落局面ですので、私のお財布もアイタタタ…といった感じです。 なぜ私が金融商品のなかでも

現実は厳しい その2

先日も書いた、現実は厳しいよね、という記事。 前回は社内評価についてでしたが、今回は... 今日はお給料日。毎月一定額のお金を頂けるだけでもありがたいのですが、今月はさらに「業績がいいので特別社長賞が出るよ!」と言われていました。 これ、噂でも何でもなく上司の口から直接聞いていたので、規定事実だろうと。 弊社は四半期に一度、業績のいい部署に「社長賞」、最高に業績のいい部署に「特別社長賞」が出ます。社長賞が○万円、特別社長賞は■万円。 社長賞ってもっと権威あるものだと思う

お給料だ~

最近は朝の出勤前と昼のランチタイムにnoteを書いてるじとめんです。 仕事から脳を開放する、良い習慣になってます。 さて、本日お給料が振り込まれました! 復職してから6回目のお給料。 嬉しい。 でもちょっと残念なのが、6月に昇給した分、社会保険料の負担率も上がり、その改訂分が10月から適用とのことで、少し手取りがダウンしていました。 まあ、しゃーない。 (以下の記事に詳しい仕組みが書いてます。初めて知りました。) 休職中はこういった社会保険等を自腹で払っていまして、収入

投資、はじめました。

10月4日は「投資の日」らしいですね。 2日たっちゃいましたが、昨日から本格的な投資を始めました。 とはいっても個別株の売買とかFXとか、そんな高度なことはできません。 私が始めたのは、「つみたてNISA」です。 詳しい説明は専門のサイトやブログに譲りますが、簡単に言うと「金融庁が厳選した株や投資信託(株をセットにしたようなもの)を長期で積み立てることで資産形成を図る」ものになります。 メリットとして、 ①通常取引であれば20%程度かかる利益に対する税金が免除されること ②

休職と昇給

年に一回の恒例行事「給与改定面談」。要は昇給の時期です。 私は休職していましたから、あきらめてはいましたけど、でもちょっと期待。 結果は、1万円の給与アップ。休職がなければもっとあがったらしい。 素直にうれしいですね。頂けるものは頂きましょう。 新卒入社だということが大きかったようで、 噂では中途入社の人はほぼ上がらないと聞くので、 昇給は恵まれていると思います。 そりゃ、同期とか友人と比べてしまうと「おや?」と思うこともいっぱいありますが、 こういうことはくらべちゃいけ

ボーナスうらやましい

今週も終わりましたね。 皆さんも、私も、お疲れさまでした。 弊社では昨日上期のボーナスが支給されました。 まるまる半年以上休んでいましたので私はもらえませんでしたが、 祝日のない6月にしてはみんなが嬉しそうな大きな理由です。 多くの企業も、6月がボーナス月だというのは多いのではないでしょうか。 また、弊社では昇給も今月行われます。 コロナ禍で業績は芳しくないのですが、そして私は休んでいたのですが、 半年はちゃんと働いていますので、減給はないと信じたい。 まあ、お金に関する