見出し画像

外国語のBlu-rayを観るためのリージョンコードについて調べてみました

詳しく調べてませんが、リージョンコードって
言語的な理由じゃなくて
「政治的な理由」で区分けされてるらしいように見えます。
中国とロシアが「C」なのは分かりますが、インドも「C」なのですね。
オーストラリアとアフリカが「B」ってのも不思議ですなぁ。

私が今まで観た映画でリージョンコードに引っ掛かりそうなのは
旧ソ連の「コヤニスカッティ」と
アイルランドの「フィオナの海」だけかな。

日米間でやりとりされてる映画・アニメの場合は
リージョン「A」になってれば問題ないみたいです。

今私がMacで使ってるプレイヤーだと
リージョンの切り替えの回数に制限があるみたいですが

下記だと

リージョンの切り替えが無制限にできるらしいです。

私はてっきりリージョンの制限は
ハードウェアで掛かってると思ってたのですが
ソフトウェアの制限だったみたいです。

参考にしてください。

<2022/08/28 追記>
リージョンコードの区分の意味がなんとなく分かってきました。
リージョン「A」は、政治的に「アメリカの支配圏」で
リージョン「B」は、「イギリスの支配圏」
「C」は「ロシアの支配圏」ということでしょう。
多分FAだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?