見出し画像

【Lark】名刺データをBaseに格納する

みなさん名刺はどのように管理していますか?
ファイルに保管したり、名刺管理ツールで保管したり、机に散らばっていたりなど様々だと思います。

Larkを利用することで名刺の管理も簡単になります!

実装後

名刺の画像を撮ります。今回は下記画像の名刺でテストを行います。

名刺サンプル

フォームに名刺をアップロードします。

名刺アップロードフォーム

名刺に掲載の情報がBaseにまとめられます。

Base

実装手順

1. 左メニューからアプリ追加画面を開く

  1. Lark左メニューにある[その他]を開きます。

  2. 次に[追加]ボタンをクリックしてください。

アプリ追加

2. アプリを追加する

上の検索バーに「card」と入力します。
すると下に「Lark Card Extraction」というアプリが表示されるのでこちらをダウンロードしてください。

アプリダウンロード画面
Getボタンを押す

3. Baseを用意する

以下の列を用意してください。

  • 会社名

  • 氏名

  • メールアドレス

  • 電話番号(下記画像ではフィールドタイプが「電話番号」になっていますが、「テキスト」に変更してください。)

  • 名刺(添付ファイル)

Base

4. フォームを用意する

名刺をアップロードするフォームを用意します。
ここでは名刺(添付ファイル)の項目以外は削除します。
このフォームに名刺の画像を貼り付けることで、Baseに記録されます。
スマホから写真を撮って簡単にアップロードすることが可能になります。

フォーム設定

5. Baseの自動化を設定する

ステップごとに順番に解説します。

ステップ1
条件:「新しいレコードが追加されるとき」
テーブル:名刺データのあるテーブルを選択
指定のフィールド:「名刺」を選択

ステップ1

ステップ1〜2を行うことでアクションの欄に「名刺から情報を抽出」ボタンが増えていると思います。

アクションボタン

ステップ2
アクション:「名刺から情報を抽出」
認識対象のタイプを選択:「名刺」
ファイルが添付されているフィールド:ステップ1の「名刺」を選択

ステップ2

ステップ3
アクション:「レコードを編集」
テーブル:名刺データを格納するテーブルを選択
レコードを選択:「ステップ1で追加したレコード」
レコード内容を設定:ステップ2で抽出したデータをそれぞれ選択します。

現時点では下記の項目が読み取り可能です。

  • 氏名

  • 社名

  • 部門名

  • 役職

  • メールアドレス

  • Webサイト

  • 所在地

  • 携帯番号

  • FAX

  • オフィス電話番号

  • その他電話番号

これで設定完了です。
あとはフォームにアップロードしていくだけで、名刺の情報が自動的に抽出されます。

まとめ

以上の設定を行うことで煩雑な名刺管理から解放されます。

他にも展示会出店時の満足度アンケートをLarkのフォームで作成・QRで共有し、そのアンケート項目の中に名刺のアップロード項目を作成すると、自動でデータを飛ばすことも可能になります。
取引先もわざわざ会社名や氏名を入力する必要がなくなります。

Baseをダウンロードする

上記の設定が難しい、初期設定されたBaseが欲しい方は下記からダウンロード可能です。

データの利用方法はこちらをご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?