見出し画像

「AI野々村真"が高齢者の話し相手に!本人仰天の完成度で介護現場の人手不足解消に一助」➕他AIニュースまとめ (2024年06月19日)

自習ノートの広報です。(コーポレートサイトはこちら

たったの5分で最近あったAIニュースを手軽にキャッチアップできるまとめ記事になります。

その他にも本アカウントではビジネスシーンや教育現場でAIを活用するための実践的なマニュアルも投稿していきます。皆さん、ぜひご活用ください!
(A実践マニュアル)

それでは、本題。

本日も注目のAIニュースを集めてみました!
特に1の記事の、AI技術の進歩により、タレントの野々村真さんをモデルとしたAIデジタルヒューマン「AI野々村真」が開発され、介護施設での実証実験が始まったというニュースがとても興味深いです。


"AI野々村真"が高齢者の話し相手に!本人仰天の完成度で介護現場の人手不足解消に一助「すごい野々村真」

大手芸能事務所スターダストプロモーションなど9社は、AI音声対話型デジタルヒューマン「AI野々村真」を開発し、介護施設などで実証実験を開始。高齢者との自然な会話を交わすAIの能力に本人も驚く。英語・フランス語・中国語にも対応し、介護現場の人手不足解消に一助となることが期待される。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e8f77fb13f71f9b25d968ab13e8f31980dfe4d1d

最新"AI検索ツール"を携帯利用者に無料提供へ ソフトバンク

ソフトバンクは、AI検索エンジンを開発するアメリカのスタートアップ企業と提携し、3ブランドのユーザーに有料版のAI検索ツールを1年間無料提供すると発表。複数のAIモデルの使い分けや高度な画像生成・動画検索などが可能で、生成AIのさらなる普及を目指す。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b0b2989525c4e24648e26f71c0fbde9736cbdbc4

必要なのは「15秒」だけ?OpenAIの音声AI「もはや怖い」スゴすぎる実力とは

音声生成AI市場は2030年に97億5,000万ドル規模に成長すると予測される中、ElevenLabsやResemble AIなどのスタートアップが先駆けて音声生成AIサービスを展開。ElevenLabsは高い評価を得ており、新機能の追加で企業ユーザーも増加中。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b123458b473ae10365d1dd56e70cb2b6f2ba6f4a?page=1

オルツのチャットボット作成ツールで"バーのマスター"をAI化してみた

オルツのLLM「LHTM-2」を活用した人格生成プラットフォーム「CLONEdev」と、ノーコードAIチャットボット作成ツール「altBRAIN」をレビュー。CLONEdevでは本人の声や映像でAIが対話。altBRAINでは飲食店での利用を想定し、適切な商品提案AIを作成。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c5622f5257e6d03be241bcd6672e3a57d003a4b

「人vsデータ」の仕事は激変するかもしれない。落合陽一が考える生成AIに代替「される仕事」と「しづらい仕事」

落合陽一氏は、生成AIの登場により「人vsデータ」の仕事が最も置き換えられやすいと考えている。AIはデータを大量に読み込み、最適化する能力があるため、データを扱う仕事ほどAIに代替されやすい。例えば、プログラミングはAIが得意とする分野であり、ソフトウェアエンジニアの仕事は影響を受ける可能性が高いという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c575b728dc9242bd49f2227b6cdb46e770658393?page=1

生成AI搭載パソコンが18日発売 日本マイクロソフト、画像生成や即時翻訳に対応

日本マイクロソフトは、生成AIを簡単に使える新型パソコン「コパイロット+PC」を発売。画像生成や多言語の即時翻訳、作業効率化などの機能を搭載し、ユーザーに新しい体験を提供する。他社も同様のAI搭載パソコンを順次発売予定。

https://www.sankei.com/article/20240617-Z4ZJCIVQOFMQFCW74M2EAXGFVQ/

弁護士、会計士…士業の淘汰が生成AIの進化で加速!5年後の「収入格差」を士業コンサルタントが解明

生成AIの進化により、弁護士や会計士などの士業の業務が大きな影響を受ける。生成AIを活用することで業務効率化が可能となり、活用の巧拙により士業間の収入格差が生まれることが予測される。

https://diamond.jp/articles/-/345425

テクノ新世 もっと人間らしく(2)牧師もブッダもAI

ドイツの教会で、AIが聖書を学習し自然な言葉で説教を行った。信者からは批判の声もあがったが、若い世代からは好意的な反応もあった。AIが信仰の対象となる未来の可能性を示唆する出来事である。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81460720Y4A610C2MM8000/

AIの「プラセボ効果」の真実…AIでパフォーマンスが上がるという偏見がもたらす「まさかの結果」

企業における生成AI導入が進み、コスト削減やイノベーション促進などの効果が報告されている。今後は本格的な展開とスケールアップにより、生成AIがビジネス変革の柱となることが予想される。

https://news.yahoo.co.jp/articles/628fcbb5047076b2e357ed42408f507be0f77e82

X(Twitter)の注目の投稿まとめ 

ビジネスシーンや教育現場でAIを活用するための実践的なマニュアルも投稿していますので。ぜひこちらのAI実践マニュアルも覗いてみてください。
今回はこれで終わりです。次回もお楽しみに!

<自習ノートについて>
自習ノートは、全国の学校で無料配布される広告入りノートです。会員登録するだけで、毎月抽選で500名の方にノートが届きます。2回目以降はさらに簡単にゲットできるチャンスも。デジタル化が進んでも、学生に必ず利用されるノートを通して、学生と広告主双方にメリットのある取り組みを行っています。ご興味のある方は、ぜひ下記URLから詳細をチェックしてみてください。

https://www.jishu-note.com/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?