見出し画像

2023年はアメリカに行くのだ

最後にアメリカに行って14年が経つ。

厳密にいうと、14年前までアメリカに住んでいた。
私は9年間、アメリカに住み、アメリカで大学院に通い、働いた。
そして14年前に日本に帰国し、それ以来アメリカには行っていない。

そして今年、2023年はアメリカに行ってみようと思う。
家族4人で。

という話が、昨年末から、私と夫との間で出てきて以来、行きたい気持ちと面倒な気持ちがせめぎ合って、どっちかっていうと面倒!ってなることが多く、正直戸惑っている。今日はそんな気持ちの整理整頓。

まず、行きたいのは行きたいのだ。その理由。

ホストファミリーに会いたい。自分の両親より年上の夫婦。まだ元気だけど、そうはいっても老夫婦。だから、早く会っておきたい。

子供たちにアメリカを見せたい。わが子たちは海外に行ったことはない。私たち夫婦はアメリカで同じ大学に通ったことが縁で今に至る。だからしょっちゅうアメリカの話が会話に出てくる。長女の友達がアメリカに引っ越して、今も仲良くしている。そんなことから、アメリカはおそらく身近。もし長女が「中学受験したい」とか言い出したら、来年以降はなかなか旅行しにくくなる可能性がある。子供たちには早いうちに日本以外の国を肌で感じてほしい。

私自身がそろそろ海外を欲している。最後に海外に出たのは2012年。その後、出産ー育児ー出産ー育児ーコロナ禍…で一歩踏み出せずにいた。

だから、アメリカに行きたいのは行きたい。

じゃあ、何が面倒なのか。

まず、子供を連れて行くって、色々不安が付きまとう。その最大が体調のこと。後進国に行くわけでもあるまいし…なんだけど、「もしも何かあったら…」と思うと、次々面倒な状況を芋づる式に思い浮かべてぐったりする。
そんなことしていたら、どこにも行けないじゃん!と自分で突っ込みつつ。

交通手段。具体的に言うと、アメリカ行ったら車移動が不可欠。都会ならUberとかタクシーとかが充実していると思う。しかし、今回はホストファミリーが住む場所や通った大学のある場所にも行きたい。となると、レンタカーが必要。つまり自分たちで運転する必要が出てくる。14年前はすいすい運転していたけど、この14年を経て、果たして運転できるのか?右側だぞ?怖いよ…怖いよ…と思い浮かべてぐったりする。

他にもいろいろ細かい「行きたい」「面倒」のせめぎあいはあるけど、大きく分けるとこのあたり。

14年前との違いは、子供がいることと、自分が年を14年分取ったこと。あとは仕事の責任も以前より重い(と感じている)。そのあたりが「面倒」サイドに加担している気がする。

アメリカ行きを先延ばししたら、きっと益々「面倒」サイドが膨らんでいくだろう。子供は大きくなるから、子供への不安は軽くなるかもしれないけど、逆に子供が行きたがらなくなる可能性も出てくる。

だから行くなら今年だと思うし、行くと思う(夫はもうノリノリで動き出している)。今抱えている「面倒」サイドを軽くする、そして「行きたい」サイドを大きくするのが、今後の課題よ!

知らないから不安。だから、不安に対応する作戦を練っていこう!

そんなわけで、2023年はアメリカに行くのだ。



#行った国行ってみたい国

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?